カツサンド賛歌
ここ数回、我がブログは活字離れに端を発した読書ネタが続きました。
ここらでジャンルを切り替え様と思っていた矢先、コンビニの書棚で出会った雑誌「dancyu」。
愛読書という訳ではないけど、結果的に年に一冊くらい買います。
ポイントは特集記事が嵌まるか否か。( 当たり前だ )
これまでもナポリタンや寿司など、贔屓のお店が取り上げられていると、つい…。


で、今回は“カツサンド”特集!
トンカツでもなければ、サンドイッチ全般でもなく、ピンポイントにカツサンドに絞った特集です。
弱いんです、カツサンドに…。
ちなみにカツサンドの発祥は、トンカツの老舗の「まい泉」とのこと。
明治時代にトンカツが普及し始めるも、これはガッツリとボリュームがある。
食べるのにもそれなりの意気込みや気合が必要である。
しかし不思議なもので、トンカツをパンに挟むだけで印象が変わります。
少し上品なイメージ。軽く摘める気分。ボリューム感が和らぎます。
どうやら「まい泉」が芸者さん達がお座敷に上がる前に、
ちょっと摘めて腹持ちが良い食べ物 ( 食べ方 ) として考案したそうです。
「dancyu」には銀座を中心にいくつものお店が紹介されています。
そう、何故かカツサンドはBarに似合うんです。
※Barから離れますが、
玉下は新幹線で食事といえば崎陽軒の焼売かカツサンドです。
ちなみに焼売は焼売弁当ではなく、焼売のみですが…。
そして数ある銀座の名店の中で巻頭を飾ったお店が「みやざわ」。
どちらかというと銀座より新橋エリアに位置する喫茶店です。
玉下は足掛け10年くらい、「みやざわ」愛用者なんです。
何が魅力か…。何よりフツーの喫茶店なところ。
そして遅い時間でもナポリタンやカレーやサンドイッチが食べられる。
つまり此処は夜の銀座で働いている人達のオアシスなんです。
※ちなみに日中はサラリーマンのオアシスですが…。
だから雑誌で取り上げられている他のお店に比べて、カツサンドの値段が安くて美味いんです。
他が1,500 円だの2,000円だのと銀座価格で“美味いでしょ”と言われても、
そりゃその値段だから当たり前だろ!と庶民は突っ込みを入れます。
でも「みやざわ」は一人前で950円。結構なボリュームでこの値段。

更に種明かしをすると、このお店は近隣のクラブへ出前をしています。
そうするとこの値段が三倍くらいになるんですね!
夜の銀座独特の経済効果です。
だからクラブのホステスさんが出勤前にバッチリ着物を着て、
此処でカレーやオムライスやナポリタンやカツサンドを食べます。

暫くすると同伴のお客さんと来るホステスさんも来店します。
そして終電間際にも仕事を終えたホステスさんが続々…。
我々は照明の明るい喫茶店で、綺麗なホステスさんと一緒に過ごせて、
値段はフツーの喫茶店なんです。
いかん、いかん。カツサンドから話題がそれました。
今回のタイトルは「みやざわ賛歌」に改題ですね。
【本日の一曲】 「愛は勝つ」 by KAN
いやぁ、単なるダジャレです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
ここらでジャンルを切り替え様と思っていた矢先、コンビニの書棚で出会った雑誌「dancyu」。
愛読書という訳ではないけど、結果的に年に一冊くらい買います。
ポイントは特集記事が嵌まるか否か。( 当たり前だ )
これまでもナポリタンや寿司など、贔屓のお店が取り上げられていると、つい…。
で、今回は“カツサンド”特集!
トンカツでもなければ、サンドイッチ全般でもなく、ピンポイントにカツサンドに絞った特集です。
弱いんです、カツサンドに…。
ちなみにカツサンドの発祥は、トンカツの老舗の「まい泉」とのこと。
明治時代にトンカツが普及し始めるも、これはガッツリとボリュームがある。
食べるのにもそれなりの意気込みや気合が必要である。
しかし不思議なもので、トンカツをパンに挟むだけで印象が変わります。
少し上品なイメージ。軽く摘める気分。ボリューム感が和らぎます。
どうやら「まい泉」が芸者さん達がお座敷に上がる前に、
ちょっと摘めて腹持ちが良い食べ物 ( 食べ方 ) として考案したそうです。
「dancyu」には銀座を中心にいくつものお店が紹介されています。
そう、何故かカツサンドはBarに似合うんです。
※Barから離れますが、
玉下は新幹線で食事といえば崎陽軒の焼売かカツサンドです。
ちなみに焼売は焼売弁当ではなく、焼売のみですが…。
そして数ある銀座の名店の中で巻頭を飾ったお店が「みやざわ」。
どちらかというと銀座より新橋エリアに位置する喫茶店です。
玉下は足掛け10年くらい、「みやざわ」愛用者なんです。
何が魅力か…。何よりフツーの喫茶店なところ。
そして遅い時間でもナポリタンやカレーやサンドイッチが食べられる。
つまり此処は夜の銀座で働いている人達のオアシスなんです。
※ちなみに日中はサラリーマンのオアシスですが…。
だから雑誌で取り上げられている他のお店に比べて、カツサンドの値段が安くて美味いんです。
他が1,500 円だの2,000円だのと銀座価格で“美味いでしょ”と言われても、
そりゃその値段だから当たり前だろ!と庶民は突っ込みを入れます。
でも「みやざわ」は一人前で950円。結構なボリュームでこの値段。

更に種明かしをすると、このお店は近隣のクラブへ出前をしています。
そうするとこの値段が三倍くらいになるんですね!
夜の銀座独特の経済効果です。
だからクラブのホステスさんが出勤前にバッチリ着物を着て、
此処でカレーやオムライスやナポリタンやカツサンドを食べます。

暫くすると同伴のお客さんと来るホステスさんも来店します。
そして終電間際にも仕事を終えたホステスさんが続々…。
我々は照明の明るい喫茶店で、綺麗なホステスさんと一緒に過ごせて、
値段はフツーの喫茶店なんです。
いかん、いかん。カツサンドから話題がそれました。
今回のタイトルは「みやざわ賛歌」に改題ですね。
【本日の一曲】 「愛は勝つ」 by KAN
いやぁ、単なるダジャレです。
カテゴリー





この記事へのコメント
トラックバック
URL :