1960+イベント、番外編のお知らせ。ライブです!
今年に入ってから毎月何かしらのスタイルで行っている、「1960+イベント」。
6月は番外編、玉下のライブのご案内です。
場所は東京駅八重洲口にあるビッグエコーの地下。
その名は“HITS TOKYO”と言います。
Sgt. Paku's Early Retirement Club Band Live
・日時 6月27日( 金 ) 19:30~、21:00~
2回ライブをやりますが、入れ替えなしです。
・場所 Hits Studio Tokyo
・料金 2,500円(1ドリンク込み)
玉下が歌っている訳ではないですが、このオッサンBANDは結成8年目です。
元々は2006年6月に某会社を早期退職したメンバー ( 玉下も含む ) で結成。
ほぼコンスタントに、6月の結成周年ライブと年末の忘年ライブを敢行しています。
最年長の方がボーカルで64歳。最年少がギターで48歳。
メンバーは全員で6名の典型的なオヤジBANDです。
レパートリーは全てロケンロール。それも1960~1970年代がほとんど。
ビートルズありストーンズありプレスリーありベンチャーズあり…。
日本の歌はRCの「雨上がり…」くらいで、他は英米のロックのコピー。
我々の世代は音楽を聴く時に空気を通していました。
ラジオのスピーカーやステレオのスピーカーです。
だから決して耳だけで聴いていた訳ではありません。
カラダで音圧を感じて、カラダから脳に音楽が伝達されていました。
ヘッドフォンだけだと、耳から脳に直結です。
時と場合によってはヘッドフォンで聴くことがとても便利です。
何しろ歩いていても電車でも、常に聴けるんですから。
でもたまにはカラダで聴きたくなる。カラダで感じたくなる。
「1960+」の音楽イベントの裏テーマは、これです。
なので今回はお馴染みの三人によるものではないですが、金曜の夜のライブのご案内です。
ライブハウスですがサラリーマンの街、八重洲です。
テーブルと椅子があって、食べ物や飲み物もあって、懐かしのロケンロールをお楽しみ頂ければ幸いです。
特にご予約はいりません。お一人でもお友達とでもお気軽に!
おいおい、当日のレパートリーも紹介します。
「ライブなんて何年ぶりかしら」という方も、
「ポールを観られなかったからロックが足りてないの」という方も、
八重洲でお仕事やお買い物帰りに冷えたビールを飲みたいなぁ、
という方もぜひ!
【本日の一曲】 「I Saw Her Standing There」 by The Beatles
彼らのデビュー・アルバムの一曲目はこの曲。
ロケンロールの歴史を語るうえで、外せないナンバーです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
6月は番外編、玉下のライブのご案内です。
場所は東京駅八重洲口にあるビッグエコーの地下。
その名は“HITS TOKYO”と言います。
Sgt. Paku's Early Retirement Club Band Live
・日時 6月27日( 金 ) 19:30~、21:00~
2回ライブをやりますが、入れ替えなしです。
・場所 Hits Studio Tokyo
・料金 2,500円(1ドリンク込み)
玉下が歌っている訳ではないですが、このオッサンBANDは結成8年目です。
元々は2006年6月に某会社を早期退職したメンバー ( 玉下も含む ) で結成。
ほぼコンスタントに、6月の結成周年ライブと年末の忘年ライブを敢行しています。
最年長の方がボーカルで64歳。最年少がギターで48歳。
メンバーは全員で6名の典型的なオヤジBANDです。
レパートリーは全てロケンロール。それも1960~1970年代がほとんど。
ビートルズありストーンズありプレスリーありベンチャーズあり…。
日本の歌はRCの「雨上がり…」くらいで、他は英米のロックのコピー。
我々の世代は音楽を聴く時に空気を通していました。
ラジオのスピーカーやステレオのスピーカーです。
だから決して耳だけで聴いていた訳ではありません。
カラダで音圧を感じて、カラダから脳に音楽が伝達されていました。
ヘッドフォンだけだと、耳から脳に直結です。
時と場合によってはヘッドフォンで聴くことがとても便利です。
何しろ歩いていても電車でも、常に聴けるんですから。
でもたまにはカラダで聴きたくなる。カラダで感じたくなる。
「1960+」の音楽イベントの裏テーマは、これです。
なので今回はお馴染みの三人によるものではないですが、金曜の夜のライブのご案内です。
ライブハウスですがサラリーマンの街、八重洲です。
テーブルと椅子があって、食べ物や飲み物もあって、懐かしのロケンロールをお楽しみ頂ければ幸いです。
特にご予約はいりません。お一人でもお友達とでもお気軽に!
