fc2ブログ

第二回 京都「ご朱印」弾丸ラリー「建仁寺」篇

先日の「第二回 京都「ご朱印」弾丸ラリー」
今日はその中のイチ押し、建仁寺篇。

このレポートのようなものは、先日も書いたけど、
母だけでなく、親戚5箇所にも送ったもの。

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_01

建仁寺は初めて。
おそらく修学旅行でも、仕事でも訪れたことはない。
ランシンさんたちの影響もあって、風神雷神といった絵に興味が湧いていたせいもあるだろうが、
ここ建仁寺でもっとも気に入ったのは、その空間全体。

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_02

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_03

屏風が展示されている和室など、ほぼどこも出入りが自由。
そこに座ってぼーっとしているだけで、いい。
屏風や襖絵がレプリカであろうと、そんなことは気にならない。
庭の由来は確かに面白いけど、それを知らなくても、眺めているだけで、いい。

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_04

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_05

ちょっとぼーっとしているのに飽きたら、法堂(はっとう)に足を運ぶべき。
迫力満点の龍が活を入れてくれる。

京都ご朱印弾丸ラリー20140830_06

弾丸ラリーだから、一か所にゆっくりしていられない。
二度と訪れなくてもいいお寺が多い中、
ここ建仁寺は、次の機会に、半日、いや一日でも過ごしたいと思う。


【本日の一品】 クリスタル製のペーパーウエイト
ブログ「和もののチカラ」で紹介したものをもう一度。

栄西と建仁寺_ペーパーウエイト

栄西と建仁寺_ペーパーウエイト各面

東京国立博物館の特別展「栄西と建仁寺」のお土産としていただいたものだが
今回の建仁寺訪問で、その重みがより増したぞ。
ありがとう!


カテゴリー
御朱印アイコン  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- komako - 2014年09月12日 10:13:05

私も建仁寺好きです。
梅茶とか飲んで、ぼーっとできる場所ですよね!

穴場感がいいなあと思ってます。

komakoさんへ - 1961_TM - 2014年09月13日 14:32:02

komakoさん、こんにちは。
komakoさんも建仁寺が好きとはうれしいですね。
またぼーっとしに行きたいっす!

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR