fc2ブログ

人ごみの歩き方

1960+世代に共通するか否かは判断できないが、
玉下はセカセカと歩く。
勿論、何らかの目的がある場合に限るが...。

男性が全員ではないと思うが、ウィンドウ・ショッピングなどもっての他。
目的に向かって真っすぐ歩く。
(生き方は正反対なのが困りものですが)

駅の改札。買い物をする店。映画館。そして勿論、我が家。
酩酊をしている時は別だが、スタスタと歩く。

そうそう、ランシンさんには敵わないが一日の目標歩数は10,000歩。
ほぼ毎日達成している。

閑話休題...。

ラッシュアワーのイメージ画像

平日の朝、7~8時台くらいに仕事場へ向かう。
この時間帯に他の人と歩くペースでストレスを感じる事は先ずない。
これが9時台くらいになると、歩きながら携帯を凝視している人たちが増えて、
少しイラッとする。(歩く時はシッカリ歩けよ!)

更にこれが土日の昼間の渋谷や新宿、あるいは銀座あたりだとストレスが溜まりまくる!

歩行者天国のイメージ画像

平気で改札の手前でSUICAやPASMOや切符をバッグから出すために立ち止まる。
(電車を降りる時に用意しておけよ!)
人ごみで歩いているのに携帯を取り出して話したりメールを見るために立ち止まる。
(通路の端へ移動してから止まれよ!)
待ち合わせ場所の前に友達と出会って、立ち話をする。しかも大声...。
(おいおい、ここはアナタの部屋じゃないよ!)

良く休日やGWやお盆に高速道路が渋滞する原因として、サンデー・ドライバーが原因という話がある。
要は普段は車の運転をしない人が大量に道路に出ることで、
1台1台はちょっとした車線変更や発進のタイミングのズレでも、それが度重なって渋滞が発生する。

それと似た状態が休日の渋谷や新宿や銀座で起きているとは思わないが、
それにしても歩きにくくて仕方がない...。


まぁ、時間に余裕を持って移動すればイライラもせずに歩けるんだろうけど...。

周りを見渡して景色を楽しむ余裕があれば、イライラもせずに歩けるんだろうけど...。


嗚呼、もっと大人にならなきゃなぁ。

【本日の一曲】 SHOGUN Bad City 「探偵物語」主題歌


PS. 今朝の「朝日新聞」の社会面に
   スマホによる歩行中の事故やトラブル続出について書かれていましたね。

カテゴリー
スライド12  wrote by 玉下奴郎
                              【編集人よりお願い】 1960+3人、拍手&コメントを励みにしています。どうぞよろしくお願いします。 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

この記事へのコメント

- ひろあーちゃん - 2013年06月04日 08:43:45

おはようございます
通勤ラッシュの画像
すごいですね
私は幸い?通勤ラッシュの経験ないんですけど
あの中に自分が入ったら・・・
人の波に流されまくって方向音痴も加わって
気が付いたら・・・
ここはどこ?ってなりそう・・・(>_<)
ある意味 田舎でよかったかも私(笑)

- ゆきじょ。 - 2013年06月04日 09:30:08

みんな・・・
操られているんだと思います。

- 谷口冴 - 2013年06月04日 17:06:39

なんか「地球の歩き方」みたい、と思うのは私だけ??

トラブル避けるために自らが避けましょう
今は、そういう時代かと…(+o+)

探偵物語、懐かしい~~~~~~っ!!!

- 友遊クラブ - 2013年06月05日 06:05:13

6月5日(水曜日) 午前5時17分
  おはようございます、日課にしている朝一のブログ訪問です。
  もうじき公園散歩・6時30分からのラジオ体操です、一日
  の始まりが決まってると体が自然に覚えてます。

  ”今日も楽しい・嬉しいことがありますように!

- パパ店長 - 2013年06月05日 20:22:56

平気で改札の手前でSUICAやPASMOや切符をバッグから出すために立ち止まる。
(電車を降りる時に用意しておけよ!)
人ごみで歩いているのに携帯を取り出して話したりメールを見るために立ち止まる。
(通路の端へ移動してから止まれよ!)
待ち合わせ場所の前に友達と出会って、立ち話をする。しかも大声...。
(おいおい、ここはアナタの部屋じゃないよ!)


ま~ったく 同感です。
私も毎日、玉下さんと同じ思いで道を歩きます(笑)
これ、本当にどうにかしてほしい・・・
電車の中で宴会をやってるのもどうにかしてほしい・・・

トラックバック

URL :

プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR