fc2ブログ

年末、牛丼屋にて。

「のめし」正月のお伴はテレビ。
その中で、横綱 白鵬が出演する番組がいくつかあった。
いつみても日本語がうまいなぁと感心する。
日本人より日本人らしい、といわれる所以だ。
 (本人にとって本当にうれしい評価なのかは疑問なんだけどね)

そこで年末、牛丼屋に行ったことを思い出した。
師走のあわただしい中、次の打ち合わせには、あと15分で電車に乗らねば。と選択したのだ。
小さな店内は混みこみ。
客の回転が速いので、接客する店員さんはひとりで注文、食事の上げ下げ、会計と大忙し。
ファストフード最前線、牛丼屋ならではの光景が繰り広げられているのだが、
店員さんが、間違えた。
と、そのお客は、「ちっ、間違えるんじゃねーよ」的な態度。
吉野家一号店2 ※この画像はランシンさんの「吉野家一号店~さよなら僕らの築地」から拝借

ちょっと待てよ。
そのくらいの間違いで怒ることじゃないだろう。
しかも店員さんは中国人(だと思う)の若い女性だったのだ。

牛丼屋をはじめ、居酒屋など、外食産業で働く外国人は多い。
時給の割に、忙しくて過酷な条件になると、なおのこと外国人比率は高くなるのではないだろうか。
そこで思い出してほしい。
彼女たち、彼らは、日本語を話しているのだということを。

「牛丼の並、つゆだく、ねぎだくで。あと味噌汁とサラダも」
なんて言葉を理解しながら、別の食器を下げ、
「はい、480円のおかえしです、ありがとうございました」
と、別のお客の会計もしている。

異国で、異国の言葉を使って働いている。
そんな人たちのことを少しでも斟酌すれば、そういう態度はとれないだろうに・・・

彼女たち、彼らの「たくましさ」は、横綱 白鵬にも通じるものがあるに違いない。
「たくましさ」は、他者への「優しさ」や「思いやり」にもつながっているはずだ。
この「たくましさ」を、いまの日本人は持っているのだろうか。
少なくとも僕には自信がない。
さらに言えば、自分の子供たちを、同じような環境に送り出す勇気もない。


さて、2020年、ここ東京にオリンピック・パラリンピックがやってくる。
「お・も・て・な・し」などと言っているけど、真のおもてなしは実現するのだろうか。


【本日の一曲】 やっぱ好きやねん by やしきたかじん


「東京」を選ぼうと思ったけど、この曲のほうがやっぱ好きやねん。
たかじんさん、ご冥福をお祈りします。


カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- てのりぱんだ - 2014年01月10日 13:50:14

こうやって歌っているたかじんさんをみたら、まだ信じられへんねん・・・。
それにしても、この動画、桑名さんも、三宅先生もでてらっしゃるけど、みなさんあちらでいまごろ盛り上がってるかな~・・・と淋しく、懐かしくなりました。時代は流れる。世代交代。残念ですがしかたのないことです・・・ね。
やはりいい声でした。

ありがとうございました。

異国から働きにきている人はやっぱり覚悟してきているので、構えがちがいますよね。スーパーのレジでも、よくカタカナで書かれた名札を目にしますが、「異国でがんばってえらいな~、母国で流れに任せている私なんかとえらい違いや・・・」と
おもって見ています。

てのりぱんださんへ - 1961_TM - 2014年01月10日 14:28:33

てのりぱんださん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
急いで書いたので、ちょっとお恥ずかしい雑文になってしまっていたので・・・

外国人労働者のたくましさにはほんと驚かされますね。
認め合って、ちゃんと共存していかないと、と思っています。

たかじんさんは、東京圏で放映される番組にはほとんど出なかったので
あまり知らないのですけど、とても好きだったのです。残念。

- 神崎和幸 - 2014年01月10日 21:37:20

お久しぶりです。

異国で働くことは大変だと思います。

懸命に働いている人のちょっとしたミスにそんな態度を取るなんて…。
優しさや思いやりがあるのなら、そんな態度は取れないはず。

やっぱりたくましさは必要だと思いますよ。

たかじんさんのことは本当に残念でした。
自分もご冥福をお祈りしたいと思います。

- HANA615 - 2014年01月13日 15:50:34

こんにちは。
たかじんさんの訃報、ほんとびっくりでした。
発表があったのは六日でしたっけ…?
この日、関西のカラオケスナックすべての店で
たかじんさんの曲が流れていたとか…。(ホンマかな?)
歌手なのに、歌よりトークが好きだったたかじんさん、
冥福をお祈りします…。

本文より、たかじんさんの動画にくいついてしまいました(汗)。
失礼をお許しを…。

神崎和幸さんへ - 1961_TM - 2014年01月13日 16:33:44

神崎和幸さん、こんにちは。
そういう態度をとった人は、服装もちゃんとしたサラリーマン風。
忙しくてイラついているのはわかるけど・・・
「人の振り見てわが振り直せ」の出来事でした。

HANA615さんへ - 1961_TM - 2014年01月13日 16:36:35

HANA615さん、こんにちは。
たかじんさん、ほんと残念。
この映像の歌声、すばらしいですよね。
もっと観たかった、聴きたかった・・・

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR