fc2ブログ

007 スカイフォール

映画は、映画館で観るべき映画であるべきというのが僕の持論。
  (べきべき言っているなぁ・・・)

大画面を活かした画作り(えづくり)をした映画というと
おのずとハリウッドのアクション大作になってしまいがちだが、それでいいのだ。

ラブストーリーや感動モノは、大好きなのだが、
それは本で読んだり、あとからひとりこっそりDVDやBD(ブルーレイディスク)で観ればいい。
実際、こうして心置きなく大泣きした映画はたくさんある・・・

そして字幕が嫌い。
テレビやDVD/BDだと、ありがたいことに吹き替えがあるから画面に集中できるのだ。

では、「踊る・・・」シリーズなんて、どう?と言われる。
踊るシリーズは大好きで、ほとんどを観ているが、映画館には行っていない。
日本映画、特にテレビから派生する映画にありがちなのが、
「映画だから製作費をかけました」的なシーンが多くなること。
爆破シーン、空撮、海外ロケなどがそう。
ともすると必然性のない大がかりセット&ロケのオンパレードだったり。
しかも画作りでは・・・
数か月後のテレビやDVD/BDで充分楽しめる。
こうした意味で「天地明察」は、数か月後をとても楽しみにしている映画のひとつだ。


さて、やっと、007 スカイフォールである。
skyfall-fb-cover1.jpg

映画に関して、きちんと評価できる知見が少ないから
真面目な映画評を求める人はごめんなさい。

で、僕の基準として、この007 スカイフォールは大正解だった。

1億5000万ドルの製作費にふさわしい、これでもか的な画作りは
整合性がとれていない展開や時間軸なんて、なんのその。
能天気とも言える大画面の迫力で、日頃のうさを晴らしてくれる。

吹き替え版も上映されているが、
TOHOシネマズ六本木では、ちょうど字幕版だった。しかも最も大きなSCREEN 7。
字幕を読むための視線移動が大きいのが欠点だ。うむむ・・・
しかし007 スカイフォールは、セリフが少なかった!
なんてありがたい映画なんだ・・・

ダニエル・クレイグは、掛け値なしにかっこいい。
今作でボンドの過去が明らかになるが、そうした陰影を表現できる俳優だと思う。
ただ、僕のボンドは、ショーン・コネリー。
アウトローで、ちょっとエッチで、やんちゃな感じ。
ダニエル・クレイグのボンドは、そういったところがないことだけが残念だった。

Mを演じるジュディ・デンチ。
彼女の存在感は、誰もかなわない。素晴らしい。
77歳。網膜の病気で台本が読めなくなっているとは信じがたい。


最後に、吹き替え版は声優さんの実力に左右されることは言うまでもない。
ちなみに僕はトム・ハンクスの専属声優の江原正士さんの大ファンだ。
地味なビデオのナレーションで仕事をしていただいたことが何度かあるのだが、人柄も実力も超一級。
ロバート・ラングドン教授は、彼の声でしかありえない。
ロスト・シンボル、楽しみである。


  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR