豊洲水彩まつり2013 レポート4~Play Listです!
では高齢に則り、いや恒例に則り、豊洲水彩まつりのPlay Listです。
ちなみに★印は会場及びFace Bookの“1960+”へいただいたリクエスト曲。
選曲をしていて、こういうリクエストを戴くと凄く嬉しいです。
[Pre-Openning] Sparkle by 山下達郎
[M.01] アトムの子 by 山下達郎
[M.02] ASAYAKE by CASIOPEA
[M.03] Feels So Good by Chuck Mangione
[M.04] Ready To Fly by T-高中正義
[M.05] 君がくれたものの by ZONE ★
[M.06] リバーサイドホテル by 井上陽水 ★
[M.07] 東京 by マイペース ★
[M.08] コバルトの季節の中で by 沢田研二 ★
[M.09] 時の過ぎ行くままで by 沢田研二 ★
[M.10] Driver’s High by L'Arc~en~Ciel ★
[M.11] ルージュの伝言 by 荒井由実
[M.12] Sugar Loaf Express by Lee Ritenour
[M.13] ペパーミント・ブルー by 大瀧詠一 ★
[M.14] Misty by Ray Bryant ★
[M.15] Take The A Train by Duke Ellington
[M.16} Early Autumn by Stan Getz
[M.17] バンザイ by ウルフルズ ★
[M.18] 遠くで汽笛を聞きながら by アリス
[M.19] Energy Flow by 坂本龍一 ★
[M.20] Englishman in New York by Sting
[M.21] Saturday In The Park by Chicago
[M.22] 夏の終わりのハーモニー by 井上陽水 ★
[M.23] Sunday Morning by MAROON 5 ★
[M.24] シングル・アゲイン by 竹内まりや
[M.25] Ribbon in the Sky by Stevie Wonder
[M.26] Cause We've Ended As Lovers by Jeff Beck
[M.27] Winelight by Grover Washington Jr.
[M.28] Change The World by Eric Clapton
[M.29] Moon River by Henry Mancini -Candle Show BGM-
[M.30] エトピリカ by 葉加瀬太郎 -Candle Show BGM-
[M.31] Ribbon in the Sky by Stevie Wonder -Candle Show BGM-
[M.32] What A Wonderful World by Louis Armstrong
[M.33] Night Birds by Shakatak
[M.34] Birdland by Weather Report
[M.35] Lowdown by Boz Scaggs
[M.36] What You Won't Do For Love by Bobby Caldwell
[M.37] Don’t Worry, Be Happy by Bobby McFerrin
[M.38] After the Love Has Gone by David Foster
[M.39] Fly Over The Horizon by Azymuth
[M.40] Just The Two Of Us by Grover Washington Jr.
[M.41] Rise by Herb Alpert
[M.42] Sun Goddess by Earth Wind & Fire
[M.43] Lowdown (Unplugged) by Boz Scaggs
[M.44] So What by Miles Davis
新旧洋邦取り混ぜて、Pre-Openningも含めて45曲。
お好きな曲はあったでしょうか?
ところで1961_TMさんが書いていたブログに呼応する話。
水彩まつりの翌日、日曜日。
玉下はカミさんと二人で代々木八幡のお祭りへ行きました。

ここは小学生の頃から今日に至るまで、ほぼ毎年行っているお祭り。
まぁ、玉下は結婚して引っ越しをしてしまいましたが、
ここは小学校から中学までを過ごした場所で、ちょっとしたノスタルジーなわけです。
ところが今年はなんだか寂しい気がしました。
縁日のお店も例年通りたくさん出ていたし、もちろん人の出が少ない訳でもないのに...。
で、お祭りの帰りに新宿で買い物でもと思ったら、新宿通りで御神輿に遭遇。
歩行者天国を法被姿の若い衆(実際は中年もいますが)が、掛け声を勇ましくあげながら練り歩いています。
そして路地には露店がズラ~と出ています。
あっ、わかった!お囃子の音だ!
新宿にはあったのに、なぜか代々木八幡で聴こえなかった!
事情はわかりませんが、代々木八幡では流れてなかったんです。
それだけで、“お祭り”感が全くちがった。
(カミさんと一緒にこの違いが解って、妙に得心して帰宅をしました)
音楽がなくても僕たちは困らない。
でも、音楽があると、景色が変わる。
祭りに集った人々は音楽を聴きに来たわけではないけど、
そこに流れていた音楽によって、気分が変わった人が少しくらいいたはずだと信じたい。
(1961_TMさんより、ちと弱気...)
では
【本日の一曲】 水彩まつりで夜の時間帯にかけたかったけど、時間がなくて割愛した曲。
「野獣死すべし」 by 岡野等
ん、カチョイイ。公開当時、観てすぐシングル盤(45回転のレコードです)を買いに行きました。
でもこの曲を聴くシチュエーションは、どちらかというと50階に位置するBARかな...。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。
ちなみに★印は会場及びFace Bookの“1960+”へいただいたリクエスト曲。
選曲をしていて、こういうリクエストを戴くと凄く嬉しいです。
[Pre-Openning] Sparkle by 山下達郎
[M.01] アトムの子 by 山下達郎
[M.02] ASAYAKE by CASIOPEA
[M.03] Feels So Good by Chuck Mangione
[M.04] Ready To Fly by T-高中正義
[M.05] 君がくれたものの by ZONE ★
[M.06] リバーサイドホテル by 井上陽水 ★
[M.07] 東京 by マイペース ★
[M.08] コバルトの季節の中で by 沢田研二 ★
[M.09] 時の過ぎ行くままで by 沢田研二 ★
[M.10] Driver’s High by L'Arc~en~Ciel ★
[M.11] ルージュの伝言 by 荒井由実
[M.12] Sugar Loaf Express by Lee Ritenour
[M.13] ペパーミント・ブルー by 大瀧詠一 ★
[M.14] Misty by Ray Bryant ★
[M.15] Take The A Train by Duke Ellington
[M.16} Early Autumn by Stan Getz
[M.17] バンザイ by ウルフルズ ★
[M.18] 遠くで汽笛を聞きながら by アリス
[M.19] Energy Flow by 坂本龍一 ★
[M.20] Englishman in New York by Sting
[M.21] Saturday In The Park by Chicago
[M.22] 夏の終わりのハーモニー by 井上陽水 ★
[M.23] Sunday Morning by MAROON 5 ★
[M.24] シングル・アゲイン by 竹内まりや
[M.25] Ribbon in the Sky by Stevie Wonder
[M.26] Cause We've Ended As Lovers by Jeff Beck
[M.27] Winelight by Grover Washington Jr.
[M.28] Change The World by Eric Clapton
[M.29] Moon River by Henry Mancini -Candle Show BGM-
[M.30] エトピリカ by 葉加瀬太郎 -Candle Show BGM-
[M.31] Ribbon in the Sky by Stevie Wonder -Candle Show BGM-
[M.32] What A Wonderful World by Louis Armstrong
[M.33] Night Birds by Shakatak
[M.34] Birdland by Weather Report
[M.35] Lowdown by Boz Scaggs
[M.36] What You Won't Do For Love by Bobby Caldwell
[M.37] Don’t Worry, Be Happy by Bobby McFerrin
[M.38] After the Love Has Gone by David Foster
[M.39] Fly Over The Horizon by Azymuth
[M.40] Just The Two Of Us by Grover Washington Jr.
[M.41] Rise by Herb Alpert
[M.42] Sun Goddess by Earth Wind & Fire
[M.43] Lowdown (Unplugged) by Boz Scaggs
[M.44] So What by Miles Davis
新旧洋邦取り混ぜて、Pre-Openningも含めて45曲。
お好きな曲はあったでしょうか?
