本日の疑問・・・スリッパ
スリッパを履く機会というのは意外に多い。
自宅のリビングやトイレ、外出すれば宿泊施設や病院など、さまざまなところで、さまざまなスリッパに足を通す。
旅館の玄関先でスリッパの揃え方、出され方ひとつで、そのホテルの「おもてなし感」が伝わってきたりもする。
スリッパとは(Wikiより抜粋)
--------------------------------
開国により西洋人が多く日本に訪れるようになった明治初頭、室内で靴を脱ぐ習慣の無い西洋人が土足で屋内へ入り込む問題が発生し、それを解決するために仕立て職人である徳野利三郎が1907年(1876年という説もある)に発案した上履きが、現在のスリッパの原型であると言われている。当時は、靴の上から履くためのものだった。
--------------------------------
ふむ、なるほど。
さて、「本日の●●」は、そのスリッパの収納方法・・・重ね方のギモン。

左は、同じ方向に重ねた場合。
右は、裏を合わせた場合。
さて、みなさんは普段どちらの重ね方をしているのでしょう?
僕の経験でいうと、左の「同方向方式」が多いような気がする。
大量のスリッパをまとめる時は、必ずこの方法かと思う。
こんな感じ。
でも、僕はこの「同方向方式」が許せない!
上になったスリッパの裏が、もう一方の下になったほうのスリッパの裏側にくっついているでしょ?
それって、汚くない?
スリッパの基本的機能のひとつを、重ね方で否定していると思うんだけどなぁ。
ま、「温泉卓球のラケットこそが、スリッパである」と主張する人には
まったく関係ないであろう本日のつぶやきでありました。
【本日の一曲】 関係ないと思う人は、ぜひ聞いてください。さらに関係ないって気分になりますから。
Japaneeze Dance by Patexx
カテゴリー
wrote by 1961_TM
自宅のリビングやトイレ、外出すれば宿泊施設や病院など、さまざまなところで、さまざまなスリッパに足を通す。
旅館の玄関先でスリッパの揃え方、出され方ひとつで、そのホテルの「おもてなし感」が伝わってきたりもする。
スリッパとは(Wikiより抜粋)
--------------------------------
開国により西洋人が多く日本に訪れるようになった明治初頭、室内で靴を脱ぐ習慣の無い西洋人が土足で屋内へ入り込む問題が発生し、それを解決するために仕立て職人である徳野利三郎が1907年(1876年という説もある)に発案した上履きが、現在のスリッパの原型であると言われている。当時は、靴の上から履くためのものだった。
--------------------------------
ふむ、なるほど。
さて、「本日の●●」は、そのスリッパの収納方法・・・重ね方のギモン。


左は、同じ方向に重ねた場合。
右は、裏を合わせた場合。
さて、みなさんは普段どちらの重ね方をしているのでしょう?
僕の経験でいうと、左の「同方向方式」が多いような気がする。
大量のスリッパをまとめる時は、必ずこの方法かと思う。

でも、僕はこの「同方向方式」が許せない!
上になったスリッパの裏が、もう一方の下になったほうのスリッパの裏側にくっついているでしょ?
それって、汚くない?
スリッパの基本的機能のひとつを、重ね方で否定していると思うんだけどなぁ。
ま、「温泉卓球のラケットこそが、スリッパである」と主張する人には
まったく関係ないであろう本日のつぶやきでありました。
【本日の一曲】 関係ないと思う人は、ぜひ聞いてください。さらに関係ないって気分になりますから。
Japaneeze Dance by Patexx
カテゴリー





この記事へのコメント
1961_TMさん、3ヶ月ぶりのご無沙汰です。遅くなりましたブログ再開出来ました。またこちらへちょくちょくお邪魔します。^^
スリッパ同じ向き重ね、私も気になります!
ちょいと意味合い違うかもしれないんですが、街で良く見かける、女性が肩にかけている“ヨガマットのくるくる巻き”も、
気になるんです。
ヨガマットの本来の目的は
《床の硬さで身体が痛くならないように》
ということなんだと思います。
ヨガ・スタジオの床はきちんと掃除されていると思います。
でも、それなりにゴミ埃はあるわけで。
で、適度に汗で湿ったマットだと、そこそこ汚れもくっついてしまい。
それをクルクルと巻いちゃう…。
それを肩に背負って歩いてる。
表上、裏上どちらで巻いても、床接地面が表面に巻き込ますよね。
いや、他人の私にはなんの影響もないから、どうでもいいっちゃいいんですが。
見かける度に、スリッパと同様、いつも気になっています。
ちょいと意味合い違うかもしれないんですが、街で良く見かける、女性が肩にかけている“ヨガマットのくるくる巻き”も、
気になるんです。
ヨガマットの本来の目的は
《床の硬さで身体が痛くならないように》
ということなんだと思います。
ヨガ・スタジオの床はきちんと掃除されていると思います。
でも、それなりにゴミ埃はあるわけで。
で、適度に汗で湿ったマットだと、そこそこ汚れもくっついてしまい。
それをクルクルと巻いちゃう…。
それを肩に背負って歩いてる。
表上、裏上どちらで巻いても、床接地面が表面に巻き込ますよね。
いや、他人の私にはなんの影響もないから、どうでもいいっちゃいいんですが。
見かける度に、スリッパと同様、いつも気になっています。
谷口冴さん、おはようございます。
考えてください!
・・・とは言いませんが・・・
考えてください!
・・・とは言いませんが・・・
AHAHAショップさん、おかえりなさいまし。
3か月ぶりですか・・・いやーよかったよかった。
これからもよろしく!
3か月ぶりですか・・・いやーよかったよかった。
これからもよろしく!
お、うさまゆさんもお久しぶりです。
そーかぁ、ヨガマット、そうなんだ・・・
ヨガに縁がない生活なので・・・うむむ・・・街ゆくヨガ女子を観察することにしよう!
そーかぁ、ヨガマット、そうなんだ・・・
ヨガに縁がない生活なので・・・うむむ・・・街ゆくヨガ女子を観察することにしよう!
coffeeloveさん、こんにちは。
拍手コメントのお礼、こっちに書きますね。
スリッパのギモン、同じだったとはうれしいですね(笑)
こういう素朴なちょっとしたギモン、もっと探してみましょう!
拍手コメントのお礼、こっちに書きますね。
スリッパのギモン、同じだったとはうれしいですね(笑)
こういう素朴なちょっとしたギモン、もっと探してみましょう!
いつも、重なっているスリッパ、きもちわるいな~とおもいながら履いていました。
でも、何気なく思っている程度なので、言われるまでじっくりかんがえませんでした。
それを記事に書く思いつき、すごい!
でも、何気なく思っている程度なので、言われるまでじっくりかんがえませんでした。
それを記事に書く思いつき、すごい!
てのりぱんださん、こんばんは。
やはり気持ち悪かったのですか・・・(笑)
そういわれると、もっとこういう疑問を探さねば・・・
やはり気持ち悪かったのですか・・・(笑)
そういわれると、もっとこういう疑問を探さねば・・・
こんにちは。
すみません。スリッパ自体が好きではありません。ああいう履物を他人と共有しなければいけないのは嫌です。(でも中古の靴は買って履ける矛盾した私です。)
あと、「温泉卓球のラケットこそが、スリッパである」とはどういう意味ですか???
すみません。スリッパ自体が好きではありません。ああいう履物を他人と共有しなければいけないのは嫌です。(でも中古の靴は買って履ける矛盾した私です。)
あと、「温泉卓球のラケットこそが、スリッパである」とはどういう意味ですか???
しょうがさん、こんにちは。
スリッパが嫌いなんですね。わかる気もします。
温泉卓球、知りませんか・・・残念・・・
検索したら2月25日の朝日新聞に
「温泉の娯楽といえば卓球。ラケット代わりにスリッパを使う「第1回世界スリッパ卓球選手権大会」が、松江市の玉造温泉で3月15日に開かれる。」とありました(笑)
ふつうのラケットを使っていても、温泉宿ならではの「浴衣+スリッパ履き」で卓球をすることも、温泉卓球と言うみたいです。
やってみます?(笑)
スリッパが嫌いなんですね。わかる気もします。
温泉卓球、知りませんか・・・残念・・・
検索したら2月25日の朝日新聞に
「温泉の娯楽といえば卓球。ラケット代わりにスリッパを使う「第1回世界スリッパ卓球選手権大会」が、松江市の玉造温泉で3月15日に開かれる。」とありました(笑)
ふつうのラケットを使っていても、温泉宿ならではの「浴衣+スリッパ履き」で卓球をすることも、温泉卓球と言うみたいです。
やってみます?(笑)
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2014年02月26日 21:06:13
(失礼しました)
スリッパね
言われてみればそうですね
今まで考えたことなかった............です(*^。^*)