満員電車でのお作法-1
気がつくと満員電車に朝晩お世話になって、30年近くなります。
その間に年号は昭和から平成へと変わり、世紀は20から21へと変わり、
独身だった玉下は所帯を持ち、仕事や住まいは転々とし…。
で、最近の事。
満員電車でのルールというかマナーが気になるんです。

年を取ると細かい事が気になるからか、
世の中のモラルや意識が低下しているからか、
実際のところはよくわからないけれど、
以下の事柄を“あるある”と思っていただけるか、
偏屈なオッサンの戯言と読み飛ばされるか…。
■乗り込む編
・2列に並ぶなら2列。3列なら3列。
~いるでしょ!2列の次に一人でいて、その後ろにまた一人で並ぶ奴。
少しでも列を短くしようって意識はないの?
・電車が入線したら、電話やゲーム機から視線をはずせ。
~下手をしたら車両に乗る時すら手元から目を動かさない輩。
おいおい、二宮金次郎か?
その目線のギャップが乗り込む足を遅くし、
その積み重ねがダイヤを乱すんです。
■立ってる編
・扉の近くに立ったら、扉にの開閉に応じて乗り降りしよう。
~扉にの脇でボォっと立っていると、
乗り降りする人に取ったら単なる障害物でしかないんです…。
・自分の体重は自分で支えましょう。
~吊革でもポールでも何でも構いません。
でも、隣の人に依存するのだけはダメです。多いんです、そういう輩。
・(特に男性は)両手の位置に注意しましょう。
~少なくとも片手は吊革かポールの筈。
もう片方でカバンなど手荷物を持っていれば良いですが、
そうでない場合は気をつけないと思わぬ冤罪に巻き込まれる?
・(特に男性は)ドア付近の女性を守りましょう。
~片手でも両手でも、とにかくその女性に他の乗客からの体重が掛からない様に、
然るべき空間を作る。保護する。これは大切だと思います。
通勤時間に筋力トレーニングにもなります。
では次回は“座れた時編”をお楽しみに!
【本日の一曲】 「Long Train Running」 by The Doobie Brothers
その間に年号は昭和から平成へと変わり、世紀は20から21へと変わり、
独身だった玉下は所帯を持ち、仕事や住まいは転々とし…。
で、最近の事。
満員電車でのルールというかマナーが気になるんです。

年を取ると細かい事が気になるからか、
世の中のモラルや意識が低下しているからか、
実際のところはよくわからないけれど、
以下の事柄を“あるある”と思っていただけるか、
偏屈なオッサンの戯言と読み飛ばされるか…。
■乗り込む編
・2列に並ぶなら2列。3列なら3列。
~いるでしょ!2列の次に一人でいて、その後ろにまた一人で並ぶ奴。
少しでも列を短くしようって意識はないの?
・電車が入線したら、電話やゲーム機から視線をはずせ。
~下手をしたら車両に乗る時すら手元から目を動かさない輩。
おいおい、二宮金次郎か?
その目線のギャップが乗り込む足を遅くし、
その積み重ねがダイヤを乱すんです。
■立ってる編
・扉の近くに立ったら、扉にの開閉に応じて乗り降りしよう。
~扉にの脇でボォっと立っていると、
乗り降りする人に取ったら単なる障害物でしかないんです…。
・自分の体重は自分で支えましょう。
~吊革でもポールでも何でも構いません。
でも、隣の人に依存するのだけはダメです。多いんです、そういう輩。
・(特に男性は)両手の位置に注意しましょう。
~少なくとも片手は吊革かポールの筈。
もう片方でカバンなど手荷物を持っていれば良いですが、
そうでない場合は気をつけないと思わぬ冤罪に巻き込まれる?
・(特に男性は)ドア付近の女性を守りましょう。
~片手でも両手でも、とにかくその女性に他の乗客からの体重が掛からない様に、
然るべき空間を作る。保護する。これは大切だと思います。
通勤時間に筋力トレーニングにもなります。
では次回は“座れた時編”をお楽しみに!
【本日の一曲】 「Long Train Running」 by The Doobie Brothers




この記事へのコメント
トラックバック
URL :
- かぴさん - 2013年11月02日 16:43:15
激しく同感です。