ところで1961_TMさんが書いていたブログに呼応する話。
水彩まつりの翌日、日曜日。
玉下はカミさんと二人で代々木八幡のお祭りへ行きました。

ここは小学生の頃から今日に至るまで、ほぼ毎年行っているお祭り。
まぁ、玉下は結婚して引っ越しをしてしまいましたが、
ここは小学校から中学までを過ごした場所で、ちょっとしたノスタルジーなわけです。
ところが今年はなんだか寂しい気がしました。
縁日のお店も例年通りたくさん出ていたし、もちろん人の出が少ない訳でもないのに...。
で、お祭りの帰りに新宿で買い物でもと思ったら、新宿通りで御神輿に遭遇。
歩行者天国を法被姿の若い衆(実際は中年もいますが)が、掛け声を勇ましくあげながら練り歩いています。
そして路地には露店がズラ~と出ています。
あっ、わかった!お囃子の音だ!
新宿にはあったのに、なぜか代々木八幡で聴こえなかった!
事情はわかりませんが、代々木八幡では流れてなかったんです。
それだけで、“お祭り”感が全くちがった。
(カミさんと一緒にこの違いが解って、妙に得心して帰宅をしました)
音楽がなくても僕たちは困らない。
でも、音楽があると、景色が変わる。
祭りに集った人々は音楽を聴きに来たわけではないけど、
そこに流れていた音楽によって、気分が変わった人が少しくらいいたはずだと信じたい。
(1961_TMさんより、ちと弱気...)
では
【本日の一曲】 水彩まつりで夜の時間帯にかけたかったけど、時間がなくて割愛した曲。
「野獣死すべし」 by 岡野等
ん、カチョイイ。公開当時、観てすぐシングル盤(45回転のレコードです)を買いに行きました。
でもこの曲を聴くシチュエーションは、どちらかというと50階に位置するBARかな...。
カテゴリー


【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。




この記事へのコメント
デビッド・フォスター。
カナダのキーボーディスト、作曲家、プロデューサー。
日本でもMISIAとか松田聖子さんがデビフォのプロデュースで作品を出しています。
AORの魔術師みたいな人ですね。
玉下奴郎拝
カナダのキーボーディスト、作曲家、プロデューサー。
日本でもMISIAとか松田聖子さんがデビフォのプロデュースで作品を出しています。
AORの魔術師みたいな人ですね。
玉下奴郎拝
「野獣死すべし」を聞かせてもらいました。
「遠くで汽笛を聞きながら」
若い頃、生きる意味、人生の意味を考えながら聞いた覚えがあります。
「終止符」とともに好きでした。
「遠くで汽笛を聞きながら」
若い頃、生きる意味、人生の意味を考えながら聞いた覚えがあります。
「終止符」とともに好きでした。
もう一度失礼します。
「終止符」でしょうか。「秋止符」でしょうか。よくわかりません。
あと、南こうせつさんの「夢一夜」、さだまさしさんの「防人の歌」がとても好きです。
「終止符」でしょうか。「秋止符」でしょうか。よくわかりません。
あと、南こうせつさんの「夢一夜」、さだまさしさんの「防人の歌」がとても好きです。
🎶重いコートは脱ぎ捨てなければ、
歩けないような そんな気がして…
「秋止符」ですね。
日曜日には日比谷公園でライブをやります。
11月は武道館。
3人合わせて180歳を遥かに越えて、
なんだかますますアクティブなアリスです。
歩けないような そんな気がして…
「秋止符」ですね。
日曜日には日比谷公園でライブをやります。
11月は武道館。
3人合わせて180歳を遥かに越えて、
なんだかますますアクティブなアリスです。
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2013年09月23日 15:01:31
幅が広いですね
これすべてに対応できるって凄いです!
デヴィッド・フォスター懐かしいかも(^^)
カナダの音楽家でしたっけ?