クオリティ不要の時代なのか
「いくらなんでも・・・」
ある日、娘が朝食の手を止めて言った言葉。
PB(プライベートブランド)の食パンがおいしくないと言うのだ。
有名スーパーに行ったらびっくりするくらい安かったので、喜んで買ってきたものだった。
「そんなにこだわらなくて適当でいいんだよ」
これは僕が仕事でクライアントの担当者に言われた言葉。
その後には、「とにかく制作費を下げて」が続く。
一流と冠してもいい企業のPB食品と、一流製造メーカーからのクリエイティブの仕事。
それに公私で接するたびに「クオリティ不要」という言葉が浮かんでしまう。
言いかえれば「安かろう悪かろうでいいじゃん」なのである。
食パンを食べるのもいやになり、仕事にも情熱を持ちにくい。
制作費もダウンする一方だから、なおさら会社の業績も落ちてくる。(涙)
NHKのMade in Japanで「それがメイドインジャパンなのか?」と問うシーンがあった。
あの番組は、日本の品質へのこだわりもテーマのひとつだったと思う。
日本の製品は設計から製造までハイクオリティだから勝ち残れるのだと・・・
でも少なくても僕の周囲では、それを実感できるモノやシーンがどんどん減ってきている。
とても悲しい。
だからPBでも、いい商品を手に入れた時は、とてもうれしいし、
「安い制作費だし、スケジュールはきついけど、いいものを作りましょう」という担当者との仕事は楽しい。
徹夜なんてなんのそのだ。
でも・・・
「組合がうるさいから、残業はできないし、休日出勤もできないんだ」
金曜日の夕方、まだ終わっていない打ち合わせを定時に打ち切りながら担当者が言う。
「だから後はよろしく。月曜日までにやっといて」
その担当者が悪いのではない。
その担当者は、会社の規則に縛られて働きたくても働けないし、
予算的な自由も、権限としての裁量も、どんどん取り上げられているのだから。(かなり擁護している・・・笑)
僕は製造業ではないけど、本当にメイドインジャパンはどこに行くのだろう?
企業を守り、働く人(リストラ対象者以外)を守り、安くて高品質な商品ができあがりさえすれば、
たとえ海外の部品を使って、海外で組み立てられていても、メイドインジャパンと言えるのだろうか。
働く人たちは自社の商品に誇りを持っているのだろうか。
そして消費者たる僕たちは、それを喜びを持って所有できるのだろうか。
アベノミクスでそれは変わるのだろうか。
このブログを読んでくださっているみなさん、
みなさんのメイドインジャパンについてお聞かせください。
できれば、いい話、元気や勇気が出る話がいいなぁ(笑)
いつもとちょっと違って、ちょっと愚痴、ちょっと怒り、かなりの落ち込みと投げやり(笑)
そう、この原稿は金曜日の夜に書いていたのでした。
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
ある日、娘が朝食の手を止めて言った言葉。
PB(プライベートブランド)の食パンがおいしくないと言うのだ。
有名スーパーに行ったらびっくりするくらい安かったので、喜んで買ってきたものだった。
「そんなにこだわらなくて適当でいいんだよ」
これは僕が仕事でクライアントの担当者に言われた言葉。
その後には、「とにかく制作費を下げて」が続く。
一流と冠してもいい企業のPB食品と、一流製造メーカーからのクリエイティブの仕事。
それに公私で接するたびに「クオリティ不要」という言葉が浮かんでしまう。
言いかえれば「安かろう悪かろうでいいじゃん」なのである。
食パンを食べるのもいやになり、仕事にも情熱を持ちにくい。
制作費もダウンする一方だから、なおさら会社の業績も落ちてくる。(涙)
NHKのMade in Japanで「それがメイドインジャパンなのか?」と問うシーンがあった。
あの番組は、日本の品質へのこだわりもテーマのひとつだったと思う。
日本の製品は設計から製造までハイクオリティだから勝ち残れるのだと・・・
でも少なくても僕の周囲では、それを実感できるモノやシーンがどんどん減ってきている。
とても悲しい。
だからPBでも、いい商品を手に入れた時は、とてもうれしいし、
「安い制作費だし、スケジュールはきついけど、いいものを作りましょう」という担当者との仕事は楽しい。
徹夜なんてなんのそのだ。
でも・・・
「組合がうるさいから、残業はできないし、休日出勤もできないんだ」
金曜日の夕方、まだ終わっていない打ち合わせを定時に打ち切りながら担当者が言う。
「だから後はよろしく。月曜日までにやっといて」
その担当者が悪いのではない。
その担当者は、会社の規則に縛られて働きたくても働けないし、
予算的な自由も、権限としての裁量も、どんどん取り上げられているのだから。(かなり擁護している・・・笑)
僕は製造業ではないけど、本当にメイドインジャパンはどこに行くのだろう?
企業を守り、働く人(リストラ対象者以外)を守り、安くて高品質な商品ができあがりさえすれば、
たとえ海外の部品を使って、海外で組み立てられていても、メイドインジャパンと言えるのだろうか。
働く人たちは自社の商品に誇りを持っているのだろうか。
そして消費者たる僕たちは、それを喜びを持って所有できるのだろうか。
アベノミクスでそれは変わるのだろうか。
このブログを読んでくださっているみなさん、
みなさんのメイドインジャパンについてお聞かせください。
できれば、いい話、元気や勇気が出る話がいいなぁ(笑)
いつもとちょっと違って、ちょっと愚痴、ちょっと怒り、かなりの落ち込みと投げやり(笑)
そう、この原稿は金曜日の夜に書いていたのでした。
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
そふぃーおばさん、ありがとうございます。
NHKがクォリティが高いのは当然です。
1本にかかっている制作費がハンパではありませんから・・・ここには書けませんが(笑)
さらに出演者や外注カメラマンなどのスタッフ人件費は、「NHK価格」というのが設定されていて、とても安いんですよ・・・ここではやはり書けませんが(笑)
でもEテレなど、制作費を抑えながらもいい番組は多いですね。
記事を楽しみにしています。
NHKがクォリティが高いのは当然です。
1本にかかっている制作費がハンパではありませんから・・・ここには書けませんが(笑)
さらに出演者や外注カメラマンなどのスタッフ人件費は、「NHK価格」というのが設定されていて、とても安いんですよ・・・ここではやはり書けませんが(笑)
でもEテレなど、制作費を抑えながらもいい番組は多いですね。
記事を楽しみにしています。
私もあの言葉のシーン(それがメイドインジャパンと・・・)はハッキリ覚えています。
そして私も ビクン ときました。
なぜなら私も日頃から疑問を持っていたことだったから。
良い品質(もの)を少しでも多くの人に使ってほしいから
安い賃金で中国やインドネシアで作らせているのか。
原材料から全ての工程を国産で仕上げれば
すごく高価なものになります。
そして大量生産も難しいでしょう。
何だか言いたい事がぼやけてきたけど
メイドインジャパン は
確実に少なくなってると思うし、
それが 魂 だと言い張るのはちょっと言い訳がましいと・・・
そこは違うんじゃないかと思いました。。
そして私も ビクン ときました。
なぜなら私も日頃から疑問を持っていたことだったから。
良い品質(もの)を少しでも多くの人に使ってほしいから
安い賃金で中国やインドネシアで作らせているのか。
原材料から全ての工程を国産で仕上げれば
すごく高価なものになります。
そして大量生産も難しいでしょう。
何だか言いたい事がぼやけてきたけど
メイドインジャパン は
確実に少なくなってると思うし、
それが 魂 だと言い張るのはちょっと言い訳がましいと・・・
そこは違うんじゃないかと思いました。。
ゆきじょ。さん、ありがとうございます。
ほんと、メイドインジャパンって、わかならいですよね。
安い賃金を求めていろんな国へ・・・
中国ですらもう高いって言って、ほかの国へ移行する動きもあるくらい。
使い捨て。
そんな言葉も浮かびます。
ほんと、メイドインジャパンって、わかならいですよね。
安い賃金を求めていろんな国へ・・・
中国ですらもう高いって言って、ほかの国へ移行する動きもあるくらい。
使い捨て。
そんな言葉も浮かびます。
はじめまして。
つきつめればメイドインジャパンは
日本人の矜持
だと思えます。
担当者が本当に矜持を示すなら
場所を替えて打ち合わせを続けるでしょう。
彼を責めるのでなく、そうさせてしまう雰囲気を
責めるべきです。
そこに
日本人の矜持
は無いのですから。
大方は周囲と異なる行動をとれません。
稲作民族の性です。
しかし、地政学上の利点がもたらした歴史が
日本人の矜持
を創り出しました。
製造業はそれを焼け野原から掘り出しただけ。
何が矜持なのか、その為に犠牲を払えるか、
それが価値観判断となるのではないでしょうか。
生意気で失礼致しました。
よろしければこちらにもお立ち寄りください。
つきつめればメイドインジャパンは
日本人の矜持
だと思えます。
担当者が本当に矜持を示すなら
場所を替えて打ち合わせを続けるでしょう。
彼を責めるのでなく、そうさせてしまう雰囲気を
責めるべきです。
そこに
日本人の矜持
は無いのですから。
大方は周囲と異なる行動をとれません。
稲作民族の性です。
しかし、地政学上の利点がもたらした歴史が
日本人の矜持
を創り出しました。
製造業はそれを焼け野原から掘り出しただけ。
何が矜持なのか、その為に犠牲を払えるか、
それが価値観判断となるのではないでしょうか。
生意気で失礼致しました。
よろしければこちらにもお立ち寄りください。
ミンチさん、コメントありがとうございます。
メイドインジャパンは、これからもずっと考えていきたいと思います。
よろしくお願いします。
メイドインジャパンは、これからもずっと考えていきたいと思います。
よろしくお願いします。
トラックバック
URL :
- そふぃーおばさん - 2013年02月16日 13:23:27
いい話でも元気の出る話でもないので恐縮ですが
「安かろう悪かろう」にはちょっとウンザリな私です。
高級品を身につけたり食べたりするような贅沢ができる身分では
もちろんありませんが、品質のよいものにはそれなりの価格をつけても
いいんじゃないかと思います。
コスト削減ばかりしてたのでは従業員の賃金も上がらず、
仕事に対する意欲もわかなくなるでしょう。
低価格競争は経済の発展にはつながらない気がします。
話がまったく変わりますが昨日NHKで面白い番組をやっていました。
民放と比べてやはりNHKの方がクオリティが高いかなぁ(^_^;)
放送の内容は今晩の記事でちょっと紹介の予定です。
お時間ありましたら遊びにいらしてくださいね♪