教師の矜持
『喫煙者の矜持』『喫煙者の教師』『喫煙者の...。』と続いたところで、
こんどは、『教師の矜持』。
矜持というほど大げさな話ではないけど(笑)
実は今日(3月2日)は、娘の卒業式だった。
4月からは教師を目指して大学生となる。
僕の兄は教師をしているんだが、その兄のエピソードを思い出した。
僕とは違って、とても真面目で、いまとなっては時代遅れ的、理想に燃える教師だった。(いまもそうらしい)
あるとき、兄の腕時計を見たら、内側に巻いていた。
(こんなふうに)
「女っぽくない?」という僕に、
「ああ、授業中のままだった」と兄。授業中は、いつも内側につけているのだという。
教師は黒板の前に立ち、教室の丸時計は自分の背後にある。
授業の時間配分を考えるためには時計を確認したいが、普通に腕時計をつけていると、
(こんなふうに)
時計を確認したことが生徒たちにわかってしまって、生徒の目は背後の丸時計に。
つまり集中力が途切れてしまうんだな。
でも、内側につけていると、教科書や教材を扱う際に確認しやすいのだという。
やってみたら、なるほど時刻確認がスムーズである。
僕も仕事で「プレゼンは10分間で」なんて決められることがあるが、
そういう時にこの「腕時計内側巻き」を使うようになった。
兄は、教師駆け出しで僻地勤務に行った頃からこれを始めたらしいが、
数人の授業であっても、大人数の授業であっても、絶えず生徒ひとりひとりの集中力を意識していて、
腕時計は、そういう教師としての姿勢のほんのひとつだという。
うむむ・・・わが兄ながら、あっぱれであるぞと思ったものだった。
いま教育の現場は、僕らが生徒だったころとは比較できないほど困難に満ちている。
いじめ、体罰、モンスターペアレンツ、 ・・・そして教師自身の質の低下も問題となっている。
わが娘が本当に教師になるかなんて、わからない。
でも、なるのであれば、理想を捨てない教師、大げさに言えば、矜持ある教師になってもらいたいと思う。
・・・あ、ある意味、僕も教師です。反面教師という名前ですけど。
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
こんどは、『教師の矜持』。
矜持というほど大げさな話ではないけど(笑)
実は今日(3月2日)は、娘の卒業式だった。
4月からは教師を目指して大学生となる。
僕の兄は教師をしているんだが、その兄のエピソードを思い出した。
僕とは違って、とても真面目で、いまとなっては時代遅れ的、理想に燃える教師だった。(いまもそうらしい)
あるとき、兄の腕時計を見たら、内側に巻いていた。
(こんなふうに)

「女っぽくない?」という僕に、
「ああ、授業中のままだった」と兄。授業中は、いつも内側につけているのだという。
教師は黒板の前に立ち、教室の丸時計は自分の背後にある。
授業の時間配分を考えるためには時計を確認したいが、普通に腕時計をつけていると、
(こんなふうに)

時計を確認したことが生徒たちにわかってしまって、生徒の目は背後の丸時計に。
つまり集中力が途切れてしまうんだな。
でも、内側につけていると、教科書や教材を扱う際に確認しやすいのだという。
やってみたら、なるほど時刻確認がスムーズである。
僕も仕事で「プレゼンは10分間で」なんて決められることがあるが、
そういう時にこの「腕時計内側巻き」を使うようになった。
兄は、教師駆け出しで僻地勤務に行った頃からこれを始めたらしいが、
数人の授業であっても、大人数の授業であっても、絶えず生徒ひとりひとりの集中力を意識していて、
腕時計は、そういう教師としての姿勢のほんのひとつだという。
うむむ・・・わが兄ながら、あっぱれであるぞと思ったものだった。
いま教育の現場は、僕らが生徒だったころとは比較できないほど困難に満ちている。
いじめ、体罰、モンスターペアレンツ、 ・・・そして教師自身の質の低下も問題となっている。
わが娘が本当に教師になるかなんて、わからない。
でも、なるのであれば、理想を捨てない教師、大げさに言えば、矜持ある教師になってもらいたいと思う。
・・・あ、ある意味、僕も教師です。反面教師という名前ですけど。
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
ゆきじょ。さん、深夜にコメントありがとうございます。
見た目やつけ心地はどうかとは思いますが、時刻確認はスムーズですよね。
見た目やつけ心地はどうかとは思いますが、時刻確認はスムーズですよね。
だいぶ削られてしまいました。
高校ですが、高等教育に値するのは、50%にもおよびません。
残りの50%は・・・部活?バイト?おしゃれ?友達?
どちらにしても、1日6時間の授業は、彼らと教師にとって有効な時間とはいえません。
娘さんの旅立ちの記事に、くだらない愚痴を書いてしまいました。
どんな連中とでも心を通わせられる“人間としての幅”。
30年やってて、それが一番必要なものだと思います。
高校ですが、高等教育に値するのは、50%にもおよびません。
残りの50%は・・・部活?バイト?おしゃれ?友達?
どちらにしても、1日6時間の授業は、彼らと教師にとって有効な時間とはいえません。
娘さんの旅立ちの記事に、くだらない愚痴を書いてしまいました。
どんな連中とでも心を通わせられる“人間としての幅”。
30年やってて、それが一番必要なものだと思います。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント、ありがとうございました。
親となってみると、教師という職業がいかに大変かがわかります。
それを実感し、実践している教師がどれだけいるのでしょう?
僕の兄も、親になってから教師の職業観が変わったそうです。
あ、あんまり素敵な男じゃないですよ(笑)
親となってみると、教師という職業がいかに大変かがわかります。
それを実感し、実践している教師がどれだけいるのでしょう?
僕の兄も、親になってから教師の職業観が変わったそうです。
あ、あんまり素敵な男じゃないですよ(笑)
私も教育実習のとき、内側につけていました。理由はお兄さんと全く同じ!露骨に時計を見ると生徒にバレバレだけど、内側なら教科書を見ながらチラ見ができるんですね。(と、私の理由はかなり現実的だったけれど)
でも、当時は実習生の私だけでなく、先生方もみなそういうことには気を配っていた気がします。
でも、当時は実習生の私だけでなく、先生方もみなそういうことには気を配っていた気がします。
ぬっきーも、内側につけていたのかぁ。
兄貴もきっと同僚か先輩に教わったんだろうね。
兄貴もきっと同僚か先輩に教わったんだろうね。
トラックバック
URL :
- ゆきじょ。 - 2013年03月03日 01:13:43
そう言えば
確認スムーズww
言われて初めて気づきましたw