中古レコード、戦利品報告...。Part-2
先日のアナログ・レコードの購入タイトルの報告。
後半の5枚です。

■Philip Bailey「Chinese Wall」(1985年)
EW&Fでファルセット・ヴォイスを聴かせていたPhilipのソロ。
フィル・コリンズとのコラボで大ヒットした「EASY LOVER」を収録。
購入したのはCBS SONY国内盤オリジナルの28Ap 2943。
時期的にCDとの過渡期で、当時はCDを買っていました。
■OLIVIA NEWTON JOHN「詩小説」(1975年)
はっきり言って、ジャケ買いです。
GREATEST HITSなので知っている曲満載なので、 たまぁに行うDJの時の意表を突くネタに使ってみます。
購入したのはEMI国内盤オリジナルのEMS-80960。
■YMO「AFTER SERVICE」(1984年)
YMO最後のLIVE盤。これも発売した時期がCDとの過渡期だったので、
当時はCDで購入。今回のはALFAのオリジナル盤 YLR-40001&2。
初回版のレッド・ヴィニール、カスタム・レーベル仕様。
今回の10枚の中で、一番の戦利品!
■JOE SAMPLE「渚にて」(1979年)
フュージョンBAND“クルセイダーズ”のキーボディスト、JOE SAMPLEの代表作。ソロ代弾。
購入したのはコロムビア国内盤のオリジナル YX-8159-AB。
■CHUCK BERRY「GREATEST HITS」(1964年)
YMOの購入に匹敵する今回のお宝。
なんとUSA CHESS盤のオリジナル。CHESS-1485。
さすがに盤面の汚れが目立つけど、 別にコレクターではないので、聴ければ幸せ。
Good Old Rock'n Rollの真髄は、やっぱりレコードで聴きたい。
今回の購入LPは以上の10点。
渋谷の中古屋さんで約1時間、
ひたすらレコードが収められている段ボールを1枚1枚チェックしました。
前回のブログでも書いたけど、出会いが醍醐味です。
実際ににはもう何枚か選んだけど、最終的に購入したのがこの10枚。
これでまた一ヶ月くらいして同じお店に行っても、出会うレコードは違うのが楽しい。
嗚呼、でも休日に磨いて針を落とすのはDQ VIIより後がいいのかなぁ...。
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
後半の5枚です。

■Philip Bailey「Chinese Wall」(1985年)
EW&Fでファルセット・ヴォイスを聴かせていたPhilipのソロ。
フィル・コリンズとのコラボで大ヒットした「EASY LOVER」を収録。
購入したのはCBS SONY国内盤オリジナルの28Ap 2943。
時期的にCDとの過渡期で、当時はCDを買っていました。
■OLIVIA NEWTON JOHN「詩小説」(1975年)
はっきり言って、ジャケ買いです。
GREATEST HITSなので知っている曲満載なので、 たまぁに行うDJの時の意表を突くネタに使ってみます。
購入したのはEMI国内盤オリジナルのEMS-80960。
■YMO「AFTER SERVICE」(1984年)
YMO最後のLIVE盤。これも発売した時期がCDとの過渡期だったので、
当時はCDで購入。今回のはALFAのオリジナル盤 YLR-40001&2。
初回版のレッド・ヴィニール、カスタム・レーベル仕様。
今回の10枚の中で、一番の戦利品!
■JOE SAMPLE「渚にて」(1979年)
フュージョンBAND“クルセイダーズ”のキーボディスト、JOE SAMPLEの代表作。ソロ代弾。
購入したのはコロムビア国内盤のオリジナル YX-8159-AB。
■CHUCK BERRY「GREATEST HITS」(1964年)
YMOの購入に匹敵する今回のお宝。
なんとUSA CHESS盤のオリジナル。CHESS-1485。
さすがに盤面の汚れが目立つけど、 別にコレクターではないので、聴ければ幸せ。
Good Old Rock'n Rollの真髄は、やっぱりレコードで聴きたい。
今回の購入LPは以上の10点。
渋谷の中古屋さんで約1時間、
ひたすらレコードが収められている段ボールを1枚1枚チェックしました。
前回のブログでも書いたけど、出会いが醍醐味です。
実際ににはもう何枚か選んだけど、最終的に購入したのがこの10枚。
これでまた一ヶ月くらいして同じお店に行っても、出会うレコードは違うのが楽しい。
嗚呼、でも休日に磨いて針を落とすのはDQ VIIより後がいいのかなぁ...。
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
トラックバック
URL :