踊ろよ、フィッシュ
クルマのCMネタをもうひとつ。
その曲が流れてくるとつい目が行くのが、これ。
スバル・インプレッサのCMで、曲は山下達郎の「踊ろよ、フィッシュ」。
山下達郎のCMソングは数々あるけど、僕としては、ホンダ・インテグラに尽きる。
85年の「風の回廊」を皮切りに、86年「僕の中の少年」、87年「FIRST LUCK」、88年「マーマレイド・グッドバイ」と続く。
僕は、仕事のターニングポイントのひとつに、インテグラが大きく関係したこともあって、
山下達郎イコールインテグラという図式がしっかりできている。
だから、次に日産がスカイラインのCMで起用したときは、
日産とその広告代理店・制作会社に、驚き、怒り、はては、山下達郎にまでがっかりするという、
とんだ逆恨みまでしたものだった。
日産は、91年から95年まで「ターナーの汽罐車」、「JUNGLE SWING」、「悲しみのJODY」、「SOUTHBOUND #9」と、
スカイラインのCMに、ホンダをあざ笑うがごとく (失礼!) 山下達郎の名曲を使用していく。
いま観ても、やっぱりくやしいけど、スカイラインがあまり売れなかったのが救いか・・・(笑)
達郎さんのメロディと歌声はとても特徴的だから、15秒・30秒でも印象が強く、
CMに採用されることが多いアーティストの筆頭と言えるだろう。
しかし、同じ業界で使用するとは・・・
一般の人は、もはやインテグラのことも、スカイラインも忘れているかもしれないし、
覚えていても気にしないのかもしれない。
でも、もしも僕が制作を担当する代理店か制作会社の人間であったら、絶対に提案しない。
もしも、クルマ会社の宣伝部の担当であったとしても、採用はしないし、
提案してきた広告代理店を「あなたたちに『矜持』はないのか」と一蹴すると思う。
スカイラインのときは、少し大人になったインテグラユーザーを狙ったのだろうか? そんな気もするし、
ホンダに上から目線で喧嘩を売ったのかもしれないし、まったく何も考えなくて、ただ好きだから採用したのかもしれない。
いまのインプレッサは、どうなんだろう?
さっぱりわからない。
ちなみに、インプレッサが使っている「踊ろよ、フィッシュ」は、87年の全日空 沖縄キャンペーンが採用している。
スバルは、違う業界ながら、同じアーティストの同じ曲を、アレンジもしないでそのまま採用しているのか・・・
さっぱりわからない。
少なくとも、達郎さんに罪はない。
【本日の一本】 Ride on time by 山下達郎
僕にとって、インテグラの「風の回廊」と双璧をなすCMソング。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
-----------------------------------------------------------
と、ここまで書いて、ほんとにクルマ業界ではインテグラとスカイラインとインプレッサだけ?
と、不安になってさらに調べてみた。
うわっ、あるある、すげーある。びっくり。
ホンダはまだしも、スズキも使っていたのか・・・ほとんど記憶がないけど。
しかし、スズキは、あの「クリスマス・イブ」を使っていたのか・・・勇気あるなぁ・・・
2001年 スズキ エスクード ヘリー・ハンセンリミテッド 「アトムの子」
2005年 ホンダ ライフ 「白いアンブレラ」
ホンダ ライフ ディーバ 「ラッキーガールに花束を」
2007年 スズキ シボレーMW 「クリスマス・イブ -English Version-」
2008年 スズキ シボレーMW 「クリスマス・イブ」
-----------------------------------------------------------
うーむ・・・このブログ、主旨もなにもかもグダグタになってしまった・・・
その曲が流れてくるとつい目が行くのが、これ。
スバル・インプレッサのCMで、曲は山下達郎の「踊ろよ、フィッシュ」。
山下達郎のCMソングは数々あるけど、僕としては、ホンダ・インテグラに尽きる。
85年の「風の回廊」を皮切りに、86年「僕の中の少年」、87年「FIRST LUCK」、88年「マーマレイド・グッドバイ」と続く。
僕は、仕事のターニングポイントのひとつに、インテグラが大きく関係したこともあって、
山下達郎イコールインテグラという図式がしっかりできている。
だから、次に日産がスカイラインのCMで起用したときは、
日産とその広告代理店・制作会社に、驚き、怒り、はては、山下達郎にまでがっかりするという、
とんだ逆恨みまでしたものだった。
日産は、91年から95年まで「ターナーの汽罐車」、「JUNGLE SWING」、「悲しみのJODY」、「SOUTHBOUND #9」と、
スカイラインのCMに、ホンダをあざ笑うがごとく (失礼!) 山下達郎の名曲を使用していく。
いま観ても、やっぱりくやしいけど、スカイラインがあまり売れなかったのが救いか・・・(笑)
達郎さんのメロディと歌声はとても特徴的だから、15秒・30秒でも印象が強く、
CMに採用されることが多いアーティストの筆頭と言えるだろう。
しかし、同じ業界で使用するとは・・・
一般の人は、もはやインテグラのことも、スカイラインも忘れているかもしれないし、
覚えていても気にしないのかもしれない。
でも、もしも僕が制作を担当する代理店か制作会社の人間であったら、絶対に提案しない。
もしも、クルマ会社の宣伝部の担当であったとしても、採用はしないし、
提案してきた広告代理店を「あなたたちに『矜持』はないのか」と一蹴すると思う。
スカイラインのときは、少し大人になったインテグラユーザーを狙ったのだろうか? そんな気もするし、
ホンダに上から目線で喧嘩を売ったのかもしれないし、まったく何も考えなくて、ただ好きだから採用したのかもしれない。
いまのインプレッサは、どうなんだろう?
