どうして優先席は車両の端っこにあるの?
電車に乗るとき、僕は車両の真ん中に乗るようにしている。
なぜって?
そのほうが揺れないから。
そこで、ふと気がついたのが、優先席って、車両の端っこにあるんだな、ということ。

※借り物イメージ
これって、なぜなんでしょう?
どなたか理由をご存知だったら教えてください。
端っこは揺れが大きいからこそ、ぜひとも優先的に座っていただきましょう!
というのが理由だったら、まだわかるけど、
座れなかったら、揺れが大きくて大変なんじゃないだろうか。
座れたとしても、車両中央部の席より揺れは大きいから乗り心地は良くはないんだけどね。
僕としては優先席は、車両中央部に設置してほしいと思う。
全席優先席にして、かえっておかしくなった某市営地下鉄のようなことはオススメはしないけど。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
なぜって?
そのほうが揺れないから。
そこで、ふと気がついたのが、優先席って、車両の端っこにあるんだな、ということ。


これって、なぜなんでしょう?
どなたか理由をご存知だったら教えてください。
端っこは揺れが大きいからこそ、ぜひとも優先的に座っていただきましょう!
というのが理由だったら、まだわかるけど、
座れなかったら、揺れが大きくて大変なんじゃないだろうか。
座れたとしても、車両中央部の席より揺れは大きいから乗り心地は良くはないんだけどね。
僕としては優先席は、車両中央部に設置してほしいと思う。
全席優先席にして、かえっておかしくなった某市営地下鉄のようなことはオススメはしないけど。
カテゴリー





この記事へのコメント
谷口さん、おはようございます。
「近いから」・・・なんですか?
うーむ・・・イラストにもあるように、入口は中央のほうにもあるんですけど・・・
やはりナゾです。
「近いから」・・・なんですか?
うーむ・・・イラストにもあるように、入口は中央のほうにもあるんですけど・・・
やはりナゾです。
場所によって揺れ方に差があったとは。
解説して頂くとナルホド!と合点がいきました。
バスほどではないにしても、優先席が必要な方にとって“立っている時の揺れ”はキツイですものね。
うーん、良い方策があればいいのですが。
何処に立っていらっしゃっても“相手を気遣う心”でみんなが対応出来るのがベストなんでしょうね。
でも、昔に比べると席を譲るシーンが増えた気がします。
先日、サラリーマンと思しき男性が若い女性に席を譲っていて、
アレ?と思ったらその女性はプレママ・マークを付けていらっしゃって。
なんとなく微笑ましかったです。
解説して頂くとナルホド!と合点がいきました。
バスほどではないにしても、優先席が必要な方にとって“立っている時の揺れ”はキツイですものね。
うーん、良い方策があればいいのですが。
何処に立っていらっしゃっても“相手を気遣う心”でみんなが対応出来るのがベストなんでしょうね。
でも、昔に比べると席を譲るシーンが増えた気がします。
先日、サラリーマンと思しき男性が若い女性に席を譲っていて、
アレ?と思ったらその女性はプレママ・マークを付けていらっしゃって。
なんとなく微笑ましかったです。
うさまゆさん、おはようございます。
そうなんです、端っこの方が揺れるんです。
「昔に比べると席を譲るシーンが増えた気がします」って、ほんと?
僕は逆ですね。
譲らずスマホが多くなったような気がしていますよ。
まぁ、僕は車両の中央に乗ることが多いから、あまり優先席付近にいないからかもしれませんけど。
そうなんです、端っこの方が揺れるんです。
「昔に比べると席を譲るシーンが増えた気がします」って、ほんと?
僕は逆ですね。
譲らずスマホが多くなったような気がしていますよ。
まぁ、僕は車両の中央に乗ることが多いから、あまり優先席付近にいないからかもしれませんけど。
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2015年07月26日 23:02:02
と、どこかで聞いたことがあります