歩く速さ考...。
2007年に始まった東京マラソン。
2013年大会からはワールドマラソンメジャーズに加入し、世界の主要なマラソン大会のひとつとなって、
今年は記念すべき10回目でゴールが東京駅に移ったそうだ。
玉下は特に市民ランナーではないので、エントリーも応援にも関心がないが、
思いの外に周囲には日頃からマラソン大会に参加している知人友人が少なくない。
で、今回のテーマは「歩く速さ」。
普段、仕事で都内を電車やバスや徒歩で移動していて、ここ数年で気になることがある。
それが人々の歩く速さだ。
先に結論を言うと、歩く速さへのスマホの影響だ。

社会人になった1980年代。
電車で見かけるのは、新聞やマンガや読書をしている乗客。
もちろん居眠りや考え事をしている人もたくさんいた。
それがここ数年、パッと見渡すと過半数の人がスマホを操作している。
メールのチェックやWEBの閲覧、
そして以外に多いのがゲーム...。
更に社会問題にもなっているのが、歩きスマホ。
そこで困るのが、そういう人達の動きが緩慢になることだ。
降りるべき駅の手前で、降りる準備が出来ていない。
ドアの近くの人がスマホに夢中で動かない。
横断歩道の最前列も青信号で歩き出さない。
当然、歩きながらも操作していると、フラフラしている上に遅い。
ちなみにドライバーも信号待ちでスマホを操作していて、やはり青信号での発進が遅い。
こっちは仕事で移動していて、別にショッピングや観光で街歩きをしているわけではない。
それなりに効率的に移動したい。
なのに周囲の動きが緩慢なのだ。
銀座や新宿の改札周辺や交差点で、アジア圏の観光客がモタモタしたり、たむろして動かないのも困る。
でもこれは原因がわかるし、迷惑だけど諦めるしかない...。
でもサラリーマンや学生が、歩道や電車でモタモタしていると、気分的にイライラしてしまう。
歩く時はちゃんと歩いてください。
降りる時は速やかに降りてください。
自動改札の前でスイカを探さないでください。
日本経済の作業効率に、何パーセントかは悪影響を及ぼしています。
多分...。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
2013年大会からはワールドマラソンメジャーズに加入し、世界の主要なマラソン大会のひとつとなって、
今年は記念すべき10回目でゴールが東京駅に移ったそうだ。
玉下は特に市民ランナーではないので、エントリーも応援にも関心がないが、
思いの外に周囲には日頃からマラソン大会に参加している知人友人が少なくない。
で、今回のテーマは「歩く速さ」。
普段、仕事で都内を電車やバスや徒歩で移動していて、ここ数年で気になることがある。
それが人々の歩く速さだ。
先に結論を言うと、歩く速さへのスマホの影響だ。

社会人になった1980年代。
電車で見かけるのは、新聞やマンガや読書をしている乗客。
もちろん居眠りや考え事をしている人もたくさんいた。
それがここ数年、パッと見渡すと過半数の人がスマホを操作している。
メールのチェックやWEBの閲覧、
そして以外に多いのがゲーム...。
更に社会問題にもなっているのが、歩きスマホ。
そこで困るのが、そういう人達の動きが緩慢になることだ。
降りるべき駅の手前で、降りる準備が出来ていない。
ドアの近くの人がスマホに夢中で動かない。
横断歩道の最前列も青信号で歩き出さない。
当然、歩きながらも操作していると、フラフラしている上に遅い。
ちなみにドライバーも信号待ちでスマホを操作していて、やはり青信号での発進が遅い。
こっちは仕事で移動していて、別にショッピングや観光で街歩きをしているわけではない。
それなりに効率的に移動したい。
なのに周囲の動きが緩慢なのだ。
銀座や新宿の改札周辺や交差点で、アジア圏の観光客がモタモタしたり、たむろして動かないのも困る。
でもこれは原因がわかるし、迷惑だけど諦めるしかない...。
でもサラリーマンや学生が、歩道や電車でモタモタしていると、気分的にイライラしてしまう。
歩く時はちゃんと歩いてください。
降りる時は速やかに降りてください。
自動改札の前でスイカを探さないでください。
日本経済の作業効率に、何パーセントかは悪影響を及ぼしています。
多分...。
カテゴリー





この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- Mrs.PIE - 2017年02月27日 22:11:59
で、思ったことは、Kangさまの読者意識って、ネット社会の感性で培われている?
わたくしは、朝、トーストとコーヒー
そして、Reuters、中国・韓国など拾い読みをして、ときには河北新報とか熊本日日とか琉球とか。
USのPresident TRUMPさまは、ツイッターで世論を形成し、メディアは理想的なヒールを得て一気に盛り上がり、双方ともにイケイケで
一杯のコーヒを飲む時間が、とてもとても有意義に。