fc2ブログ

ナイトキャップは「甘酒」で

ナイトキャップ。
古くは、シラミ防止や防寒の目的として、
近世、かつらをかぶるようになると、かつらを外した後の頭を隠すためだったらしい。
僕たちにとっては、寝る前に一杯 (で済まないことが多いが)、
ちょいとキツめのお酒を飲む、いわゆる寝酒のことである。

僕は健康診断前日を除く364日、寝酒を続けていたが、
昨年7月に痛風を発症して以来、
   (その時の様子は『映画音楽鑑賞会レポート、ではなく、痛風のことを』)
その寝酒習慣がほとんどなくなってしまった。
幸いなことに、3ヶ月もかからず痛風は薬もすら不要になったにもかかわらず、
外ではノンアルコールビールがおとも。もともと酒に弱かったが、さらに弱くなっている。

そんな僕のいまのナイトキャップがこれ。
あまさけ01

僕の生まれ故郷の酒蔵、八海山酒造の「あまさけ」である。
麹だけでつくり、砂糖などの甘味料・糖類を加えていない、古式ゆかしい甘酒。
「飲む点滴」といわれるほど豊富な栄養が含まるらしく、ちょいとブームになったせいか、
渋谷ヒカリエの地下で見つけて、ついつい買ってみたら、まぁ、うまいことうまいこと。
子供の頃、母につくってもらった甘酒そのもの。純朴な麹の甘味が懐かしい。

八海山の「あまさけ」は冷蔵庫に入れておいて、「冷や」でやる。
もう一銘柄、近所のスーパーで買える甘酒も常備してあるのだが、こっちは「燗」でやる。
「酒でも飲まなきゃ眠れねぇや」と思っていたのに、ほっこり甘酒で、寝付きも眠りもばっちりなのだ。


そんな僕のところに、遠方に嫁ぐからと寿退社した元部下から、お祝い返しの贈り物が届いた。

あまさけ03

感涙である。
こういう贈り物を選んでくれた彼女はいい嫁になると、さらに確信を深めた。

さて、その2種類の甘酒。
ひとつは長野は西之門にある酒蔵、よしのや。
もうひとつは、福岡県朝倉郡にある篠崎という蔵元が、黒米を10%使用したという。
どちらも、米麹オンリー、糖類ゼロの本格甘酒だ。

さっそく、よしのやのほうを飲んでみた。
うまい、うまいのだが、ちょっと物足りない・・・

「八海山のあまさけ」を、つぶ餡に例えるとしたら、
「よしのやの甘酒」は、こし餡。

つふつぶ、どろどろ、田舎の素朴な「八海山のあまさけ」に対して、
「よしのやの甘酒」は、さらっとした舌触りと喉ごしなのだ。
つぶ餡派の僕にとって、よしのやは、やや上品すぎるような気がする。

「篠崎の甘酒」は、黒米の赤みとつぶつぶ感たっぷりの見た目がワイルドだ。
いつ開封しようかな。


甘酒は、寝る前などに飲むと身体を温め、程よい糖分で疲労回復によく、不眠症にも効果的らしい。
もともと夏バテ対策に飲まれていたから、俳句の世界では夏の季語。
などなど、効能や能書きなんぞは、どうでもいいのだ。
うまいから飲む。
しばらくは甘酒と焼酎、交互のナイトキャップが続きそうだ。


カテゴリー
スライド5  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR