ちりめん街道
京都府北部の丹後地方に「ちりめん街道」と言われる 観光地を目指しているエリアがある。
目指しているのであって、観光地とは言えない。(と、思う。)
と言うのも、ここは私の実家のすぐそばでこの街道をよく知ってるから。
ピークの1975年頃までは街道沿いの家から、機を織る音が騒音のように聞こえていた。
生産量は今やその当時の20分の1、そりゃさびれるわ。
この街道沿いに、コウジュササキという生産から販売までを行うシルクニットのお店がある。
街道沿いで商売されている貴重なお店だ。
ご主人はまだ40才。この街道の将来を担うひとりだ。
この若いご主人に、店内にディスプレイされた商品の説明を受けながら、
店裏の今は稼動してない工場を見せてもらった。

これはすごい、地味なちりめん街道の裏手にはこうした工場跡がまんま残っている。
こういうもの見せられると、俄然その街道の特徴を強く感じる。

ちりめん街道をベースに町おこしの企画がいろいろ検討されてるらしい。
いっそ、一日「きもの祭り」として、昭和初期を再現したらいいのに。
街道沿いのすべての住人、子供もお年寄りも着物姿で一日を過ごし盛り上がるといった内容。
全盛期だったあの頃を一日だけでも再現して盛り上がれば、街も活気づくに違いない。
きっと観光客だってコスプレ感覚で着物をきて楽しいはず。
大八車が行き交う昭和を再現した祭りなら、自分も直ちに帰省して着物姿で街に溶け込みたい。
どうですかね?ササキさん!
【本日の一曲】 シルクロード by 喜多郎
懐かしい!
カテゴリー
wrote by ランシン
目指しているのであって、観光地とは言えない。(と、思う。)
と言うのも、ここは私の実家のすぐそばでこの街道をよく知ってるから。
ピークの1975年頃までは街道沿いの家から、機を織る音が騒音のように聞こえていた。
生産量は今やその当時の20分の1、そりゃさびれるわ。
この街道沿いに、コウジュササキという生産から販売までを行うシルクニットのお店がある。
街道沿いで商売されている貴重なお店だ。
ご主人はまだ40才。この街道の将来を担うひとりだ。
この若いご主人に、店内にディスプレイされた商品の説明を受けながら、
店裏の今は稼動してない工場を見せてもらった。


これはすごい、地味なちりめん街道の裏手にはこうした工場跡がまんま残っている。
こういうもの見せられると、俄然その街道の特徴を強く感じる。

ちりめん街道をベースに町おこしの企画がいろいろ検討されてるらしい。
いっそ、一日「きもの祭り」として、昭和初期を再現したらいいのに。
街道沿いのすべての住人、子供もお年寄りも着物姿で一日を過ごし盛り上がるといった内容。
全盛期だったあの頃を一日だけでも再現して盛り上がれば、街も活気づくに違いない。
きっと観光客だってコスプレ感覚で着物をきて楽しいはず。
大八車が行き交う昭和を再現した祭りなら、自分も直ちに帰省して着物姿で街に溶け込みたい。
どうですかね?ササキさん!
【本日の一曲】 シルクロード by 喜多郎
懐かしい!
カテゴリー





この記事へのコメント
この機織り機展示するとか
地味であっても
けっして地味じゃない!
地域おこし成功するといいですね\(^o^)/~~♪
地味であっても
けっして地味じゃない!
地域おこし成功するといいですね\(^o^)/~~♪
ごめんなさい!!
タイトル見て「ちりめん山椒」しか思い浮かばなかった私です(^_^;)
そうかぁ!!
着物のちりめんだったんですね☆
町おこし、うまくいくといいですね(^_-)-☆
タイトル見て「ちりめん山椒」しか思い浮かばなかった私です(^_^;)
そうかぁ!!
着物のちりめんだったんですね☆
町おこし、うまくいくといいですね(^_-)-☆
ちりめん街道なり着物文化なり、独立したカテゴリーを作ったらいかがでしょう。
すこしずつ、続きもので紹介して下さるといいな。
ちりめん街道でのイベントが実現するといいですね。
すこしずつ、続きもので紹介して下さるといいな。
ちりめん街道でのイベントが実現するといいですね。
トラックバック
URL :
- しょうが - 2014年04月19日 08:31:05
編み物&縫い物が大好きな上司(アメリカ人)が寄付品にあったちりめんの風呂敷に一目惚れし、どこかで手に入れられないだろうかと聞いてきました。独特なテキスタイルは日本の若者よりも外国人にウケるのでしょうね。エコブームなので、『ラッピングクロース(Wrapping Cloth/風呂敷)』としてアマゾンや楽天で売ったら売れるかと思うのですが・・・。