さっぱりわからない。
ちなみに、インプレッサが使っている「踊ろよ、フィッシュ」は、87年の全日空 沖縄キャンペーンが採用している。
スバルは、違う業界ながら、同じアーティストの同じ曲を、アレンジもしないでそのまま採用しているのか・・・
さっぱりわからない。
少なくとも、達郎さんに罪はない。
【本日の一本】 Ride on time by 山下達郎
僕にとって、インテグラの「風の回廊」と双璧をなすCMソング。
カテゴリー

-----------------------------------------------------------
と、ここまで書いて、ほんとにクルマ業界ではインテグラとスカイラインとインプレッサだけ?
と、不安になってさらに調べてみた。
うわっ、あるある、すげーある。びっくり。
ホンダはまだしも、スズキも使っていたのか・・・ほとんど記憶がないけど。
しかし、スズキは、あの「クリスマス・イブ」を使っていたのか・・・勇気あるなぁ・・・
2001年 スズキ エスクード ヘリー・ハンセンリミテッド 「アトムの子」
2005年 ホンダ ライフ 「白いアンブレラ」
ホンダ ライフ ディーバ 「ラッキーガールに花束を」
2007年 スズキ シボレーMW 「クリスマス・イブ -English Version-」
2008年 スズキ シボレーMW 「クリスマス・イブ」
-----------------------------------------------------------
うーむ・・・このブログ、主旨もなにもかもグダグタになってしまった・・・




この記事へのコメント
玉下さん、竹内まりやの 「FOREVER FRIENDS」ですね!
・・・ここにYouTubeを貼ろうと思ったら、できませんでした・・・
・・・ここにYouTubeを貼ろうと思ったら、できませんでした・・・
yeah!!
「おどろよフィッシュ」聞くと、何故か沖縄行きたくなります。
最近は「スプリンクラー」もよく聞きます。
「おどろよフィッシュ」聞くと、何故か沖縄行きたくなります。
最近は「スプリンクラー」もよく聞きます。
車のCMで「踊ろよ、フィッシュ」が流れていたのを何度か耳にしていましたが、今日初めてじっくり見てビックリしました。
ホンダじゃない!
今までホンダのCMと信じて疑わなかったのです。「風の回廊」「ママレード・グッバイ」などインテグラが欲しくなる程大好きなCMでした。
ホンダだと思うほど達郎さんの声はインパクトあります。スバルは何を狙っていたのでしょうか。
ここで色々CMを見られて嬉しかったです。
特にmaxellのCMは大好きだったので涙ものでした。
ホンダじゃない!
今までホンダのCMと信じて疑わなかったのです。「風の回廊」「ママレード・グッバイ」などインテグラが欲しくなる程大好きなCMでした。
ホンダだと思うほど達郎さんの声はインパクトあります。スバルは何を狙っていたのでしょうか。
ここで色々CMを見られて嬉しかったです。
特にmaxellのCMは大好きだったので涙ものでした。
chi-mamaさん、こんにちは。
うれしいなぁ、達郎さんのことを、こんな感じで記憶していてくれた方がいたとは・・・
スバルは、そういう僕たちのような人に向けて
「こんどはスバルをよろしく」というメッセージだったんでしょうか。
逆効果のようにも思えますけど(笑)
うれしいなぁ、達郎さんのことを、こんな感じで記憶していてくれた方がいたとは・・・
スバルは、そういう僕たちのような人に向けて
「こんどはスバルをよろしく」というメッセージだったんでしょうか。
逆効果のようにも思えますけど(笑)
トラックバック
URL :
- 玉下奴郎拝 - 2015年01月23日 08:17:07
ご覧あれ!
玉下奴郎拝