出張先の疑問 お風呂
出張先での宿泊は、以前にも書いたけど、
起きて半畳寝て一畳という日本人の精神を具現化した(笑)、ビジネスホテル。
出張中はシャワーで十分だったのに、50歳を越えてから、たまに湯船に浸かりたくなった。
さて、そこでみなさんに質問です。
ホテルによくある洗い場のないユニット式バスルームでの
入浴方法は、どのようにしていますか?

湯船にお湯を張って浸かるまではいい。
そのあとはどうしたらいいのか、いつも悩む。
まず湯船に浸かりながら髪を洗うのだが、シャワーで流す際には、もうお湯を落とし始める。
そこからリンス(コンディショナー)を使ってから、体を洗う。
その時にはもうお湯はなくなっているわけで・・・
ゆっくり浸かって、ぽかぽかな湯上り、ということは望むべくもない。
もう一度、お湯を張るという手もあるんだろうけど、もはやめんどくさいのだ。
このバスルームの設計者やメーカー、
そしてホテル側はどのような入浴方法を想定しているのだろう?
カテゴリー
wrote by 1961_TM
起きて半畳寝て一畳という日本人の精神を具現化した(笑)、ビジネスホテル。
出張中はシャワーで十分だったのに、50歳を越えてから、たまに湯船に浸かりたくなった。
さて、そこでみなさんに質問です。
ホテルによくある洗い場のないユニット式バスルームでの
入浴方法は、どのようにしていますか?

湯船にお湯を張って浸かるまではいい。
そのあとはどうしたらいいのか、いつも悩む。
まず湯船に浸かりながら髪を洗うのだが、シャワーで流す際には、もうお湯を落とし始める。
そこからリンス(コンディショナー)を使ってから、体を洗う。
その時にはもうお湯はなくなっているわけで・・・
ゆっくり浸かって、ぽかぽかな湯上り、ということは望むべくもない。
もう一度、お湯を張るという手もあるんだろうけど、もはやめんどくさいのだ。
このバスルームの設計者やメーカー、
そしてホテル側はどのような入浴方法を想定しているのだろう?
カテゴリー





この記事へのコメント
ツインズママさん、こんにちは。
同じような悩みをお持ちのかたがいらっしゃって、うれしいです!
「シャワーカーテンを布団のように身体にかけて」
これは驚き!
どうしてそんな感じになるのか・・・(笑)
これからもよろしく~
同じような悩みをお持ちのかたがいらっしゃって、うれしいです!
「シャワーカーテンを布団のように身体にかけて」
これは驚き!
どうしてそんな感じになるのか・・・(笑)
これからもよろしく~
お湯を溜めてからやおらマッパになり、とぷん。
そこそこ浸かったらば、後はお湯を抜きつつ髪→身体→顔と洗ってバスルームを後にします。
髪を洗っているうちに(当然ながら)お湯はすっかり流れ落ちていますし、またお湯を張り直すほど時間も心持ちも潤沢にないので、
湯上り前の湯槽とは縁遠いですね〜。
そこそこ浸かったらば、後はお湯を抜きつつ髪→身体→顔と洗ってバスルームを後にします。
髪を洗っているうちに(当然ながら)お湯はすっかり流れ落ちていますし、またお湯を張り直すほど時間も心持ちも潤沢にないので、
湯上り前の湯槽とは縁遠いですね〜。
ゆさまゆさん、こんばんは。
うさまゆさんの方法、僕に近いですね。
でも、しっかり浸かってからバスルームを後にしたいものですね。
特にこれからの季節は。
うさまゆさんの方法、僕に近いですね。
でも、しっかり浸かってからバスルームを後にしたいものですね。
特にこれからの季節は。
ふと思ったのが映画などで見る西洋人の入浴場面。
やはりバスタブで体を泡だらけにしているシーンがあります。
※お色気サービスショット?
従ってビジネスホテルのバスタブも同様かと思い検索したら、
ホームステイをして戸惑った方のこんなブログを見つけました。
やはり根本的に生活習慣が違うわけですね。
お時間がある時にご覧ください。面白いです。
http://chikawatanabe.com/2013/01/14/bath/
やはりバスタブで体を泡だらけにしているシーンがあります。
※お色気サービスショット?
従ってビジネスホテルのバスタブも同様かと思い検索したら、
ホームステイをして戸惑った方のこんなブログを見つけました。
やはり根本的に生活習慣が違うわけですね。
お時間がある時にご覧ください。面白いです。
http://chikawatanabe.com/2013/01/14/bath/
た、た、た、玉下さん・・・
読みました・・・
これはすごい、すごすぎる。
「「自分を洗った汚れ入りの湯がついた体を流さないままあがる」のに慣れるのが肝要です。」
ずぼらな僕でも、無理です、これは。
読みました・・・
これはすごい、すごすぎる。
「「自分を洗った汚れ入りの湯がついた体を流さないままあがる」のに慣れるのが肝要です。」
ずぼらな僕でも、無理です、これは。

玉下さん、私も読みました。ほおっ!
何でしょう?単に生活習慣の違い?清潔に対する認識の違い?
水が豊富でないのでしょうか?
それとも、お肌がとてつもなく強靭?
日本人には耐えられそうもない。
てか、そういう国の方が日本の銭湯に入ったら、天国と思うでしょうか?
メンドクサイと思うのでしょうか?
何でしょう?単に生活習慣の違い?清潔に対する認識の違い?
水が豊富でないのでしょうか?
それとも、お肌がとてつもなく強靭?
日本人には耐えられそうもない。
てか、そういう国の方が日本の銭湯に入ったら、天国と思うでしょうか?
メンドクサイと思うのでしょうか?
バスタブにお湯を張って
シャンプー投入して
泡だらけの湯船に入り
♪~~プリティ~ウ~マンッ
って歌いつつ
映画のワンシーンを演じ?!
...現実に戻って
バシャバシャ体を洗い
お湯を抜き
シャワーで流します、ハイ(*^。^*)
ってか、シャンプーで身体を洗うと
若干肌が荒れるので要注意です
シャンプー投入して
泡だらけの湯船に入り
♪~~プリティ~ウ~マンッ
って歌いつつ
映画のワンシーンを演じ?!
...現実に戻って
バシャバシャ体を洗い
お湯を抜き
シャワーで流します、ハイ(*^。^*)
ってか、シャンプーで身体を洗うと
若干肌が荒れるので要注意です
谷口冴さん、こんにちは。
いよっ!ハリウッド女優!
ということにしておきましょう(笑)
いよっ!ハリウッド女優!
ということにしておきましょう(笑)
宝香さん、こんにちは。
そう、そういうお国の方々には、
ぜひとも日本の銭湯を経験していただきたいものです、はい。
そう、そういうお国の方々には、
ぜひとも日本の銭湯を経験していただきたいものです、はい。
トラックバック
URL :
- ツインズママ - 2015年09月16日 07:55:34