総選挙 雑感4 政治家について
総選挙が終わり、政治ネタが似つかわしくない1961_TMですが、もう1本。
この「総選挙 雑感」シリーズ(?)も4本目を数える・・・(これでいいの?1960+・・・笑)
さて政治家と呼ばれる人が、復活したり、落選したり、悲喜こもごものていだった。
もう選挙が終わったから言うのではないけど、
僕は、政治家のダメ出し理由に
「あの人は世襲だから」
「家が大金持ちだから」
「愛人がいるから」
「庶民感覚がわかっていなさそうだから」などというのが、嫌いだ。
もっと言えば、政治家や公務員の給与は、日本のトップクラスであるべきだとさえ思っている。
大企業の社長をはじめとする経営者たちは、起業家もいれば、代々の世襲もいる。
(もちろん実力で昇りつめた人も多いだろう。)
所得も財産もある人もいるだろう。
もしかしたら愛人もいるかもしれない。
だからといって、すべてダメ出しされるべきなのか?
僕は政治家に、滅私奉公、清廉潔白を求めない。
職業人として政治のプロであってほしいと思うだけだ。
だから世襲だとか、家柄だとか、私生活のことではなく、
その人の仕事をみて評価すべきだと思っている。
おそらく政治家は相当の仕事とプレッシャーを受ける。
(受けない人は、即退場。企業でいうならクビ)
それは企業の経営者より、もっと上の次元でなければ、国を運営できないだろうと想像する。
その彼らに、仕事を評価する目を持たないばかりか、
芸能人と同じレベルで滅私奉公、清廉潔白を求めるだけかよ・・・選挙も行かず・・・
いま政治家になろうとする人は少ないはずだ。
だって、給与も安いし、スキャンダルは怖いから息抜きもできないし。
頭がよくて、意欲や野心がある若者は、大企業や起業、海外をめざすほうが
楽しいし、やりがいがあるし、見返りとしての所得はあるし。
もう一度言おう。
政治家や公務員の給与は、日本のトップクラスであるべきだ。
そうすれば、もっと優秀な人材が政治をめざすのではないだろうか。
ただ単に「安定しているから」と公務員をめざして官僚になろうとしている若者も
本当の優秀な人材に駆逐されるはずだ。
中世のヨーロッパや、日本で言えば江戸・明治時代以前など
優秀な為政者・政治家はたくさんいた。
でも、彼らはいまの時代の尺度ではほとんど「落選」してしまう背景をもち、
私生活を送っていたんじゃない?
wrote by 1961_TM
この「総選挙 雑感」シリーズ(?)も4本目を数える・・・(これでいいの?1960+・・・笑)
さて政治家と呼ばれる人が、復活したり、落選したり、悲喜こもごものていだった。
もう選挙が終わったから言うのではないけど、
僕は、政治家のダメ出し理由に
「あの人は世襲だから」
「家が大金持ちだから」
「愛人がいるから」
「庶民感覚がわかっていなさそうだから」などというのが、嫌いだ。
もっと言えば、政治家や公務員の給与は、日本のトップクラスであるべきだとさえ思っている。
大企業の社長をはじめとする経営者たちは、起業家もいれば、代々の世襲もいる。
(もちろん実力で昇りつめた人も多いだろう。)
所得も財産もある人もいるだろう。
もしかしたら愛人もいるかもしれない。
だからといって、すべてダメ出しされるべきなのか?
僕は政治家に、滅私奉公、清廉潔白を求めない。
職業人として政治のプロであってほしいと思うだけだ。
だから世襲だとか、家柄だとか、私生活のことではなく、
その人の仕事をみて評価すべきだと思っている。
おそらく政治家は相当の仕事とプレッシャーを受ける。
(受けない人は、即退場。企業でいうならクビ)
それは企業の経営者より、もっと上の次元でなければ、国を運営できないだろうと想像する。
その彼らに、仕事を評価する目を持たないばかりか、
芸能人と同じレベルで滅私奉公、清廉潔白を求めるだけかよ・・・選挙も行かず・・・
いま政治家になろうとする人は少ないはずだ。
だって、給与も安いし、スキャンダルは怖いから息抜きもできないし。
頭がよくて、意欲や野心がある若者は、大企業や起業、海外をめざすほうが
楽しいし、やりがいがあるし、見返りとしての所得はあるし。
もう一度言おう。
政治家や公務員の給与は、日本のトップクラスであるべきだ。
そうすれば、もっと優秀な人材が政治をめざすのではないだろうか。
ただ単に「安定しているから」と公務員をめざして官僚になろうとしている若者も
本当の優秀な人材に駆逐されるはずだ。
中世のヨーロッパや、日本で言えば江戸・明治時代以前など
優秀な為政者・政治家はたくさんいた。
でも、彼らはいまの時代の尺度ではほとんど「落選」してしまう背景をもち、
私生活を送っていたんじゃない?
wrote by 1961_TM




この記事へのコメント
同感してもらえて恐縮至極。
表裏がない人間なんておもしろくない!
大衆が“分を守り、分を果たす”と、
政治家も“分を守り、分を果たす”ようになってくれるかなぁ?
表裏がない人間なんておもしろくない!
大衆が“分を守り、分を果たす”と、
政治家も“分を守り、分を果たす”ようになってくれるかなぁ?
トラックバック
URL :
同感 - イーグルス16 - 2012年12月22日 06:34:16
頭の中覗かれたかと思いました。
(こういう言い方は失礼かな・・・ごめんなさい)
大衆社会の弊害か、誰もが中途半端に国政に口出しして責任は取らない。
それなら、“分を守り”、“分を果たす”社会の方がよっぽどマシでは・・・
でも、後戻りはできませんものね。
“分を守り、分を果たす”大衆って、言語矛盾してますかね。