奈良「御朱印」ラリー ⑩春日大社 ⑪興福寺

新薬師寺から歩いてすぐそこから春日大社の杜が始まるが、本殿までが遠いこと遠いこと。
周辺の興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館なども含めると総面積は660ヘクタールに及ぶという。
鹿だらけで糞尿の匂いが…。梅雨や真夏に散策するのは考えただけでも恐ろしい。
ハート型の絵馬に興ざめし、馴れ馴れしすぎる鹿に辟易とするが、
全国に約1000社ある春日神社の総本社ということに敬意を表して、子供たち用のお守りを購入。
御朱印帳は寺院でまとめているため、いただかず。

平成30年の中金堂の落慶を目指して、大復元作業中。
本殿ではなく国宝館へ。見所満載。書ききれない、というより、覚えきれない。
2日目の最後で、へとへとだったことは言い訳に過ぎない。
博識ならぬ薄識に呆れつつ阿修羅を含む八部衆立像のクリアケース購入。
御朱印「令興福力」の由来は、
藤原鎌足が信仰していた『維摩経』にある経文「福力を興さ令む(ふくりきをおこさしむ)」とのこと。
---------------------------------------------------
これにて、御朱印ラリーの奈良編終了。
長かった・・・
母と親戚へのレポートもどきの駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
メリークリスマス!
カテゴリー





この記事へのコメント
Mrs.Pieさん、こんにちは。
詳しいですね。
古来、政治と宗教は密接だったので、いろいろあったのでしょうね。
いまとなってはタブーなことも多いでしょうし。
年末年始、素敵な「夜」をお過ごしください(笑)
詳しいですね。
古来、政治と宗教は密接だったので、いろいろあったのでしょうね。
いまとなってはタブーなことも多いでしょうし。
年末年始、素敵な「夜」をお過ごしください(笑)
今年一年大変参考になる記事を読ませていただき感謝の気持ちで一杯です。!
来年もすばらしい記事を期待しております。!
又、よろしくお付き合いのほど心よりお願いいたします。!
来年もすばらしい記事を期待しております。!
又、よろしくお付き合いのほど心よりお願いいたします。!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
URL :
神様は海を越えて - Mrs.Pie - 2014年12月28日 08:53:20
どうして、利根川入り口の神様が奈良の春日のお山の上にいらっしゃるのでしょう?
確か、鹿島神社のお池に藤原氏のご先祖サマにまつわるお話があったはず。鹿島神宮のずっと奥だったような気がします。
藤原氏は帰化人系?
まさか、とは思いますけど、、、案外、そうだったりして。
日本の歴史としては、天皇と同じくらいタブーなのかしら?