映画「ハドソン川の奇跡」とオスプレイの墜落事故…。(後編)
(先ずはぜひ前編をお読みください)
米軍の司令官は「パイロットは感謝されるべき」とパイロットの優秀さを主張し、
沖縄の副知事はオスプレイそのものの安全性を問い質している…。
(もっと言えば、米軍の撤退を主張しているんですが)
別に副知事はパイロットの操縦ミスを指摘しているのではないし、
司令官が自分の優秀な部下を評価するのも当然です。
ここで映画「ハドソン川の奇跡」に戻ります。
お話は日本でもお馴染み、というか話題になった実話です。
2009年、ニューヨークで乗客乗員155人を乗せた航空機が、
マンハッタン上空850mでコントロールを失います。

トム扮する機長の“サリー”・サレンバーガー氏は必死に機体を制御し、
ハドソン川に着水させることに成功。
その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、
乗員乗客を含めて全員が事故から生還します。
サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるのですが、
その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われます。
日本での報道では当時、
この安全委員会の追及がほとんど伝わらなかったと記憶しています。
果たしてパイロットの判断は正しかったのか、
本当はそのまま飛行場まで戻れたのに、
着水という判断で乗客を危険に晒したのではないか?
安全委員会の狙いは、この事故を人為的な原因にすることで、
航空会社の落ち度や設計ミスを回避したかったのではないでしょうか?
米軍はオスプレイの配備を優先するあまり、
もしかすると司令官は意図的にパイロット擁護で激高し、
残念ながら日本政府もこの主張を受け入れ、
結果的に12月19日には再び宜野湾市の普天間飛行場を離陸し、
飛行訓練を再開しました。
さてさて、偏向報道と偏向報道のはざまで、
何が正しい判断なのかは時間が経たないと見えないんでしょうね…。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
米軍の司令官は「パイロットは感謝されるべき」とパイロットの優秀さを主張し、
沖縄の副知事はオスプレイそのものの安全性を問い質している…。
(もっと言えば、米軍の撤退を主張しているんですが)
別に副知事はパイロットの操縦ミスを指摘しているのではないし、
司令官が自分の優秀な部下を評価するのも当然です。
ここで映画「ハドソン川の奇跡」に戻ります。
お話は日本でもお馴染み、というか話題になった実話です。
2009年、ニューヨークで乗客乗員155人を乗せた航空機が、
マンハッタン上空850mでコントロールを失います。

トム扮する機長の“サリー”・サレンバーガー氏は必死に機体を制御し、
ハドソン川に着水させることに成功。
その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、
乗員乗客を含めて全員が事故から生還します。
サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるのですが、
その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われます。
日本での報道では当時、
この安全委員会の追及がほとんど伝わらなかったと記憶しています。
果たしてパイロットの判断は正しかったのか、
本当はそのまま飛行場まで戻れたのに、
着水という判断で乗客を危険に晒したのではないか?
安全委員会の狙いは、この事故を人為的な原因にすることで、
航空会社の落ち度や設計ミスを回避したかったのではないでしょうか?
米軍はオスプレイの配備を優先するあまり、
もしかすると司令官は意図的にパイロット擁護で激高し、
残念ながら日本政府もこの主張を受け入れ、
結果的に12月19日には再び宜野湾市の普天間飛行場を離陸し、
飛行訓練を再開しました。
さてさて、偏向報道と偏向報道のはざまで、
何が正しい判断なのかは時間が経たないと見えないんでしょうね…。
カテゴリー





この記事へのコメント
現場の指揮官に聞けば、こういうに決まってます。そもそも、沖縄はUnited States Marine Corpsにとって戦勝記念トロフィー。
それぞれに、それぞれの歴史とお立場がありますものね。
空母練習艦遼寧が西太平洋に。
中国軍部は、遅くとも中華人民共和国建国100年までには台湾を抜くつもり?
軍事よりも、Mr.TRUMPの対人民元攻勢のほうが問題なのかも、、、どこまでコントロールできるかわかりませんが、外貨準備高の激減に苦しむ中国共産党には効いているようで、さらに人民元の流出が?
主戦場は経済。
北方4島に中国企業が?
ゼニを稼ぎにどこにだって!
それぞれに、それぞれの歴史とお立場がありますものね。
空母練習艦遼寧が西太平洋に。
中国軍部は、遅くとも中華人民共和国建国100年までには台湾を抜くつもり?
軍事よりも、Mr.TRUMPの対人民元攻勢のほうが問題なのかも、、、どこまでコントロールできるかわかりませんが、外貨準備高の激減に苦しむ中国共産党には効いているようで、さらに人民元の流出が?
主戦場は経済。
北方4島に中国企業が?
ゼニを稼ぎにどこにだって!
日本におけるオスプレイの運用は、日本のヘリ空母(海上自衛隊)をオスプレイが離発着し(航空自衛隊)、中に兵士を乗せている(陸上自衛隊)という組織的な一体化を、United States Armed Forcesの管理下でUSAFと連携して行うということを意味しているのでしょうから、その意味では、日本の防衛は、完全にUSAFの前線基地になるための本格的な体制を整えようとしている、と中国サイドはみるでしょう?
これは、憲法上違法性が高いと言えるのでしょうが、安全保障的には正しいように思います。
ビジネスの世界では
こちらは、初めに白を出す。
相手が黒を出したら、こちらも黒を出す。
相手が白を出すまで黒を出し続ける
このような展開をするためには、黒のカードを持っていなければなりませんから。
このとき挑発行為は、双方にとって危険。黒のカードはないほうがいい。
でも、性悪説でいかないと滅ぼされる危険があることも事実。
オスプレイの配備は当然としても、運用の問題?
でも、中国な日本にミサイルを撃ち込めません。資本をこれだけ投下し、たくさんの「中国人」が棲んでいるんですもの。
平和共存するしかないのが実情。
ゆっくりと。
リニアを北京まで! というのはいかがでしょう?
儲かるお話は、両国とも大好き!
象徴的なプロジェクトになると思います。
100兆円かけてでもやったらいいのに、、、中国建国100年あたりに。
これは、憲法上違法性が高いと言えるのでしょうが、安全保障的には正しいように思います。
ビジネスの世界では
こちらは、初めに白を出す。
相手が黒を出したら、こちらも黒を出す。
相手が白を出すまで黒を出し続ける
このような展開をするためには、黒のカードを持っていなければなりませんから。
このとき挑発行為は、双方にとって危険。黒のカードはないほうがいい。
でも、性悪説でいかないと滅ぼされる危険があることも事実。
オスプレイの配備は当然としても、運用の問題?
でも、中国な日本にミサイルを撃ち込めません。資本をこれだけ投下し、たくさんの「中国人」が棲んでいるんですもの。
平和共存するしかないのが実情。
ゆっくりと。
リニアを北京まで! というのはいかがでしょう?
儲かるお話は、両国とも大好き!
象徴的なプロジェクトになると思います。
100兆円かけてでもやったらいいのに、、、中国建国100年あたりに。
トラックバック
URL :
- そよ風 - 2016年12月26日 09:43:35
米軍の司令官の態度が暗に物語ってしまっているかもしれません。
パイロットの腕前は問題じゃないってこと。
国際問題になるから、キャスターたちも触れなかったのかもしれませんね。
難しいことなのだと思います。どうしたらいいんでしょうね。
トランプ氏の時代になったら何か動くかしら?