fc2ブログ

オトナのトミカ・・・ホンダS660

月見が似合う季節になった。
日中はまだ熱さは厳しいけれど、夕刻ともなると時折の涼しい風がなんとも心地よい。
これからの季節、最高の乗り物がオープンカー。
風を感じ、風と一体となる。なんとも言えない爽快感。

スポーツカー市場はここ数年大きく販売台数を伸ばし、昨年は5年間の7倍の4万2500台。
500万台という新車販売衣台数からすれば1%にも満たない小さなマーケットだけれど、
その姿(外観デザイン)がかっこいいものだから、街で目立ち、存在感は抜群。
販売を牽引するのは、50代のオヤジたち。
カッコよく言えば、アクティブシニアだが、子育てを終え、
会社人生も何となく先が読めた、人生後半悟り世代。
(団塊世代と異なり決して裕福ではなく、プチしあわせ感に満足する世代だ。)
まさに自分がリアル世代なので実感する。

あの頃…20代の僕らにとって、なくてはならないものが、バイクでありクルマだった。
友人や彼女を乗せ、そこらじゅう駆け巡った。今の同世代の若者達とは全く異なる毎日だった。
当時、何十誌もあったバイク、クルマ雑誌は若者達のバイブルで、
何冊も食い入るように読みあさり、友人と会話も雑誌で仕入れた知識の語り合いだった。
それほどバイク、クルマ三昧の日々だった。

メーカー各社も挙って新車を出し、僕らをワクワクさせてくれた。
特にホンダはまさに時代のパイオニアで、デザインも技術も他社から一歩も二歩も抜きん出ていた。
あの時代から30年、そんな僕らをターゲットに、
「あの時の夢の実現」と各社一斉にスポーツカーを投入し、今のマーケットができている。

そして、ホンダが2015年S660を発売した。
それは、1996年に販売を中止したビートの後継として約20年ぶりに搭乗した軽のオープンカー。
ワクワクするデザイン、技術で、久々にホンダらしいくるま。
開発責任者も入社4年目の弱冠27歳の若者。こうした大胆な若手の起用もホンダらしい。
やっぱりこうでなくっちゃ、ホンダは!

トミカ_im01

最近のホンダは、あの頃の元気や勢いがなく残念な気持ちでいっぱいだったから、このS660の登場はなんともうれしい。
当の自分も、トミカのS660を眺めて楽しんでいる場合ではない。
さっさとこの車を購入し、あの頃のように、ノーテンキにドライビングを楽しまなくては。

カテゴリー
スライド13  wrote by ランシン

ランシンの【トトナのトミカ】シリーズ
●君は「アスタコ」を知っているか!
●オトナのトミカ・・・ トヨタ車体 コムス
●オトナのトミカ・・・北陸新幹線E7系
●オトナのトミカ・・・JAXA はやぶさ2
●オトナのトミカ・・・サンダーバード1号


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

カラスの糞も、、、 - Mrs.PIE - 2016年10月11日 23:08:59

ずっと昔、幼いころ。
MITSUBISHIのJeepに乗っけてもらったことがあります。

夏の炎天下。幌などなくて、うちのママは日傘をさして前の席に。わたくしは、後ろの席にしがみつき、車が飛び跳ねるので気持ちが悪くなり、「帰る!」ってぐずりました。落ちそうだし、吐きそうだし、こんな姿をみんなに見られたくないし、最低の気分でした!

- miko - 2016年10月16日 00:43:23

オープンカーの良さは、何といってもその開放感。
青空も紅葉も桜も。
頭上に広がるその景色を、上に向けるだけで我が物に出来るんですもの。
その後で屋根付きに乗ると、重苦し!邪魔!って思ってしまいます(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR