奈良「御朱印」ラリー ②中宮寺 ③薬師寺 ④唐招提寺
1寺院ずつアップしていこうかと思ったけど、
御朱印ブログだらけになってしまいそうなので、今回は③④⑤をまとめて。

法隆寺の境内から出てすぐのところに位置するのが旧斑鳩御所、中宮寺。
庭の造りなど全体的に小ぢんまりとして落ち着く。
池中に浮かぶ建物は、夏はさぞや涼しかろう。
居心地のいい館内、畳に座って拝観できるのが「考える像」木造菩薩半跏像。
スフィンクス、モナリザと並んで「世界の三大微笑像」と呼ばれる。
僕としては、ここが奈良No.1。

薬師寺はこれといった印象が残っていない。
西塔が修復中でいわゆる「ツインタワー」状態を拝めなかったからか。
修復されたおかげで、朱や金が鮮やかだったが、かえって安っぽく感じてしまう。
御朱印は、先行した年配者の団体が20冊ドンッと預けたため、30分近く待たなければならなかった。

鑑真が東大寺で5年を過ごした後に大和上となり、ひらいたとされる唐招提寺。
さして感銘も受けず。やはり教科書を思い出したくらい。
参拝者もほとんどいない。閑散このうえなし。
御朱印は「盧遮那仏」。大乗仏教における仏のひとつ、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の略らしい。
1日目終了。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
御朱印ブログだらけになってしまいそうなので、今回は③④⑤をまとめて。

法隆寺の境内から出てすぐのところに位置するのが旧斑鳩御所、中宮寺。
庭の造りなど全体的に小ぢんまりとして落ち着く。
池中に浮かぶ建物は、夏はさぞや涼しかろう。
居心地のいい館内、畳に座って拝観できるのが「考える像」木造菩薩半跏像。
スフィンクス、モナリザと並んで「世界の三大微笑像」と呼ばれる。
僕としては、ここが奈良No.1。

薬師寺はこれといった印象が残っていない。
西塔が修復中でいわゆる「ツインタワー」状態を拝めなかったからか。
修復されたおかげで、朱や金が鮮やかだったが、かえって安っぽく感じてしまう。
御朱印は、先行した年配者の団体が20冊ドンッと預けたため、30分近く待たなければならなかった。

鑑真が東大寺で5年を過ごした後に大和上となり、ひらいたとされる唐招提寺。
さして感銘も受けず。やはり教科書を思い出したくらい。
参拝者もほとんどいない。閑散このうえなし。
御朱印は「盧遮那仏」。大乗仏教における仏のひとつ、毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)の略らしい。
1日目終了。
カテゴリー





この記事へのコメント
てのりぱんださん、おはようございます。
お寺巡りで、みうらじゅん、いとうせいこう、山田五郎、この3氏ははずせませんね。
柴門ふみさんは、こんど探してみようかな。
奈良編、まだまだ続きます。
お寺巡りで、みうらじゅん、いとうせいこう、山田五郎、この3氏ははずせませんね。
柴門ふみさんは、こんど探してみようかな。
奈良編、まだまだ続きます。
トラックバック
URL :
こんにちは - てのりぱんだ - 2014年12月16日 07:16:46
アルカイックスマイルはなにかひきこまれるものがあります。
みうらじゅん氏の、ネットじょうの、漫画と動画での寺院紹介みられたことありますか?おもしろいですよ。
それと、漫画家の柴門ふみさんの『仏像入門』も、わかりやすかったです。
もう、ご存知だったらごめんなさい。