蛇の道は蛇
今年は巳年。へびのとし。
ということで、へびにまつわる諺から。
蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
同類のすることは、同類のものが一番よく知っているということ。
その道の専門家はその道に詳しいことのたとえ。
と説明があります。
もっぱら現代風(今風)に解釈すれば、
自分のすることなんぞ、もっともっとその道に詳しい先輩もいれば、到底敵わない才能あふれた
者、より専門性の高い者など数え切れないほどいる。所詮勝負にならないんだよ。
それが判ったなら、とっととその道を変えて、誰もいないところに新しい道をつくることだ。
ってことなんでしょうか。
新しい道をつくることは、そんな容易いことでないことは十分分かっているつもりですが、
とはいえ今のままでもどうしようもないですね。オンリーワンな道を探り当て進んでみたいです。
蛇といえば、1960+世代にとって思い出深いのが「スネークマンショー」。
今思えば僕にとって、蛇の道はホビーでした。
じゃ(蛇)!
wrote by ランシン
ということで、へびにまつわる諺から。
蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
同類のすることは、同類のものが一番よく知っているということ。
その道の専門家はその道に詳しいことのたとえ。
と説明があります。
もっぱら現代風(今風)に解釈すれば、
自分のすることなんぞ、もっともっとその道に詳しい先輩もいれば、到底敵わない才能あふれた
者、より専門性の高い者など数え切れないほどいる。所詮勝負にならないんだよ。
それが判ったなら、とっととその道を変えて、誰もいないところに新しい道をつくることだ。
ってことなんでしょうか。
新しい道をつくることは、そんな容易いことでないことは十分分かっているつもりですが、
とはいえ今のままでもどうしようもないですね。オンリーワンな道を探り当て進んでみたいです。
蛇といえば、1960+世代にとって思い出深いのが「スネークマンショー」。
今思えば僕にとって、蛇の道はホビーでした。
じゃ(蛇)!
wrote by ランシン




この記事へのコメント
初めまして。正義と真実の人、とる☆ねこでございます。
あまりの懐かしさに、思わずコメントを入れてしまいました。
全く、その通りでございます!!
スネークマンショーこそ、新しい道を開いたと思います。
これからの日本は、ますます笑いが必要となって参ります。
日本で一つ、必要なのは何か。
スネークマンショーのような、笑いなのでございます。
早速、CDをひっぱりだしてきて、聞きたいと思います。
お騒がせ致しました。
あまりの懐かしさに、思わずコメントを入れてしまいました。
全く、その通りでございます!!
スネークマンショーこそ、新しい道を開いたと思います。
これからの日本は、ますます笑いが必要となって参ります。
日本で一つ、必要なのは何か。
スネークマンショーのような、笑いなのでございます。
早速、CDをひっぱりだしてきて、聞きたいと思います。
お騒がせ致しました。
トラックバック
URL :
蛇女 - イーグルス16 - 2013年01月04日 07:04:37
「可哀想なのはこの子でござい、親の因果が子に報い・・・」昔ながらの口上が耳に残って・・・
つくづく、“親の因果が子に報う”世界に育ったんだなぁ。