さよなら東横線渋谷駅。さよなら昭和の面影。
既に新聞やテレビやネットでも話題になった、東急東横線と副都心線の乗り入れ。
東急デパートと直結していた東急東横線の渋谷駅は、
先週の木曜日の深夜、つまり16日未明に49年に渡る役目を終えた。
今の駅舎は、東京オリンピックの年=1964年に出来たらしい。
(タモリ倶楽部で紹介されていました)
16日は始発から東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まり、
地下駅に切り替わったらしい。まだ行ってないから確証はないけど、
まぁ、間違いないでしょう!
駅は地上2階から地下5階に移って、今の地上駅舎は5月以降に取り壊される。
跡地の再開発は既に決まっていて、JR東日本の敷地を含めて地上46階建てのビルが建設される。
これでいっきに埼玉から横浜までが1本の電車で乗り換えずに移動できる訳である。
どうやら一番心配しているのが池袋。
なにしろ埼玉の人にとって東京の入口は長いあいだ池袋だった。
それが副都心線が出来て、新宿三丁目だの渋谷へ直通列車が出来てしまい、
更には横浜・元町・中華街...。
今日の新聞には渋谷のお店ですら、横浜にお客を取られるのではないかと気に病んでいると書いてあった。
渋谷の景色は既に昨年4月の高層複合ビル「渋谷ヒカリエ」で大きく印象が変わっている。
そこに更に46階建てのビル...。
果たして誰がそういう変化を望んでいるのか?
高度経済成長を掲げる安倍政権?
田中内閣時代よろしく土建屋さんは潤う?
実は土曜日に渋谷近辺で遅くまで飲んでいて、終電に間に合う時間に渋谷駅までタクシーを飛ばしたら、
駅周辺の道路工事渋滞で電車には乗り遅れるわ、
普段なら1,000円もしない料金が2,000円以上するわの惨状にあったから、
こんなブログを書いているという事情もあったりします...。
玉下は小学校の頃に毎月のように渋谷にあった五島プラネタリウムへ行っていました。
別に天文少年という訳ではないけど、
日曜日に友達とバスに乗ったり自転車に乗ったりしてプラネタリウムを観て、
なんとなくデパートの本屋さんとかおもちゃ売り場を彷徨って、
(親とデパートに行くのとは全く違う開放感を味わえた)
今の子供のようにマックとかコンビニとかへ行かずに、大人しく買い食いもせずに帰宅していました。
そんなプラネタリウムがなくなったのが2003年。
今から10年前でした。
「渋谷ヒカリエ」構想が発表された時には、てっきりプラネタリウムが復活すると思ったのに...。
そして先週、また昭和の風景=東横線の駅が地上から消えてしまった。
消すのは簡単なんですよね。
新しいものを作るほうが、経済的にも良いんですよね。
でもねぇ、なんか違う気がするんだよなぁ?
歌舞伎座だって三原橋だって、老朽化や耐震構造が問題なのはわかるけど...。
渋谷公会堂もやっと名前が元に戻ったのに、建て替えの噂が出てるし。
寂しいなぁ...。
単純に寂しいなぁ...。
東横線の改札で女の子を見送った思い出が蘇ってきた...
wrote by 玉下奴郎

【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
東急デパートと直結していた東急東横線の渋谷駅は、
先週の木曜日の深夜、つまり16日未明に49年に渡る役目を終えた。
今の駅舎は、東京オリンピックの年=1964年に出来たらしい。
(タモリ倶楽部で紹介されていました)
16日は始発から東京メトロ副都心線との相互直通運転が始まり、
地下駅に切り替わったらしい。まだ行ってないから確証はないけど、
まぁ、間違いないでしょう!
駅は地上2階から地下5階に移って、今の地上駅舎は5月以降に取り壊される。
跡地の再開発は既に決まっていて、JR東日本の敷地を含めて地上46階建てのビルが建設される。
これでいっきに埼玉から横浜までが1本の電車で乗り換えずに移動できる訳である。
どうやら一番心配しているのが池袋。
なにしろ埼玉の人にとって東京の入口は長いあいだ池袋だった。
それが副都心線が出来て、新宿三丁目だの渋谷へ直通列車が出来てしまい、
更には横浜・元町・中華街...。
今日の新聞には渋谷のお店ですら、横浜にお客を取られるのではないかと気に病んでいると書いてあった。
渋谷の景色は既に昨年4月の高層複合ビル「渋谷ヒカリエ」で大きく印象が変わっている。
そこに更に46階建てのビル...。
果たして誰がそういう変化を望んでいるのか?
高度経済成長を掲げる安倍政権?
田中内閣時代よろしく土建屋さんは潤う?
実は土曜日に渋谷近辺で遅くまで飲んでいて、終電に間に合う時間に渋谷駅までタクシーを飛ばしたら、
駅周辺の道路工事渋滞で電車には乗り遅れるわ、
普段なら1,000円もしない料金が2,000円以上するわの惨状にあったから、
こんなブログを書いているという事情もあったりします...。
玉下は小学校の頃に毎月のように渋谷にあった五島プラネタリウムへ行っていました。
別に天文少年という訳ではないけど、
日曜日に友達とバスに乗ったり自転車に乗ったりしてプラネタリウムを観て、
なんとなくデパートの本屋さんとかおもちゃ売り場を彷徨って、
(親とデパートに行くのとは全く違う開放感を味わえた)
今の子供のようにマックとかコンビニとかへ行かずに、大人しく買い食いもせずに帰宅していました。
そんなプラネタリウムがなくなったのが2003年。
今から10年前でした。
「渋谷ヒカリエ」構想が発表された時には、てっきりプラネタリウムが復活すると思ったのに...。
そして先週、また昭和の風景=東横線の駅が地上から消えてしまった。
消すのは簡単なんですよね。
新しいものを作るほうが、経済的にも良いんですよね。
でもねぇ、なんか違う気がするんだよなぁ?
歌舞伎座だって三原橋だって、老朽化や耐震構造が問題なのはわかるけど...。
渋谷公会堂もやっと名前が元に戻ったのに、建て替えの噂が出てるし。
寂しいなぁ...。
単純に寂しいなぁ...。
東横線の改札で女の子を見送った思い出が蘇ってきた...
wrote by 玉下奴郎

【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
こちらには初めましてのメッセージです。
足跡からお邪魔していました。
実は実は、東急沿線にも住民票があった時代がありまして・・
愚息の幼稚園だか、小学校の社会見学だか忘れたのですが、渋谷のプラネタリウム、行ってたような。
私も首をうんと痛くしながら見上げた記憶。
それにしても、
東京をよく知らない私でも、渋谷駅のお写真、懐かしいです。
蛇足ですが、
【編集人よりお願い】全く私も同感で^^;
1961_TMさんからの拍手コメ、嬉しく思っていましたけどw
三人組でブログ運営・・
これまであったようでお目にかからずなお部屋、
なんだか興味津々です。
それに同世代な匂いぷんぷん♪
どうぞこれからもよろしゅうに~。
足跡からお邪魔していました。
実は実は、東急沿線にも住民票があった時代がありまして・・
愚息の幼稚園だか、小学校の社会見学だか忘れたのですが、渋谷のプラネタリウム、行ってたような。
私も首をうんと痛くしながら見上げた記憶。
それにしても、
東京をよく知らない私でも、渋谷駅のお写真、懐かしいです。
蛇足ですが、
【編集人よりお願い】全く私も同感で^^;
1961_TMさんからの拍手コメ、嬉しく思っていましたけどw
三人組でブログ運営・・
これまであったようでお目にかからずなお部屋、
なんだか興味津々です。
それに同世代な匂いぷんぷん♪
どうぞこれからもよろしゅうに~。
パパ店長、いい思い出をお持ちで(^_^)
なんだか甘酸っぱいですよね。
彩子様
今でこそ池袋とかあちこちにプラネタリウムがあったり、
部屋の中に投影する玩具っぽいのがあったりしますが、
当時は五島プラネタリウムが都内で唯一だったんですよね。
どうぞ、これからも宜しくお付き合いください!
なんだか甘酸っぱいですよね。
彩子様
今でこそ池袋とかあちこちにプラネタリウムがあったり、
部屋の中に投影する玩具っぽいのがあったりしますが、
当時は五島プラネタリウムが都内で唯一だったんですよね。
どうぞ、これからも宜しくお付き合いください!
トラックバック
URL :
- パパ店長 - 2013年03月19日 12:35:46
東横線改札を、当時の彼女との待ち合わせにいつも使っていました。
初めてのデートの待ち合わせから始まり「別れ話」をしたのもあの改札周辺・・・
深い思い出の詰まる場所です。