中古レコード、戦利品報告...。Part-1
先日の日曜日、ちょっと空いた時間に渋谷の中古レコード探索。
以下がその時の戦利品です。

古今東西の名盤をランダムに買いました。
古本屋さんとか中古レコード屋さんの楽しいところは、出会いがすべてという点です。
セコハン(死語?)がダメな人には伝わらないかもしれませんが、
普通の本屋さんやCDショップでは味わえない、
「おお、ここでこいつに出会うとは...!」的な偶然の必然みたいな感覚。
特にレコードは学生時代に買えなかった作品や、
CDで買っちゃったけどオリジナルはアナログだったもんなぁ...
みたいなのに出会うと買っちゃいます。
(コレクターズ・アイテムのような高価なものは手を出さないけど)
ではざっとタイトルを列挙すると...、
■「Emerson, Lake & Palmer」 by Emerson, Lake & Palmer(1970年)
プログレの雄、EL&Pのデビュー・アルバム。
今回購入したのはWarnerから発売された国内盤オリジナルのP-8033A。
■「コモドアーズ」by コモドアーズ(1977年)
まだライオネル・リッチーが在籍をしていた頃のアルバム。
彼らにとっての5枚目の作品。購入したのはMOTOWN US盤のM7-884R1。
■「PRIVATE EYES」by ホール&オーツ(1981年)
13枚目にして初のプラチナ・ディスクに輝いたアルバム。
購入したのはRCAから発売された国内盤オリジナルのRPL-8090。
■「The Dark Side of the Moon」by PINK FLOYD(1973年)
彼らの7枚目のアルバムにして、ビルボード・チャートの200位以内に
15年間(741週)に渡ってランクインした歴史的作品。
これまでにも3枚くらいレコードを持っているけど、
あるとつい買っちゃう。今回のはUS HARVEST盤のSMAS-11163。
■「元気です。」by 吉田拓郎(1972年)
多分、拓郎のアルバムで一番有名な作品じゃないでしょうか?
何度か再発をされたレコードだけど、運良くオリジナル盤SOLJ 30-ODを購入。
今回の戦利品は全部で10枚。
先ずは前半5タイトルの報告でした。
でも未だ磨けていないんだよなぁ...。
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
以下がその時の戦利品です。

古今東西の名盤をランダムに買いました。
古本屋さんとか中古レコード屋さんの楽しいところは、出会いがすべてという点です。
セコハン(死語?)がダメな人には伝わらないかもしれませんが、
普通の本屋さんやCDショップでは味わえない、
「おお、ここでこいつに出会うとは...!」的な偶然の必然みたいな感覚。
特にレコードは学生時代に買えなかった作品や、
CDで買っちゃったけどオリジナルはアナログだったもんなぁ...
みたいなのに出会うと買っちゃいます。
(コレクターズ・アイテムのような高価なものは手を出さないけど)
ではざっとタイトルを列挙すると...、
■「Emerson, Lake & Palmer」 by Emerson, Lake & Palmer(1970年)
プログレの雄、EL&Pのデビュー・アルバム。
今回購入したのはWarnerから発売された国内盤オリジナルのP-8033A。
■「コモドアーズ」by コモドアーズ(1977年)
まだライオネル・リッチーが在籍をしていた頃のアルバム。
彼らにとっての5枚目の作品。購入したのはMOTOWN US盤のM7-884R1。
■「PRIVATE EYES」by ホール&オーツ(1981年)
13枚目にして初のプラチナ・ディスクに輝いたアルバム。
購入したのはRCAから発売された国内盤オリジナルのRPL-8090。
■「The Dark Side of the Moon」by PINK FLOYD(1973年)
彼らの7枚目のアルバムにして、ビルボード・チャートの200位以内に
15年間(741週)に渡ってランクインした歴史的作品。
これまでにも3枚くらいレコードを持っているけど、
あるとつい買っちゃう。今回のはUS HARVEST盤のSMAS-11163。
■「元気です。」by 吉田拓郎(1972年)
多分、拓郎のアルバムで一番有名な作品じゃないでしょうか?
何度か再発をされたレコードだけど、運良くオリジナル盤SOLJ 30-ODを購入。
今回の戦利品は全部で10枚。
先ずは前半5タイトルの報告でした。
でも未だ磨けていないんだよなぁ...。
wrote by 玉下奴郎
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
トラックバック
URL :