fc2ブログ

ZIPPOが昇天…。

先日のブログ『ちょっと悔しい事が…。』
永年愛用しているZIPPOの画像をアップしました。

ジッポーの画像です

玉下はタバコを嗜み始めた頃から、火を着けるのはマッチかZIPPO。
もちろん手持ちがなくて100円ライターだってよく使うけど、好んで使いたいのはZIPPOかマッチなんです。

ところが生来の忘れ癖で、ZIPPOをすぐ失くす。
※因みに傘だって腕時計だって手帳だって財布だって、失くすものは信頼を筆頭に枚挙に暇しません。

従ってZIPPOとは使えなくなる前に姿を消す、まるで老いた象の様なイメージがありました。
必然的に記念のZIPPOとかレアなモデルは勿体無くて使えません。

それが珍しく画像をアップしたZIPPOは足掛け10年近く健在。
途中で何度か見失いましたが、ちゃんと手元に帰ってくる。
そんな健気な奴だったんです。

ところが、
奴がある日突然壊れました。
何の前触れもなく壊れました。
ZIPPOが壊れる…。
そんな事態は全く想定をしていなかったので、最初は何が起きたか理解出来ませんでした。

壊れたジッポ

部位は板バネ。ライター本体のヒンジについているバネです。
結論から言うと経年劣化ですね。
ZIPPOは基本的にシンプルな構造で、部品点数は少ないです。
そして石や脱脂綿や芯など、素人でも交換が出来るのがほとんど。
カバーのヒンジなどがガタついたら修理に出せます。
※そこまで使う前に姿を消していたので経験はないですが…。

ところが板バネは折れてしまったから、どうしようもありません。
まぁ、これも修理に出せばなんとか出来るのかもしれないけど、
ZIPPOの魅力は本体よりもカバーだったりして、本体はある意味で代替え可能です。

結果的に他のZIPPOの本体に取り替えて、お馴染みの奴を愛用し続けてます。

人間と違ってパーツを交換すれば寿命が延びる。
これは大切だし貴重なことですね。
仕事を続けていると、自分が代替え可能なパーツか否か…。
真面目に不安になります。

経年劣化という言葉も50過ぎになると、身をもって痛感します。
※首肩背中とか歯とかもそうですし、記憶力の低下もそうですし…。

だからこそ、せめて自分では愛用品を大切にしたいですね。


【本日の一曲】 「ゴロワーズという煙草を吸ったことがあるかい」 by かまやつひろし


元スパイダースのかまやつひろしの名作アルバム、『我が良き友よ』に収録されたファンクの名曲。
40年近く経ってサウンドのカッコよさも歌詞のぶっ飛び方も色褪せない。


カテゴリー
スライド16  wrote by 玉下奴郎 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- つかちゃん - 2014年08月15日 23:44:12

はじめまして、つかちゃんです
ZIPPOは、永久保証だったので修理にだせると思いますよ

10年以上使い続けたZIPPOのヒンジが折れてキャップが本体から
とれた状態になったけど修理にだしたら小さいオイルと共に綺麗に
修復されましたよ


- - 2014年08月16日 09:26:50

つかちゃんさん

初めまして。
永久保証…。藤原拝
聞いた事があります。
ヒンジのガタもしっかり直してくれるとか。


今の世の中だと、貴重な企業姿勢ですよね!


玉下奴郎拝

- そんなバナナ - 2014年08月16日 12:59:58

ジッポーの修理職人って一人でやってるって噂(ホント?)がありましたね。
職人さんの前には修理待ちのジッポーがドミノ倒しのように並んでて。
それでも、職人さんは急がず自分のペースで直すっていう童話のような話。
ところで、イムコの350円くらいで売ってたやつ最近見ないですね。
あれもよかったですよね。

- いくまろ - 2014年08月16日 16:08:41

私はタバコは吹かしませんが キャンプの火元に使っていましたね

次男が喫煙するもので 長年愛用したZIPPOを先日あげたんです

クラシックタイプがお気に入りのようで

キャンプに出掛ける時 ZIPPOで火をつける姿にあこがれていたんだとかぁ

世代を超えて愛用出来るって 素敵ですね

ZIPPO 早く復活すると好いですね

- 玉下奴郎 - 2014年08月18日 01:34:01

そんなバナナさん、
イムコってありましたねぇ!

ZIPPOを使っている玉下に対抗して、
二歳下の弟はイムコ派でした!

- 玉下奴郎 - 2014年08月18日 01:37:46

いくまろさん

そうですね、ZIPPOの最大の魅力はHeavy Duty。
風にも雨にも負けませんので、アウトドアには最適です。
クラシックというと、スクエアでやや大き目のタイプですね。
あれを使っている人を見ると、大人な感じがします!

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR