冬眠も暁を覚えずでありたい
年齢を重ねるほどに目覚まし時計のありがたみがなくなっていく。
珍しく予定のない休日。
いつもの睡眠不足を解消してやろうと思っていたのに、ほぼいつもの時刻に目が覚めてしまう。
えええぃっ!二度寝してやる! ・・・が、眠れない・・・
こんな経験をしている1960+世代は多いのでは?
睡眠はけっこう体力を使うから、歳をとるにつれ、長時間の睡眠が難しくなるらしい。
「年寄りは早起きだねぇ」と先輩方をからかっていたが、我が身にもその波がこようとは。
起こさなければ昼まで寝ている子供たちがうらやましい。
ところで、「人間の体内時計は25時間」という説がある。

大学時代、勉強らしい勉強をしていなかった僕だが、
門外の心理学の授業でこの説を聴いたことは今も記憶に残っている。
確かにいつもの時刻よりプラス1時間後に目覚めると気持ちいいぞ・・・
睡眠については諸説あるから、本当のところはよくわからないけど、
人間だけが、いつも1時間の「不足」を抱えていると思うのはおもしろい。
不足は不満で不便だから、知能が発達して文明が生まれたのかも・・・などと考えてしまう。
もとあれ、もうしばらく寝なくていいやと思えるくらいたっぷりと寝てみたい。
年末年始のどこかで・・・
でもきっとテレビを観たり、溜まっている録画をこなしたりしてしまうんだろうなぁ。
1日が25時間でも足りないや。
【本日の一曲】 今夜だけきっと by スターダストレビュー
1986年の曲。懐かしい。
グリコのチーザのCMのおかげで、最近また耳にするようになり、気が付くと鼻唄、だったりする。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
珍しく予定のない休日。
いつもの睡眠不足を解消してやろうと思っていたのに、ほぼいつもの時刻に目が覚めてしまう。
えええぃっ!二度寝してやる! ・・・が、眠れない・・・
こんな経験をしている1960+世代は多いのでは?
睡眠はけっこう体力を使うから、歳をとるにつれ、長時間の睡眠が難しくなるらしい。
「年寄りは早起きだねぇ」と先輩方をからかっていたが、我が身にもその波がこようとは。
起こさなければ昼まで寝ている子供たちがうらやましい。
ところで、「人間の体内時計は25時間」という説がある。

大学時代、勉強らしい勉強をしていなかった僕だが、
門外の心理学の授業でこの説を聴いたことは今も記憶に残っている。
確かにいつもの時刻よりプラス1時間後に目覚めると気持ちいいぞ・・・
睡眠については諸説あるから、本当のところはよくわからないけど、
人間だけが、いつも1時間の「不足」を抱えていると思うのはおもしろい。
不足は不満で不便だから、知能が発達して文明が生まれたのかも・・・などと考えてしまう。
もとあれ、もうしばらく寝なくていいやと思えるくらいたっぷりと寝てみたい。
年末年始のどこかで・・・
でもきっとテレビを観たり、溜まっている録画をこなしたりしてしまうんだろうなぁ。
1日が25時間でも足りないや。
【本日の一曲】 今夜だけきっと by スターダストレビュー
1986年の曲。懐かしい。
グリコのチーザのCMのおかげで、最近また耳にするようになり、気が付くと鼻唄、だったりする。
カテゴリー





この記事へのコメント
谷口さん、こんばんは。
うむむ・・・若い! うらやましいぞ~
うむむ・・・若い! うらやましいぞ~
こんばんは♪
若い頃は何時間でも眠れたものですzzz
寝るというのはエネルギーも必要とするようで
元気じゃないといつまでも寝てられないそうですよ。
どうりで。。。
6時間以上寝ると腰が痛くなる私でした(^_^;)
若い頃は何時間でも眠れたものですzzz
寝るというのはエネルギーも必要とするようで
元気じゃないといつまでも寝てられないそうですよ。
どうりで。。。
6時間以上寝ると腰が痛くなる私でした(^_^;)
25時間説、私もどこかで聞きました。
遠い未来に1日が25時間になるという話でした。
ヒトの細胞はそのことを既に感知していて今から準備しているという。
嘘か真か?
ひょっとして新しい移住先の星が1日25時間なのかも知れませんね。
遠い未来に1日が25時間になるという話でした。
ヒトの細胞はそのことを既に感知していて今から準備しているという。
嘘か真か?
ひょっとして新しい移住先の星が1日25時間なのかも知れませんね。
富有柿さん、こんにちは。
新しい移住先の星が、25時間というのはいいですね。
小説にしてください!
新しい移住先の星が、25時間というのはいいですね。
小説にしてください!
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2013年12月26日 19:33:03
寝過ごしてしまいます
…ということは私ってまだ若い?!
デヘッ(*^。^*)