fc2ブログ

泳ぐのに、安全でも適切でもありません...。

きっかけは、たまに行く西麻布のアナログ・バー。

来年で15周年を迎えるこの店は、
既に何年も前から看板のBARの文字を消してしまった。

MASTER兼OWNER曰く「BARだと思って来る客が面倒」だそうである。

Counterと二つあるTableで満席になる小さなお店なので、
そして他に誰かを雇っているわけでもないので、地味に大人しくお店を続けられれば良いという。

で、このお店をMODELにした小説が江國香織の短編集にあって、
その文庫本の表題が...。

「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」

英語では、
It's not safe or suitable to swim.

泳ぐのに

小説の筋書きは興味のある方が読んで頂ければ...。

玉下が気に入ったのは、
恐らく日本人の感覚でこの表現をすると、単に「遊泳禁止」となるのに、
つまり誰か(自治体とか近隣の学校とか)が
泳ぐのに適さない川や海岸があると「遊泳“禁止”」としてしまうのに、
アメリカでは(小説の中で主人公が見た看板では)、
あくまでも“not safe or suitable to swim”にとどめている点。

泳ぐか否かの判断は、看板を読んだ人に委ねるのです。

世の中が世知辛くなると、人はつい他人に責任を転嫁しがち。
その方が自分を安全圏におけるから。

でも実際に判断をしたのは自分なわけで、
それを「禁止しないのは●●が悪い」とか、
「管理できていないのは●●の怠慢だ」とか、
「こういう結果になることを予測できなかったのか」とか...。

いやいや、その前に自分の目と耳で何も感じなかったの?
自分の経験と知識で考えなかったの?

江國さんの小説は決してそんな堅苦しい内容ではなく、
彼女らしい現代的な恋愛小説なんですが、妙にこのTitleに惹かれました。


あっ、ちなみに西麻布のBARが舞台になっている短編は、
全く違うお話なんですが...。


  wrote by 玉下奴郎 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR