fc2ブログ

1966年という年…。クルマ編

“ザ・ビートルズ”と“ウルトラマン”について、
今からちょうど50年前の1966年にフォーカスして書いたら、(1966年という年…。)
なんだかこの年の事が気になって少し調べてみました。

以下、クルマだけでもちょっと面白いエポック・メイキングな年なんですね。

ピックアップしてみます。

1月24日 - 本田技研工業が「S800」を発売。

4月7日 - 日産自動車が「サニー」を発売。当初の名称は4代目まで「ダットサン・サニー」。

5月14日 - 富士重工業が日本初のFFセダン「スバル・1000」を発売。

5月30日 - 東洋工業がワゴン&バン&トラックの「ボンゴ」を発売。

8月1日 - 日産自動車がプリンス自動車工業を吸収合併。

8月19日 - 東洋工業が「ルーチェ」を発売。

10月1日 - トヨタ自動車が「カローラ」を発表(11月5日に発売)。

10月15日 - トヨタ自動車と日野自動車が業務提携することを発表。

11月9日 - ダイハツ工業が同社初の軽乗用車「フェロー」を発売。


時代は“3C”という、カラーテレビ(color TV)・クーラー(cooler)・自動車(car)が、
家庭にそろっていれば理想的とされた三つのアイテムがポピュラーになった頃。

後の国民的モデルの「サニー」と「カローラ」は、1966年に相次いで発表されたんですね。

1966_sunny.jpg 1966__Corolla.jpg
※どちらも借り物です。

一方で自家用車として後発メーカーのHONDAやMAZDAは、
「S800」とか「ルーチェ」で先行のTOYOTAやNISSANとの差別化を図る。
技術のSUBARUは今では一般的なFF(フロント・ドライブ/フロント・エンジン)を採用。

DAIHATSUは、後に同社のアイデンティティとなる軽自動車路線を歩み始め、
TOYOTAはHINOと業務提携を行い、NISSANはPRINCEを吸収し、お互いに拡大路線がスタートする。
 ※今じゃDAIHATSUもTOYOTA傘下ですね。

いやぁ、今みたいにメーカー間の個性が見えにくい時代じゃなくて、
各社がチャンと時代を如何に先取りするかをそれぞれ個性的に模索していた。

更に言うとマーケットの成長も確実に右肩上がりだった時代。
自動車産業が花形だった時代。

1966年は面白い年なので、もう少し掘り下げてみます。


カテゴリー
スライド7  wrote by 玉下奴郎


『上品倶楽部』WEB もよろしく!

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

初聞き、です - うさまゆ - 2016年08月08日 08:35:45

東洋工業

自動車メーカーで、あったんですねー。
全く認識がありませんでした。
車好きだったうちの父親の口からも一度も出てこなかったなー。

- Mrs.PIE - 2016年08月11日 21:33:24

三輪トラック!

祖父がまだず~~と若いころ、三輪トラックの荷台にこれでもか、ってくらい米俵を積んで、得意げに。
そんなお写真がありました。

MAZDAって、あの三輪トラックのメーカーですよね。

石ころだらけの道。
電信柱が木で、橋も壊れそうで、そんな時代の日本って、やっぱり今みたいに良い国だったんでしょうね。
1968年には日本がGNP世界第二位になって、う~~ん、すごい!

三輪トラック。
どういう構造なのでしょう?
前輪が危険な感じがしますが、、、たぶん、後輪が荷台の中央あたりにあり、そこで荷重を受けて、前輪は方向を定めるだけ?
積むときに、そのあたりをよ~く考えて、ってことなのでしょうね。

- 玉下奴郎拝 - 2016年08月15日 06:05:14

うさまゆ様

東洋工業ってのはMAZDAのことです。
富士重工がSUBARUみたいなもんですね。

- 玉下奴郎拝 - 2016年08月15日 06:10:09

Mrs.PIE 様

三輪トラックは言ってみれば三輪バイクに車体がついたようなものです。
リヤカーだって二輪で荷物を運べるわけだし、
積載バランスさえ気をつければ、普通にトラックとしてブンブンはしります。
※いまでも三輪バイクは酒屋さんなどで見かけると思いますが...。

余談ですがHONDAが最初に発売した四輪はバイクと同じチェーン駆動。
オートバイに車体をつければクルマっていう発想は、
シンプルだけどある程度までは理にかなっています。
あくまでもある程度までは、ですが。

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR