「ダンス・ダンス・ダンス」村上春樹著を読んだ!
何年振りだろう。( 恐らく10年はインターバルがある )
何度目だろう。( 間違いなく3回は読んでいる )



つい最近、ひょんな出会いで無性に読みたくなった。
突然、暴力的に、一切の猶予を含まず、無性に読みたくなった。
村上春樹の長編で、俗に“羊三部作”と呼ばれていた作品の、更に続編小説。
出版されたのは1988年で、玉下は既に結婚をして子供が二人いて、
何の不満も不安もないサラリーマン生活を送っていた。
物語の舞台は1983年で、ちょうど東京ディズニーランドが開園する頃。
まだ音楽を聴くメディアにCDは登場しておらず、調べ物をするには人々は図書館へ行く時代。
電話はもちろん携帯ではなく、その替わりに留守番電話が便利だった…。
主人公の男性は34歳で、読んでいる玉下よりもかなり年上。
ああ、自分も30歳を越えるとこんな風に考えたりできるのかと、漠然とした気持ちを抱きながら読んだ記憶がある。
ストーリーは様々な書評などで紹介されているし、何しろ200万部以上も売れている小説なので割愛します。
2015年に1983年を舞台にした小説を読んでいて気づく事。
今回はここに重心を置きながら読み進んでいました。
先ず何と言っても行動がアナログな点です。
もちろんメールだって存在していません。
玉下が就職をしたのが1983年でしたが、コンピューターはPCではなくコンピューターと呼ばれていて、
全くパーソナルな存在ではありませんでした。
大学は文系だったんですが、就職をしてCOBOLとかBASICを教わりました。
※プログラムを組む言語ですが、スペリングには自信がないです。
会社では海外とやり取りをするためにテレックス室があり、電話をかけるにはKDDIのオペレータを通していました。
物を届けるのは郵便か手渡し。
バイク便というビジネスはまだ一般的ではなく、家で連絡を受けるには待機をしているか、
あるいは留守番電話のテープをセットして出掛けていました。
でもそんな時代でも産業は栄えていたし、文化も創造されていたし、恋愛だってちゃんと成立をしていました。
寧ろデジタルでない分、時間がゆっくりと流れていたかもしれません。
※もちろん、当時はそんな事を全く思わないけど…。
決してあの頃に戻りたいという文脈でこのブログを書いているのではないですが、
でも確実に我々には1983年と1988年があったんです。
余談ですが1988年にはランシンさんや1961_TMさんと出会ってました!
【本日の一曲】 「マーマレードグッバイ」 by 山下達郎
ちょうどこの小説を読んでいる時に、この曲を使ったコマーシャルが流れていました。
小説の喪失感と歌詞のトーンがシンクロしていて、個人的には「ダンス・ダンス・ダンス」のテーマ曲なんです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
何度目だろう。( 間違いなく3回は読んでいる )
つい最近、ひょんな出会いで無性に読みたくなった。
突然、暴力的に、一切の猶予を含まず、無性に読みたくなった。
村上春樹の長編で、俗に“羊三部作”と呼ばれていた作品の、更に続編小説。
出版されたのは1988年で、玉下は既に結婚をして子供が二人いて、
何の不満も不安もないサラリーマン生活を送っていた。
物語の舞台は1983年で、ちょうど東京ディズニーランドが開園する頃。
まだ音楽を聴くメディアにCDは登場しておらず、調べ物をするには人々は図書館へ行く時代。
電話はもちろん携帯ではなく、その替わりに留守番電話が便利だった…。
主人公の男性は34歳で、読んでいる玉下よりもかなり年上。
ああ、自分も30歳を越えるとこんな風に考えたりできるのかと、漠然とした気持ちを抱きながら読んだ記憶がある。
ストーリーは様々な書評などで紹介されているし、何しろ200万部以上も売れている小説なので割愛します。
2015年に1983年を舞台にした小説を読んでいて気づく事。
今回はここに重心を置きながら読み進んでいました。
先ず何と言っても行動がアナログな点です。
もちろんメールだって存在していません。
玉下が就職をしたのが1983年でしたが、コンピューターはPCではなくコンピューターと呼ばれていて、
全くパーソナルな存在ではありませんでした。
大学は文系だったんですが、就職をしてCOBOLとかBASICを教わりました。
※プログラムを組む言語ですが、スペリングには自信がないです。
会社では海外とやり取りをするためにテレックス室があり、電話をかけるにはKDDIのオペレータを通していました。
物を届けるのは郵便か手渡し。
バイク便というビジネスはまだ一般的ではなく、家で連絡を受けるには待機をしているか、
あるいは留守番電話のテープをセットして出掛けていました。
でもそんな時代でも産業は栄えていたし、文化も創造されていたし、恋愛だってちゃんと成立をしていました。
寧ろデジタルでない分、時間がゆっくりと流れていたかもしれません。
※もちろん、当時はそんな事を全く思わないけど…。
決してあの頃に戻りたいという文脈でこのブログを書いているのではないですが、
でも確実に我々には1983年と1988年があったんです。
余談ですが1988年にはランシンさんや1961_TMさんと出会ってました!
【本日の一曲】 「マーマレードグッバイ」 by 山下達郎
ちょうどこの小説を読んでいる時に、この曲を使ったコマーシャルが流れていました。
小説の喪失感と歌詞のトーンがシンクロしていて、個人的には「ダンス・ダンス・ダンス」のテーマ曲なんです。
カテゴリー





この記事へのコメント
1983年の回顧、まさにそれそれ!
懐かしいです〜
私が寿退社←死語?した年です。
入社した時、最初にさせられた事が
そのテレックスの和訳でした(汗
ちなみにIは付けずにKDD、だったよーな?
懐かしいです〜
私が寿退社←死語?した年です。
入社した時、最初にさせられた事が
そのテレックスの和訳でした(汗
ちなみにIは付けずにKDD、だったよーな?
うさまゆさん
突然、食べたくなる。
突然、聴きたくなる。
突然、観たくなる。( 映画とか絵画とか )
突然、会いたくなる。
それがたまたま長編小説だったわけです。
水滸伝だと、気合が入りますが…。
突然、食べたくなる。
突然、聴きたくなる。
突然、観たくなる。( 映画とか絵画とか )
突然、会いたくなる。
それがたまたま長編小説だったわけです。
水滸伝だと、気合が入りますが…。
彩子さん
1983年に寿退社だったんですね。
当時は殆んどの女性は寿→退社でしたね。
そうそう、KDDでした。
国際電電公社…。
オペレーターがロスとかロンドンに繋いでくれて、
たまに相手が不在で伝言までお願いをしました!
玉下奴郎拝
1983年に寿退社だったんですね。
当時は殆んどの女性は寿→退社でしたね。
そうそう、KDDでした。
国際電電公社…。
オペレーターがロスとかロンドンに繋いでくれて、
たまに相手が不在で伝言までお願いをしました!
玉下奴郎拝
トラックバック
URL :
それほどまでに - うさまゆ - 2015年05月09日 01:37:43
私には、ないなー、そのパッション。