犬か猫か...。
今は2016年12月。間もなく猿年が「去る」。
そして来年は鳥年。何か「獲る」ぞ。
「撮る」か「摂る」か「録る」か「捕る」か...。
変換をしてたら「盗る」なんてのも出てきた。
まぁ、とにかく年が変わる...。
おっと、閑話休題。
今回のテーマは犬か猫か...。
先日、何人かで雑談をしていて、
ひょんな流れで犬派か猫派かという話題になった。
玉下は子供の頃から家に猫がいたので、先ずは単純に猫は好きだ。
一方で犬が身近にいたこと、つまり飼ったりしたことがないので、比較が出来ない。
最近、youtubeなどで無邪気な犬や猫の動画があったり、
子猫や子犬の写真のハガキなどは、人並みに無条件に可愛いと思う。
しかし犬と猫を比較した時、いつも気になる事がある。
人懐っこさだ。
曰く、犬は帰宅すると玄関に迎えに来る。
名前を呼ぶと尻尾を振って飛んで来る。
棒を投げると咥えて持って来る。
お預けやお手や伏せなどを覚える。
猫にはないなぁ...。
(たまに玄関には迎えに来るけど)
この習性の極めつけが「忠犬ハチ公」じゃないか。
ご主人をいつも渋谷駅に迎えに行く。
雨の日も風の日も雪の日も...。
春も夏も秋も冬も...。
やがてご主人が亡くなってしまうが、
それでもハチは律儀に渋谷駅の改札で、
まだ帰らないご主人を待つ...。
これぞ忠義。これぞ忠犬。
今では銅像にもなり、ハリウッドで映画化もされ、キャラクター・グッズまである。
これがダメなんです。
えっ、それって偉いの?
えっ、それって褒められるの?
自分で何も判断をしてないだけじゃん。
アタマを使ってないじゃん。
目とか耳とか肌で感じた事を、脳にインプットして解析してないじゃん。
人に指示されたら、されたまま。
責任は自分にはなく、指示した人にある。
そんな気がして仕方がない。
では何故こういう状態になるのか。
それは多分、日々の習慣だから。
毎日やってるから。
だから変化に気がつかない。
だから疑問を抱かない。
昨日も来たもん。
だから今日も行くもん。
明日も行くもん。
だって前はお迎えしたんだもん。
嬉しくて尻尾を振ったもん。
北原白秋の童謡「待ちぼうけ」の歌詞のまま。

でも我々の日常にも、同様の事は起きてます。
若い頃と同じ様に食べたり飲んだり、
夜ふかしをしたり無理な運動をしたり...。
どこかで心身の変化=衰えを自覚しなきゃ。
去るモノは追わず、新しいモノを獲らなきゃ。
あれ、話が犬と猫から逸れました...。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
そして来年は鳥年。何か「獲る」ぞ。
「撮る」か「摂る」か「録る」か「捕る」か...。
変換をしてたら「盗る」なんてのも出てきた。
まぁ、とにかく年が変わる...。
おっと、閑話休題。
今回のテーマは犬か猫か...。
先日、何人かで雑談をしていて、
ひょんな流れで犬派か猫派かという話題になった。
玉下は子供の頃から家に猫がいたので、先ずは単純に猫は好きだ。
一方で犬が身近にいたこと、つまり飼ったりしたことがないので、比較が出来ない。
最近、youtubeなどで無邪気な犬や猫の動画があったり、
子猫や子犬の写真のハガキなどは、人並みに無条件に可愛いと思う。
しかし犬と猫を比較した時、いつも気になる事がある。
人懐っこさだ。
曰く、犬は帰宅すると玄関に迎えに来る。
名前を呼ぶと尻尾を振って飛んで来る。
棒を投げると咥えて持って来る。
お預けやお手や伏せなどを覚える。
猫にはないなぁ...。
(たまに玄関には迎えに来るけど)
この習性の極めつけが「忠犬ハチ公」じゃないか。
ご主人をいつも渋谷駅に迎えに行く。
雨の日も風の日も雪の日も...。
春も夏も秋も冬も...。
やがてご主人が亡くなってしまうが、
それでもハチは律儀に渋谷駅の改札で、
まだ帰らないご主人を待つ...。
これぞ忠義。これぞ忠犬。
今では銅像にもなり、ハリウッドで映画化もされ、キャラクター・グッズまである。
これがダメなんです。
えっ、それって偉いの?
えっ、それって褒められるの?
自分で何も判断をしてないだけじゃん。
アタマを使ってないじゃん。
目とか耳とか肌で感じた事を、脳にインプットして解析してないじゃん。
人に指示されたら、されたまま。
責任は自分にはなく、指示した人にある。
そんな気がして仕方がない。
では何故こういう状態になるのか。
それは多分、日々の習慣だから。
毎日やってるから。
だから変化に気がつかない。
だから疑問を抱かない。
昨日も来たもん。
だから今日も行くもん。
明日も行くもん。
だって前はお迎えしたんだもん。
嬉しくて尻尾を振ったもん。
北原白秋の童謡「待ちぼうけ」の歌詞のまま。

でも我々の日常にも、同様の事は起きてます。
若い頃と同じ様に食べたり飲んだり、
夜ふかしをしたり無理な運動をしたり...。
どこかで心身の変化=衰えを自覚しなきゃ。
去るモノは追わず、新しいモノを獲らなきゃ。
あれ、話が犬と猫から逸れました...。
カテゴリー





この記事へのコメント
トラックバック
URL :
犬と生まれ、ひとと生まれ - Mrs.PIE - 2016年12月12日 07:39:23
リードでつなぐこともなく
彼は彼として自由に
わたくしはわたくしとして勝手気ままに
彼は、いつも道の真ん中を悠然と
和犬に吠えられても、たじろぐことなく、そのまま颯爽と、気品に満ちた足取りで
林の中に走り込んで
あら?
と、思いつつそのまま歩いていたら、また林の中から走り出てきて、わたくしの前を歩き
なぜか、わたくしの後ろを歩くことはお嫌いのようで
何か異常を感じると、尻尾をピンと上に
いつもは、下に垂らして右左、リズムをとりながら
ウソをつけない性格が少しだけおかしくて
2月の寒いときでしたが、川に身体を。
そしては野原の向こうまで一気にかけていき
でも、
口笛を吹くと、野の果てからあっというまにわたくしの足元に。
そして、またお散歩を
楽しかった。
彼がお散歩を楽しんでいることもわかり、
わたくしも
気位が高く、いつだって道の真ん中を。
わたくしもエラクなったような気分で、道の真ん中を。
犬と生まれ
ひとと生まれ
ともに2月の春を探しに
また、いつの日にか