ヘッドフォン考
皆さんは普段、音楽をどうやって聴いていますか?
スピーカーからでしょうか?ヘッドフォンでしょうか?
いや、そもそも音楽を聴かない人が増えている昨今、こういう問いかけ自体に意味がないかもしれませんね。
玉下は基本的に家で聴くときは夜中でもいつでもスピーカーです。
ヘッドフォンは外出してi-PODで音楽を聴く場合だけです。
いや、家で音楽なんて聴かない人がほとんどなんだから、という突っ込みはこの際ご容赦ください。
我々が若かった1970年代は、音楽がひとつの確実な影響力を持っていた時代です。
もちろん1960年代も1980年代も、そして今も影響力はあります。
でもうまく表現できないけど、1970年代という時代と、
その時に若かったという関係性は、すごく幸せだったんじゃないかと思います。
おっと、話が逸れました。ヘッドフォンの話です。
ヘッドフォンにはインナータイプとパッドタイプの二種類あります。


昔はパッドタイプだけだったのが、ウォークマンの出現とともに飛躍的に軽量コンパクト化され、
ついに耳の穴にボディを入れるインナータイプが登場。
今では電車の中でパッドタイプをしているのは、なんだかオーディオマニアっぽい感じがします。

なんだか話が逸れたせいで、まとまりが悪いままになりました。
玉下が最近、ヘッドフォンで何を思ったか…。
また次回のお楽しみです。
【本日の一曲】 「All You Need Is Love」 by The Beatles
昔、レコーディングの風景といったら、
こういう大きいパッドタイプのヘッドフォンを、ミュージシャンがつけていたのが定番でしたね。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
『上品倶楽部』WEB もよろしく!
スピーカーからでしょうか?ヘッドフォンでしょうか?
いや、そもそも音楽を聴かない人が増えている昨今、こういう問いかけ自体に意味がないかもしれませんね。
玉下は基本的に家で聴くときは夜中でもいつでもスピーカーです。
ヘッドフォンは外出してi-PODで音楽を聴く場合だけです。
いや、家で音楽なんて聴かない人がほとんどなんだから、という突っ込みはこの際ご容赦ください。
我々が若かった1970年代は、音楽がひとつの確実な影響力を持っていた時代です。
もちろん1960年代も1980年代も、そして今も影響力はあります。
でもうまく表現できないけど、1970年代という時代と、
その時に若かったという関係性は、すごく幸せだったんじゃないかと思います。
おっと、話が逸れました。ヘッドフォンの話です。
ヘッドフォンにはインナータイプとパッドタイプの二種類あります。


昔はパッドタイプだけだったのが、ウォークマンの出現とともに飛躍的に軽量コンパクト化され、
ついに耳の穴にボディを入れるインナータイプが登場。
今では電車の中でパッドタイプをしているのは、なんだかオーディオマニアっぽい感じがします。

なんだか話が逸れたせいで、まとまりが悪いままになりました。
玉下が最近、ヘッドフォンで何を思ったか…。
また次回のお楽しみです。
【本日の一曲】 「All You Need Is Love」 by The Beatles
昔、レコーディングの風景といったら、
こういう大きいパッドタイプのヘッドフォンを、ミュージシャンがつけていたのが定番でしたね。
カテゴリー

『上品倶楽部』WEB もよろしく!




この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- そよ風 - 2016年05月23日 14:51:54
キューピーのバックグラウンドミュージックとかいう番組でした。
家事のBGMにちょうど良かったそうですよ。
おかげで私は、タンゴとか理由もなく好きになりましたw
現在、私は、誰かしら家にいて迷惑になるかと思い、イヤホンです。
モノタイプです。理由はご存じのとおり。
今はもっぱら『嵐』ばっかり聴いていますが、今の音楽って、
ほんとに多様化していますよね。
70年代ってそのきっかけの年代って感じがします。
実際はどうなのか知りませんが・・・