fc2ブログ

城の見える街

「TMくん、富士山と桜を、きれいだなと思うようになったら、大人になったってことだよ」

これは僕が働き始めたころ、先輩に言われた言葉。
「大人になる」とは、「歳をとる」と同意義に使われたと思うが
たしかに二十代だった僕は、富士山や桜を見て感慨を覚えることはなかった。

いつからだろう、新幹線や飛行機から富士山が見えるとうれしかったり、ありがたかったり、
桜の季節になろうかとすると、「花見」という名の宴会だけが楽しみではなくなっていたのは。


今回の8月から9月にかけての出張ラッシュ。いまはまだその半ばなのだが、気が付いたことがある。
出張先の土地の多くが「城が見える街」なのだ。

名古屋城 大阪城2 宇都宮城 広島城2 青葉城  (すべて僕が撮った写真ではなく、借り物です)

名古屋城、大阪城、宇都宮城、広島城、青葉城。
実はまだ行っていないところもあるけど、
これまでの出張先は、歩いている道や職場から城が見えることが多かった。

いままでなら「ああ、城だな」くらいにしか思わなかったはずなのに、
今回は「おお、お城だ!」と、しみじみと眺めていた。この違いはなぜなのか、いまだにわからない。
歳をとったってこと?
 (城が見える街に住む方、理由を教えてくださいまし)


城はその土地の領主の住まい。
KINGとしての権力の象徴だったり、築城による公共事業(雇用や景気対策)の意味があったり、
戦に備える砦だったり、食料の備蓄倉庫の役割をしていたり・・・
でも、今回の城への感慨は、そういう意味などまったく頭に浮かばなかった。
ただただ、ふと見上げると目に入るその姿を美しいと思い、忙しい仕事でささくれ立ちそうな心を鎮めてくれたのだ。
そして、そんな街がとても好きになり、うらやましくも思った。

僕が住む街には城がない。少なくても見えるところにはない。
働く東京には、皇居という江戸城があるけど、
皇居
残念ながら、今回ほどの感慨をもたらすことはない、申し訳ないけど。


さて、まだ出張漬けの日々は続く。
遠くに、近くに、お城を拝みながら職務を全うするとしよう。


【本日の一本】 映画「のぼうの城」


これもほとんど期待していなかったのに、他に観たい映画がないという理由で観た映画。
いやはや、面白かった。佐藤浩市って、なにを演じてもかっこいいねぇ。
あ、まだ本を読んでいない! 読まねば。

カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

のぼうの城 - aishinkakura - 2013年09月13日 08:48:06

1961_TM様
おはよう御座います。

のぼうの城を観ました。普段ボッとしている人間がやる時はやると
いう内容だと思いましたが、天下人の豊臣秀吉にさからうというの
が痛快でした。佐藤浩市は確かになにを演じても絵になる役者さん
です。

愛新覚羅

- 朝のかぜ - 2013年09月13日 16:49:09

私、富士山とさくらの追っかけをするようになったのは、3年前からです。
春はさくらに囲まれ夢の中にいるよう。
住まいは、いつでも富士山に会える場所。
幸せです。

- 1961_TM - 2013年09月13日 23:36:17

愛新覚羅さん、こんばんは。
権力に抗うとか、判官贔屓とか、やっぱり面白い。
秀吉も最初の成り上がり期は面白いんですけどね。

- 1961_TM - 2013年09月13日 23:40:07

朝のかぜさん、こんばんは。
僕のところからは、超快晴の時にしか見えませんが、見えるとちょっとうれしい(笑)
富士山がいつも見えるところとは、いいですね。
きっと見飽きないんだろうなぁ。

- 真行寺涼子 - 2013年09月14日 02:18:12

ハジメマシテ。足跡からお邪魔してみました。

富士山+桜と聞くと、
思わず富士桜のツッパリを思い出してしまう私は62年生まれですw

- Sara - 2013年09月14日 06:24:48

日本のお城は凛としていて、綺麗ですね。
お城の景色から元気を貰って、お仕事乗り切って下さいねー。

私も日曜日早朝から出張なんですけど、元気を貰える様な景色など、
何もない工業都市の展示会場行きで。。。
残業代で買った台湾タブレットで自炊コミックを移動中に読むぐらいしか楽しみがありません。

一緒に頑張りませう。
TMさんも頑張ってるハズ、と思って私も頑張ります!

- 1961_TM - 2013年09月14日 12:49:40

真行寺さん、こんにちは。
僕と1つ違いですね。
これからもよろしくお願いします。

- 1961_TM - 2013年09月14日 12:54:07

Saraさん、こんにちは。
お城は、よーく観るとほんとうに機能美があって、昔の人は合理性と美的感覚のバランスがとれていたんだなぁ、これぞオシャレだと感心します。

出張は移動だけでまずは大変ですけど、
移動はまた発見がある、とか、日常とは違うものを食べられる、とか、初めての人に会える、とか・・・
なんとか前向きにならないと・・・と思いますが、僕自身そうはいかず・・・(苦笑)

自炊コミックをタブレットで。いいです、それ!

- そふぃーおばさん - 2013年09月14日 14:40:11

弘前城、鶴ヶ城、松本城、彦根城、二条城、松山城、姫路城、松江城・・・う~ん、まだたくさん行ってるけどパッと思い出せない(^_^;)
意外と城好きな私でした(笑)
もちろん、富士山と桜のおっかけでもあります(^_-)-☆

あ、元気復活です♪
ご心配おかけしました(^_^;)

- てのりぱんだ - 2013年09月14日 15:16:16

こうやってずらりならんだお城をみると、かっこいいですね~。
普段お寺や神社につい目がいくのですが、お城もいいですね。

- 1961_TM - 2013年09月14日 15:24:06

そふぃーおばさん、こんにちは。
復活しましたか! よかった~

お城、そんなに・・・すごいですね・・・

- 1961_TM - 2013年09月14日 15:25:40

てのりぱんださん、こんにちは。
確かに神社仏閣もいいですね。
やはり、歳とともに良さがわかってくるもの・・・なのでしょうか・・・ね・・・笑

- パパ店長 - 2013年09月14日 19:22:15

私は小学生の頃に「日本のお城」シリーズのプラモデルを集めていました!
小学6年夏休みの自由研究「日本のお城の魅力について」!!
2,000円もするお城の本を購入してノートに丸写し(笑)
でした

- 1961_TM - 2013年09月14日 21:46:24

なんと、パパ店長さん、城マニアだったとは!
どこに惹かれていたんでしょうね。
いまはどうなんでしょう?

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR