fc2ブログ

年末年始の寺社仏閣めぐり

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
紅白、箱根駅伝などなど、年末年始恒例の物事が進んでいます。
何をしなくても、時間は進み、年は明けるものですね。

備忘録的に年末年始に足を運んだ寺社仏閣を記載しておこう。

年末、まずは赤坂の日枝神社。
創建約800年の由緒ある・・・しかし、商業的な香りがどうも苦手。
看板が、わたせせいぞうとは・・・
2度目にして初めて御朱印。

日枝神社の看板 日枝神社と豪徳寺の御朱印

次が豪徳寺。
上の写真の左側が豪徳寺の御朱印。

豪徳寺01 豪徳寺02

ふとしたきっかけで訪れて思いのほか気に入ったお寺。
1年に2~3回はふらりと寄るようになり、年末のご挨拶はこちらが本命。
今回は、帰省のお土産に招き猫をいくつも購入した。
豪徳寺は井伊家の菩提寺であり、招き猫発祥のお寺としても有名なのに、
いつも閑散・・・いや、ひっそりと静かな佇まいが気に入っている。

十数年ぶりに新潟の実家で年越しをするために帰省した。
子どもの頃の初詣は、いつもここ、高龍神社だった。
地元の人は「りょーさま」と呼び親しんでいて、僕の実家でも毎年ここのお札を求めている。
いかにも田舎の古い神社。改修されていない昔のままの姿にホッとする。

高龍神社_03 高龍神社_02 高龍神社_01

慌ただしい帰省を終え、横浜の家に戻ると、こちらの初詣。
琴平神社に行った後、近所の小さな小さな八幡神社にも詣でるのが恒例。
この地に引っ越してきて16年ほどになるが、灯りがつけられていたのは初めてのような気がする。

地元の八幡


寺社仏閣の「経営」は大変だと聞く。
僕はささやかなお賽銭のみだから、大きなことは言えないけど、
商業的な匂いがするところは苦手だ。
古い佇まいでずっとそこにいてほしいと、勝手ながら思ってしまう。


田舎でお土産に渡した豪徳寺の招き猫は、想像以上に喜んでもらえた。
しかし、叔父に
「お前はもっとも信心から遠いところにいたように思っていたんだが」
と言われ、苦笑するしかなかったけどね。

ではでは、みなさん、本年もぼちぼち、よろしくお願いいたします。


カテゴリー
スライド12  wrote by 小李富 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

春の青空! - Mrs.PIE - 2017年01月04日 07:55:36

あけましておめでとうございます。
平和で幸せに満ちた年でありますように。

神社の参拝。
手をあわせてたたく音で信仰の深さがわかるような気がいたします。下町のおばちゃんたちは、さっさとすませますけど、日々の仕草で、音が澄んでる!
あそこまでいくには、いくつもの試練と忍耐が必要。
そして、神様と一緒にここまできました、という自信も。

子供たちも。
笑顔の参拝。
この子たちがお年寄りになっても。

世界が平和で幸せに満ち溢れますように。

Re: 春の青空! - 小李富 - 2017年01月04日 17:04:02

Mrs.PIEさん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。

下町のおばちゃんたちの柏手、いいですね。

Mrs.PIEさん、今年も「陰陽」、楽しくお過ごしください。

新年明けました。 - うさまゆ - 2017年01月06日 12:25:17

本年もどうぞよろしくお願い致します。

日本ならではのお正月を過ごされたご様子、
何よりでございます。

また一年、
あっという間の一年、
どうぞご自愛なさりつつ
モリモリご活躍くださいませ。

色々楽しみにしております♪

Re: 新年明けました。 - 小李富 - 2017年01月07日 19:19:06

うさまゆさん、こんばんは。
いろいろありがとうございます。

モリモリ活躍できるかなぁ・・・

ともあれ、今年もどうぞよろしくお願いします。

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR