最近の読書…。
ここ数ヶ月、個人的だったり仕事関係だったり、
もちろん1960+関連だったりでバタバタした日々が続いていました。
玉下は比較的朝晩の電車移動時間が長いので、電車の中での読書をする方なんですが、
何だか気分的なものもあって久しく小説を読んでいませんでした。
そんな時、ふと気づいたのがi-Padです。
i-Padにはi-booksというアプリがあって、物理的な重量は変わらずに何冊も本を持ち歩けます。
で、早速色々とダウンロードしてみました。
※i-booksはこんな感じ。
なんと、無料で出てくる明治の文豪の名作の数々…。
ここ数週間で読んだのは、
芥川龍之介で、「鼻」「蜘蛛の糸」
シャーロック・ホームズ「赤毛連盟」
宮沢賢治で「注文のおおい料理店」「やまなし」
梶井基次郎の「檸檬」
などなど…。
どれも十代に読んだ作品ばかり。
家に文庫本があるはず、でもわざわざ家を出る時にカバンへはいれないよなぁ。
実は「カラマゾフの兄弟」なんてのもおとしました。
この名著は、実は未読なんです。
ん〜、まだ挑戦するモードになっていないけど、いつでも読み始められるのは魅力です。
紙じゃない読書に抵抗があったのは、ほんの数ページだけ。
大切なのはないようだから。
確かにリアルにページをめくるのと、ディスプレイを撫でるのは違うけど、それを補って余りあるメリットがあります。
※読むときはこんな感じ。
便利だぞ、これは!
【本日の一曲】 「美しく燃える森」 by 東京スカパラダイスオーケストラ
なんか奥田民生って文学的な香りを感じるんです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。
もちろん1960+関連だったりでバタバタした日々が続いていました。
玉下は比較的朝晩の電車移動時間が長いので、電車の中での読書をする方なんですが、
何だか気分的なものもあって久しく小説を読んでいませんでした。
そんな時、ふと気づいたのがi-Padです。
i-Padにはi-booksというアプリがあって、物理的な重量は変わらずに何冊も本を持ち歩けます。
で、早速色々とダウンロードしてみました。

なんと、無料で出てくる明治の文豪の名作の数々…。
ここ数週間で読んだのは、
芥川龍之介で、「鼻」「蜘蛛の糸」
シャーロック・ホームズ「赤毛連盟」
宮沢賢治で「注文のおおい料理店」「やまなし」
梶井基次郎の「檸檬」
などなど…。
どれも十代に読んだ作品ばかり。
家に文庫本があるはず、でもわざわざ家を出る時にカバンへはいれないよなぁ。
実は「カラマゾフの兄弟」なんてのもおとしました。
この名著は、実は未読なんです。
ん〜、まだ挑戦するモードになっていないけど、いつでも読み始められるのは魅力です。
紙じゃない読書に抵抗があったのは、ほんの数ページだけ。
大切なのはないようだから。
確かにリアルにページをめくるのと、ディスプレイを撫でるのは違うけど、それを補って余りあるメリットがあります。

便利だぞ、これは!
【本日の一曲】 「美しく燃える森」 by 東京スカパラダイスオーケストラ
なんか奥田民生って文学的な香りを感じるんです。
カテゴリー

【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。




この記事へのコメント
「やっぱり本の厚みを感じ、今ストーリー全体のどのへんを読んでいるのか無意識にわかることは大事だ。」とか、「新聞のあの大きさ、レイアウトには意味があり、紙の手触りが大切なんだ。」などと言ってるともう時代おくれなんでしょうね~。
たしかに、私のカバンには必ず本がはいってますが、スマホだけでもおもいのに、なして 自ら肩が凝ることしてるんでしょうね。
そしてリビングに新聞がない風景は考えられませんが、廃品回収が毎月大変です・・・。^^
たしかに、私のカバンには必ず本がはいってますが、スマホだけでもおもいのに、なして 自ら肩が凝ることしてるんでしょうね。
そしてリビングに新聞がない風景は考えられませんが、廃品回収が毎月大変です・・・。^^
てのりぱんだ様
「やっぱり本の厚みを感じ、今ストーリー全体のどのへんを読んでいるのか無意識にわかることは大事だ。」
すごくよくわかる一方で、何冊にも渡る長編の最終巻を読んでいて、
物語の終わりが近づいてくるのが分かる時って、
玉下は寂しさを何度か味わいました。
(「竜馬がいく」なんて、読むのを止めようかと思いました)
厚みやいまの位置を把握しない自由さも、ありです。
「新聞のあの大きさ、レイアウトには意味があり、紙の手触りが大切なんだ。」
これは今でも同感です。
我が家は毎月、新聞を縛るのが面倒ですが宅配を取っています。
それにハードカバーの小説もカバンに入れて読んでますよ!
レコードも聴くしCDも聴くしi-padも聴く...。
くらいのルーズな感じです!
玉下奴郎拝
「やっぱり本の厚みを感じ、今ストーリー全体のどのへんを読んでいるのか無意識にわかることは大事だ。」
すごくよくわかる一方で、何冊にも渡る長編の最終巻を読んでいて、
物語の終わりが近づいてくるのが分かる時って、
玉下は寂しさを何度か味わいました。
(「竜馬がいく」なんて、読むのを止めようかと思いました)
厚みやいまの位置を把握しない自由さも、ありです。
「新聞のあの大きさ、レイアウトには意味があり、紙の手触りが大切なんだ。」
これは今でも同感です。
我が家は毎月、新聞を縛るのが面倒ですが宅配を取っています。
それにハードカバーの小説もカバンに入れて読んでますよ!
レコードも聴くしCDも聴くしi-padも聴く...。
くらいのルーズな感じです!
玉下奴郎拝
トラックバック
URL :
- 谷口冴 - 2013年08月10日 12:59:53
これには著作権使用料
いわゆる印税なるものが
発生しないという理由がありますね
印税が支払われる対象は…
著作権者本人はもちろんですが
本人没後50年間は遺族に支払われます
つまり~没後51年以上経っていれば
印税を支払う必要がないのです
web作成の費用のみってことでしょうか
タダで配信しても
人集めや話題性を獲得できたり、で
メリットは充分あるということでしょうね
ああ、夢のないこと言っちゃったかな~~~
失礼しましたっ<(_ _)>
電子書籍楽しんでください