fc2ブログ

筆休め21 ウィンブルドン

帰省の運転疲れで、回らない頭がさらに回らないので、筆休め。

いまウィンブルドンをテレビ観戦しているので (いま7月7日の深夜です)
ウィンブルドン男子シングル優勝者を1970年から羅列しよう。懐かしい名前がずらり。

1970年 ジョン・ニューカム
1971年 ジョン・ニューカム
1972年 スタン・スミス
1973年 ヤン・コデシュ
1974年 ジミー・コナーズ
1975年 アーサー・アッシュ
1976年 ビョルン・ボルグ
1977年 ビョルン・ボルグ
1978年 ビョルン・ボルグ
1979年 ビョルン・ボルグ
1980年 ビョルン・ボルグ
1981年 ジョン・マッケンロー
1982年 ジミー・コナーズ
1983年 ジョン・マッケンロー
1984年 ジョン・マッケンロー
1985年 ステファン・エドベリ
1986年 ステファン・エドベリ
1987年 パット・キャッシュ
1988年 ステファン・エドベリ
1989年 ボリス・ベッカー
1990年 ステファン・エドベリ
1991年 ミヒャエル・シュティヒ
1992年 アンドレ・アガシ
1993年 ピート・サンプラス
1994年 ピート・サンプラス
1995年 ピート・サンプラス
1996年 リカルド・クライチェク
1997年 ピート・サンプラス
1998年 ピート・サンプラス
1999年 ピート・サンプラス
2000年 ピート・サンプラス
2001年 ゴラン・イワニセビッチ
2002年 レイトン・ヒューイット
2003年 ロジャー・フェデラー
2004年 ロジャー・フェデラー
2005年 ロジャー・フェデラー
2006年 ロジャー・フェデラー
2007年 ロジャー・フェデラー
2008年 ラファエル・ナダル
2009年 ロジャー・フェデラー
2010年 ラファエル・ナダル
2011年 ノバク・ジョコビッチ
2012年 ロジャー・フェデラー

大学時代、テニスを齧っていた僕のヒーローは、マッケンローとコナーズ。
イワン・レンドルも大好きだったけど、ウィンブルドンだけは優勝できなかった。

そのレンドルの教え子、アンディ・マレーが、ノバク・ジョコビッチと対戦中だ。
どちらが今年の芝の王者になるのだろうか。


【本日の一枚】 STAN SMITH
STAN SMITH

1972年のウィンブルドン覇者の名を冠したスニーカー。
定番中の定番として、誰でも1回は履いたことがあるはず。


【7月8日 追記】
アンディ・マレー、優勝おめでとう!
僕は今大会の結果を受けて、
ロジャー・フェデラーが世界ランキング5位に後退というニュースに時代の流れを感じています。
ロジャー、がんばれ!


カテゴリー
スライド8  wrote by 1961_TM
  
                            【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

テニスウエアー - aishinkakura - 2013年07月08日 09:16:49

1961_TM様
おはよう御座います。

テニス好きのひとから見るとビックネームが並んでいるのでしょうね。
私は会社で強制的にテニスをさせられた程度でルールも良く解っていませんが
見た目の優雅さと違って運動量がすごいスポーツだと思いました。
テニスは知りませんがそれぞれのビックネームを冠したポロシャツは良く着て
いました。単にデザインが気に入っただけなのですが・・・・・。

愛新覚羅

- 1961_TM - 2013年07月08日 11:16:46

愛新覚羅さん、おはようございます。
テニスは、確かに優雅なイメージがありますが、実際は超ハードなスポーツです。
僕ももう3分間ももたないかも・・・(苦笑)

愛新覚羅さんは、それを強制的に、とは・・・(汗)

- Sara - 2013年07月08日 17:49:04

私も高校時代にテニス部でしたー。

田舎の高校なので、当時軟式テニス部しかなく、一旦、入部したものの、どうしても硬式テニスがしたくて、
硬式テニス部を仲間と一緒に立ち上げました。

凸凹の草っぱらのテニスコートを地元の有志にかけあって募金を集め、クレーコートにして貰うなんてところから始まりました。そんなでしたから、コーチもおらず、テニスの腕は。。。。。\(//∇//)\

その後もレジャー程度にしかテニスをしていなくて、
たまにテニスをしても、テニス部員の面影など、もうどこにもないけど、良い思い出ですー。

私はボルグとサンプラスの大ファンでした。
最近は観戦からも離れてしまっていますー。
そうだ、ウィンブルドンの季節だなぁって、記事を読ませて頂きました。
白いウェアが新鮮でいいなと、いつも思います。

- 1961_TM - 2013年07月08日 22:38:55

Saraさんもテニスをやられていたんですね。
硬式を立ち上げるとは・・・すばらしい!

娘が中・高校とテニス部でした。
はじめはコーチ面していましたか、あっというまに観戦のみ(苦笑)
今年から娘は大学に進学したもののテニスはやめてしまったので、
僕もいまはウィンブルドンクラスのテレビ観戦をたまに、というレベルになってしまいました。

こんにちは。 - てのりぱんだ - 2013年07月09日 08:41:29

帰省、おつかれさまでした。帰ってきたら現実がまっていますね。^^

大学の頃、夏はテニスツアー、冬はスキーツアーが定番でした。
いろんな大学のスタッフが混ざって企画していました。
私も、夏に長野・新潟のまだら尾高原(関西からはここがお決まりの場所)にテニスツアーに参加したことがあります。
当時、はやりのクリスエバートのラケットをもって、かわいいテニスウェアもそろえて・・・。
でも、じつは私、バスケ部でした~。i-237

- 1961_TM - 2013年07月09日 17:57:40

てのりぱんださん、こんにちは。
ご想像通り、帰ったら現実が・・・

クリスエバート!
ああ、懐かしい・・・いいラケットでしたし、持っている子はみんな可愛く見えました(笑)

- kaminomoribito - 2013年07月09日 20:04:16

こんにちはです。

ボクもTVで観ていましたけど、レンドルが嬉しそうでしたね♪
イギリス77年の悲願が7月7日ってのもイイですよね。

マレーが疲れすぎてママとの抱擁を忘れかけたのが可愛かったです。

- 1961_TM - 2013年07月09日 23:53:44

kaminomoribitoさん、こんばんは。
そうそう、レンドルのうれしそうな顔、よかったですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR