fc2ブログ

筆休め的に・・・面白いミュージック・ビデオ

ランダムに懐かしくも映像的に面白いミュージック・ビデオをピックアップ。

You Tubeなので消されちゃうかもしれませんが、
お暇な時にお楽しみください。

■懐かしいA-HA 「TAKE ON ME」
 鉛筆画によるシンプルな演出ながら、ストーリー性もある名作。


■Peter Gubriel 「Suredge Hummer」
 1980年代、プロモーション・ビデオの売れっ子Directorである、ゴドリー&クレイムの代表作。
 CG満載のPVで、モーフィングの先駆的作品。


■Michael Jackson 「BLACK OR WHITE」
 で、更に時代が進化してモーフィング技術の名前が世に知れ渡った名作。


■Bloc Party 「Flux」
 日本の円谷を彷彿させるチープな特撮。
 楽曲はそれほど話題にならなかったけど、ビデオはマニアの間で話題に...。


■スガシカオ 「コノユビトマレ」
 モブシーン(群衆)を日本で取り入れた初期の名作
 独特の振り付けが話題になり、スガのライブでは観客が完全コピー。


■Bob Dylan 「Subterranean Homesick Blues」
 言葉を大切にする現代の吟遊詩人、BOB DYLAN。
 特撮を全く使わずに、その言葉を圧倒的かつシンプルに伝える映像。
 正にアイディアの勝利。後に洋邦で非常に多いパクリ作品が生まれました。
 ・・・これはYouTubeには見当たらず・・・こちら「Subterranean Homesick Blues」でご覧ください。(注:編集人)

■サカナクション 「アルクアラウンド」
 BOB DYLANの模倣作が横行する中、果敢にも特撮を使わずに言葉をアピールした作品。
 一発録りの力作。


■Michael Jackson 「THRILLER」
 でもやっぱり、プロモーションVIDEOが世界中で話題になったキッカケはこれ。
 映画監督のジョン・ランディスが製作した名作は外せません。



カテゴリー
スライド2  wrote by 玉下奴郎
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- 谷口冴 - 2013年06月07日 21:23:36

今日はミュージックがいっぱいありますね
今度改めて聞きます
時間のあるときに出直すわ~~<(_ _)>

今日高松は31度あって、暑くて暑くて…
パソコンの前がまた、暑い暑い~~~(+o+)
エアコンさん、もう出番だね。。。

- それいゆ - 2013年06月10日 23:45:31

サカナクションの「アルクアラウンド」のPVは秀作ですよね。
特撮も使わずによくあれを撮ったなと感心します。
撮影は明け方近くまでかかり、終盤はあの文字も倒れかけ、
撮影用のカメラのバッテリーも切れて、
デジカメビデオで撮影したほど長時間撮影したそうですよ。

スリラーは懐かしい!
13分くらいあったんじゃないですか~?
我が家にはスリラーのPVを録画したDVDまだありますよ~!

- 玉下奴郎 - 2013年06月13日 20:20:32

谷口冴様

高松は既に31度...(>_<)?
東京はここ数日でやっと梅雨っぽく雨が降り始めました!
ミュージック・ビデオ、PCでこのHPをご覧になっていらっしゃるなら、
ぜひ流しっぱなしでお楽しみください!

映像中心のセレクトなんで、ジャンルや時代がバラバラです。
でも、なんだかラジオから流れてるっぽいランダムさがあります。


それいゆ様

サカナクションの「アルクアラウンド」、
初めてYoutubeで観た時に、
思わず眼が釘付けになった記憶があります。
秀作ですよねぇ。

撮影が明け方近くまでかかったとか、
終盤はあの文字も倒れかけたとか、
カメラのバッテリーが切れてデジカメで撮影したとか、
エピソードを知るともっと好きになっちゃいます!

スリラーは鉄板ネタ!
この作品がなかったら、その後のMusic Videoの歴史が変わっていたでしょうね。


  玉下奴郎拝

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR