fc2ブログ

「ナイト・ミュージアム」観た、いや行った。

世間はシルバー・ウィークの最中、幸か不幸か玉下は連日の仕事。
少し空いた時間が出来て、思案をしました。
何をしよう?何処へ行こう?

そう、思いついたんです。
芸術の秋といえば美術館。日本人といえば印象派。
上野で「モネ展」をやっている。

鳥獣戯画展は4時間並ぶという情報が回ってきて断念しました。
本物を見てみたいけど、そこまでして観るほど時間に余裕はない。

ところが「モネ展」は粋です。
なんと休日は夜の9時まで観覧可能。これなら行ける!

モネ展02

上野駅に到着したのが6時過ぎ。
辺りはすっかり暗くなっています。
普段なら既に閉館時刻を過ぎていて、人の流れは駅へ向かう人ばかりな時間帯。
でも今宵は違います。
文字通り老若男女が、フワフワと上野公園を歩いています。
気がつくとチケット売り場もロッカーも、もちろん展示会場へも全く並ばずに入っていけました。

モネ展01 モネ展03


お目当の「印象・日の出」もゆっくりと鑑賞!

印象・日の出

後で聞くと、やはり日中は1時間くらい並ぶらしいです。
昔からパンダやモナリザを見たり、テレビで紹介されたレストランへ行ったり、
バブルの頃はアイスクリーム屋さんですら並ぶ風潮がありました。
玉下は苦手で滅多に並ばなかったですが、日本人は比較的素直に並びます。

でも、夜に気軽に美術館でホンモノの絵画や彫刻を鑑賞できる。
これってなんだか文化度が高い気がします。
長時間並んで鑑賞するのが文化度が低いわけじゃないけど、
気軽にホンモノの魅力に接することが出来ることって、
なんだか大切な気がしたんです。


【本日の一曲】 「展覧会の絵より Promenade」 by Emerson Lake & Palmer


ご存知ムソルグスキーの名曲を、EL&Pの3人がプログレにしました!


カテゴリー
スライド12  wrote by 玉下奴郎 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

ナイト・ミュージアム、って、 - うさまゆ - 2015年10月01日 08:01:53

ベン・スティラー当たり役の映画かと思いました。
あっちは博物館、こちらは美術館、でしたね。

夜の美術館、なんだか風情を感じますね。

私も例に漏れず、休日行列に堪えた後入場というのが殆どなので、そのゆったり感自体に既に魅了されちゃいます。

で、その先に鑑賞されたのが“モネ”だったというのも、また素敵!
春の宵だったら東山魁夷なんてピッタリかも♪

- 宝香 - 2015年10月01日 21:38:54

エマーソン、レイク、&パーマー!めちゃ懐かしい。

私、その文化度のめっちゃ低い「鳥獣戯画展に並ぶ」をしました。4時間どころか、炎天下に2時間半、入館後乙、丙、丁巻を見た後、一番人気の甲巻を見るために2時間半並びました。並ぶのが嫌いだからディズニーランドも嫌々一回しか行ったことがない程、まず並んでまで何かすることはないのですけどね。鳥獣戯画はちょっと、「並んで見て来ました!」と言いたい用事があったので・・。並びながら寝てましたし、いざ見られる時はもう、ほとんどどうでもよくて、駆け足になりました。ほんと文化度低いわー。
美術展とか、音楽会とか、演奏会とか、芝居とか、どれもチケットとれないくらいだったりしますけど、何だろ?じさまばさまは冥土の土産、今回の私みたいに「見て来ましたあ!」って言いたいだけなのかな?まあ、それでもいいけど・・。

- 玉下奴郎拝 - 2015年10月01日 21:47:12

宝香さん

いやいや、並んで鑑賞するのと文化度は関連しないです。
長時間も並んでだって観たい食べたい買いたい遊びたいって欲求は大切です。
※特に最近の若人は淡白な傾向が強いと思います。


玉下は並ばないと観られないと聞いたり並んで観に行った人の話を聞いて、断念しました…。
鑑賞した宝香さんの方が圧倒的に文化度は高いです。


要は主催者側の文化度の問題。


とにかく芸術の秋です(^^)v

- 宝香 - 2015年10月04日 00:24:01

いやいやいや、玉下さん、そんなに全力でフォローしなくて大丈夫ですよ(笑)
美術館も音楽会も映画館もディズニーランドもレストランもB級グルメも
何もかも大行列。
毎朝の満員電車、大学は全入時代でもみんなが行きたい大学はおなじところ、
職場での話題は同じこと、みんなの感想や意見もどこかで聞いたことのあるようなものばかり、って何もかもが均質な世の中、この日本、誰も彼も、求めるものが同じってことでしょうか??

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR