大人にミステリーはツライのかもしれない
いまや湯川准教授が登場すると、それは福山雅治の顔と声でしかありえなくなった。

「シリーズ最高のガリレオ」と書かれているけど、果たしてそうか。
きっとそうなのだろう、作者が断言しているんだから。
シリーズもの、特にミステリーのシリーズものはとても難しいのではないか。
難解な事件とそのトリックを毎回提示しながら、
読者には「裏切り」「驚き」を与えるストーリー展開にしていかなければならない。
ガリレオシリーズは、マイペースな天才物理学者によって、新しいミステリーの世界を拓いた。
今回の『禁断の魔術』も物語としては面白く、あっという間に読了した。
しかしもう始めの頃のようなトキメキはない。
なぜだろう?
それは作者のせいではない。
きっと僕のせいなのだ。
50も過ぎ、さまざまな体験をしていて、本やドラマ、映画などもそれなりの数をこなしていれば
ちっとやそっとのことでは驚かなくなっている。
本を読み始めてストーリーが転がり出すと、頭の中では、何通りもの想定が生まれ、
厚みでページ数の残り少なさを感じると、「そろそろシメに入るね」などと別のアングルからさらなる想定をする。
そんな読み方をしてしると、「おおっ!」は少なくなり、「ふーん、やっぱりね」が多くなっていく。
犯罪とそのトリック、推理・・・
スレた読者を満足させるために、ミステリー作家の苦労ははかり知れない。
もしもいまシャーロック・ホームズシリーズを読んだら、どうだろう?
僕の読書の原点になった本だ。
まだ純真無垢(笑)、知識も経験もなかった小学生の僕は、ハラハラドキドキ、驚きの連続だったが・・・
いま読んだら、あまり面白くないかもしれない。
そうならないよう、やっぱり読まないでおこうっと。
【本日の一曲】 ガリレオ オープニングテーマ
視聴率低迷にあえぐフジテレビ、がんばれ!
カテゴリー
wrote by 1961_TM

「シリーズ最高のガリレオ」と書かれているけど、果たしてそうか。
きっとそうなのだろう、作者が断言しているんだから。
シリーズもの、特にミステリーのシリーズものはとても難しいのではないか。
難解な事件とそのトリックを毎回提示しながら、
読者には「裏切り」「驚き」を与えるストーリー展開にしていかなければならない。
ガリレオシリーズは、マイペースな天才物理学者によって、新しいミステリーの世界を拓いた。
今回の『禁断の魔術』も物語としては面白く、あっという間に読了した。
しかしもう始めの頃のようなトキメキはない。
なぜだろう?
それは作者のせいではない。
きっと僕のせいなのだ。
50も過ぎ、さまざまな体験をしていて、本やドラマ、映画などもそれなりの数をこなしていれば
ちっとやそっとのことでは驚かなくなっている。
本を読み始めてストーリーが転がり出すと、頭の中では、何通りもの想定が生まれ、
厚みでページ数の残り少なさを感じると、「そろそろシメに入るね」などと別のアングルからさらなる想定をする。
そんな読み方をしてしると、「おおっ!」は少なくなり、「ふーん、やっぱりね」が多くなっていく。
犯罪とそのトリック、推理・・・
スレた読者を満足させるために、ミステリー作家の苦労ははかり知れない。
もしもいまシャーロック・ホームズシリーズを読んだら、どうだろう?
僕の読書の原点になった本だ。
まだ純真無垢(笑)、知識も経験もなかった小学生の僕は、ハラハラドキドキ、驚きの連続だったが・・・
いま読んだら、あまり面白くないかもしれない。
そうならないよう、やっぱり読まないでおこうっと。
【本日の一曲】 ガリレオ オープニングテーマ
視聴率低迷にあえぐフジテレビ、がんばれ!
カテゴリー





この記事へのコメント
シャーロック・ホームズが本当に好きで。
小学生の頃、ホームズが滝壺に落ちて(でしたっけ?)死んだように思わされて一話終わった時、
布団の中で泣いたのを今でもよく覚えています。
あの頃はかわいかったなぁ、アタシ(^ ^;)
小学生の頃、ホームズが滝壺に落ちて(でしたっけ?)死んだように思わされて一話終わった時、
布団の中で泣いたのを今でもよく覚えています。
あの頃はかわいかったなぁ、アタシ(^ ^;)
うさまゆさん、こんばんは。
ふふふ、かわいかったんですね・・・
いやいや、いまも、きっと・・・ふふふふふ・・・
ふふふ、かわいかったんですね・・・
いやいや、いまも、きっと・・・ふふふふふ・・・
今までエンタメのミステリーという分野はあまり読んでこなかったけれど、
ちょっと手をだしてみたら、
もう、どうやって人を驚かそうか、とあの手この手で、
ストーリーの起承転結が透けて見えると、逆にしらけたりします。
現実社会のほうが実は驚きに満ちていたりして。
人は驚きたい生き物ではあるけれど。
ちょっと手をだしてみたら、
もう、どうやって人を驚かそうか、とあの手この手で、
ストーリーの起承転結が透けて見えると、逆にしらけたりします。
現実社会のほうが実は驚きに満ちていたりして。
人は驚きたい生き物ではあるけれど。
宝香さん、おはようございます。
「人は驚きたい生き物」。ふむ・・・言われて然りですね・・・
現実界での驚き、あるといいな。悪いほうの驚きはこりごりですけど。
「人は驚きたい生き物」。ふむ・・・言われて然りですね・・・
現実界での驚き、あるといいな。悪いほうの驚きはこりごりですけど。
トラックバック
URL :
管理人のみ閲覧できます - - 2015年07月05日 09:45:24