おいおい、当日のレパートリーも紹介します。
「ライブなんて何年ぶりかしら」という方も、
「ポールを観られなかったからロックが足りてないの」という方も、
八重洲でお仕事やお買い物帰りに冷えたビールを飲みたいなぁ、
という方もぜひ!
【本日の一曲】 「I Saw Her Standing There」 by The Beatles
彼らのデビュー・アルバムの一曲目はこの曲。
ロケンロールの歴史を語るうえで、外せないナンバーです。
カテゴリー






この記事へのコメント
おはようございます♪
またまた素敵なイベントですね♪
私はオ-ディオ関係詳しくなかったけど、まわりの男友達は
〇〇のスピーカー買ったとかアンプは〇〇がいいとか
よくそんな話をしてたし、当時は音楽好きの子の家には
たいていステレオがドーンと部屋に置かれてましたね(^^♪
音楽は体感するものでした。
27日、行けるかどうか超ビミョーだけど、
一番よく聴いたのが1970年代♪行きたいなぁ♪
またまた素敵なイベントですね♪
私はオ-ディオ関係詳しくなかったけど、まわりの男友達は
〇〇のスピーカー買ったとかアンプは〇〇がいいとか
よくそんな話をしてたし、当時は音楽好きの子の家には
たいていステレオがドーンと部屋に置かれてましたね(^^♪
音楽は体感するものでした。
27日、行けるかどうか超ビミョーだけど、
一番よく聴いたのが1970年代♪行きたいなぁ♪
谷口冴様
東京駅八重洲口から5分くらい。
本文中のHPに地図が掲載されています。
金曜だと翌日を余りきにせず、
少しだけ夜に弾けてもイイかなって気分。
ここは思い切ってアクションを起こしてください。
きっと楽しめます。
玉下奴郎拝
東京駅八重洲口から5分くらい。
本文中のHPに地図が掲載されています。
金曜だと翌日を余りきにせず、
少しだけ夜に弾けてもイイかなって気分。
ここは思い切ってアクションを起こしてください。
きっと楽しめます。
玉下奴郎拝
そふぃーおばさん様
レコードを聴くのはポータブル・プレイヤーかドカンと立派なステレオ。
ミニ・コンポなんて昔はなかったですよね。
ラジオと違って、レコードは真面目に聴いていた気がします。
玉下は中学の時に同級生とバンドを始めて、
なんやかんや足掛けだと40年近くになります。
70年代のロックも洋楽が中心ですが、たくさんありますよ。
新しいレパートリーなんで上手くいくか否か、
ベイシティ・ローラーズも二曲!
金曜の夜だけど、ぜひ一緒に
エス、エー、ティユーアー、
と叫びましょう!
レコードを聴くのはポータブル・プレイヤーかドカンと立派なステレオ。
ミニ・コンポなんて昔はなかったですよね。
ラジオと違って、レコードは真面目に聴いていた気がします。
玉下は中学の時に同級生とバンドを始めて、
なんやかんや足掛けだと40年近くになります。
70年代のロックも洋楽が中心ですが、たくさんありますよ。
新しいレパートリーなんで上手くいくか否か、
ベイシティ・ローラーズも二曲!
金曜の夜だけど、ぜひ一緒に
エス、エー、ティユーアー、
と叫びましょう!
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2014年06月07日 15:25:25
八重洲なら迷わず行けるかな~~~
って、27日ですか?
たまには東京も行きたいと思ってるんです.....
(*^。^*)