fc2ブログ

映画「風立ちぬ」を観た!

痛い日記のインターバルが空いているけど、また違う話題です。

久しぶりに映画のお話。
と言っても、封切り以来の興行収入がずっとトップの作品。
超メジャーな「風立ちぬ」です。
風立ちぬ http://kazetachinu.jp/

既にあちこちの映画サイトや個人のブログで話題なので、
ここでストーリーについて何か書いても、あまり新鮮味がありません。
更に言うと玉下はジブリ作品が大好きなので、基本的に斜に構えたりせず無批判に作品を受け入れちゃいます。

で、今回は作品が公開をされてから話題になっているトピックス。
“喫煙シーンの多さ”についてです。

実際に映画館で観たのが最近だったので、既にネットで喫煙シーンに関する批判が出ているとか、
更にその反論が出ているとか、その程度の予備知識は持って鑑賞しました。

まぁ、確かに言われてみれば…。
飲酒の場面はそれほどでもないけど、タバコに関してはよく出てきた。

大学の教室で…。下宿の部屋で…。ホテルの部屋で…。会社の寮で…。寝タバコ…。
歩きタバコ…。咥えタバコ…。(桑江知子じゃないです)
更にネットで最も批判されていたのが、肺結核の奥さんが寝ている隣で、奥さんの手を握ったままの喫煙…。
さながら「スモーキン・ブギ」の歌詞みたい。
スモーキン・ブギ

これが批判の的になっている。

木村太郎さんは、
「ジブリ作品は世界で公開されるんだから、世界情勢を考慮するべきだ」と言っていたらしい。
(早い話が喫煙シーンは描くな、ということですね)

でも、1960+世代の我々…。
大学では教室でタバコを吸っていました。(高校では教室で吸わず、もっぱら部室でしたが)
会社に入っても普通に席で吸っていたし、駅のホームでもバス停でも飛行機の座席でも吸っていた。

ましてやこの映画の時代は戦前です。
奥さんの隣での喫煙も主人公が遠慮したのに、奥さんが手を握ったままの喫煙をリクエストしています。

まぁ、このご時世だから宮崎監督だって鈴木プロデューサーだって、
大なり小なり批判が出るのは想定内だと思います。
何しろこの二人がヘビー・スモーカーです。
日本テレビが公開前に放送したジブリのドキュメンタリーでも、平気でインタビュアーの前で喫煙しいた。

いやいや、玉下がこの話題を書こうと思ったのは、そういうことではないんです。

映画を見終わってトイレへ向かっている途中、背後で若者達数名の会話が聞こえました。
「やっぱ、タバコの場面が多かったなぁ」
「教室で吸えたんだなぁ」
「あれだろ、なんか批判されてんだろ?」
「いいじゃんなぁ、別に」
「そうだよなぁ、そんなこと言ったら、“ティファニーで朝食を”なんてどうなっちゃうんだよ」



え~? そこの若者、いま何て言った?

玉下は思わず振り返ってその若者を抱きしめた。
(実際にはしてませんが、観念的な抱擁です)

君は偉い!
そこで次元大介とかをハンフリー・ボガートを挙げるんじゃなく、オードリー・ヘプバーンです。
あの、有名なポスターのカットです。

いやぁ、「風たちぬ」で号泣した後に、とても良い気分で用を足しました。

お粗末…。


【本日の一曲】
 ユーミンの「ひこうきぐも」でもなく、
聖子ちゃんの」風立ちぬ」でもなく、
ここはこの曲「Moon River」で…。


カテゴリー
スライド1  wrote by 玉下奴郎

                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- しょうが - 2013年08月22日 09:29:38

こんにちは。(この映画はまだ見ていません。)
喫煙シーンが多いのですね。でも玉下さんが抱きしめた若者と同じ意見です、私。当時の時代背景をきちんと描写するなら、喫煙シーンがたくさん出て来てもおかしくないですよね。逆に喫煙シーンを避ける方が不自然な気がします。
実は玉下さんのこの記事を読む10時間前、「小3の時の担任が愛用のパイプの手入れを授業中にしていたな〜」と今朝の散歩中に思い出したんです。タイムリーでした♪

- 谷口冴 - 2013年08月22日 13:07:27

風立ちぬは、皆さんご覧になってるんですね
私はまだ…

喫煙シーンが多いのは
やっぱり時代背景を語る上で当然のことでしょうね
しょうがさんの意見に賛成~~~!

『風立ちぬ』 そろそろ、見に行こうかな~♪

こんにちは - 朝のかぜ - 2013年08月22日 18:44:43

この記事を読ませていただいて、私が最初にやった事。
「ムーンリバー」を聴かせてもらったのです。
今日読んだ本の中で、主人公が曲を聞きながら涙をながすシーンがあって、
その曲が「ムーンリバー」だったのです。
ちなみに、その本でも喫煙シーンけっこうありました。

- そふぃーおばさん - 2013年08月22日 22:53:21

一応戦後生まれですが、当時は高校でも男子は部室や
トイレに隠れてタバコ吸ってましたね。
さすがに教室ではなかったけど(^_^;)

その若者、映画好きなんでしょうね。
オードリー・ヘプバーン、本当に綺麗だったなぁ!!!!!
大好きな女優さんです。

「ムーン・リバー」懐かしい!!
先日の1960+NIGHTの時、山下達郎の「煙が目にしみる」も最高でした♡
プラターズのも聴きたくなりました(*^_^*)

- HANA615 - 2013年08月26日 00:02:04

喫煙シーン、話題になりましたね。
私もこの時代なら、あって当たり前だと思います。
古いドラマに出てくる刑事や、新聞記者は全員、と言っていいくらい
タバコを吸っていますし、「ポイ捨て」まで!
時代を象徴するシーンの1つなんじゃないでしょうか。

「風立ちぬ」、私も見たいんですけど
なかなか時間がとれなくて…。
早くいかなちゃ終わっちゃいますね(+_+)

- 玉下奴郎 - 2013年08月26日 01:48:31

しょうが様
なんてダンディな先生だったんでしょう?
小学校の先生なんて、せいぜい40代。
ん~、カッコいいなぁ!

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR