Made in Japan
NHKのドラマ『メイドインジャパン』。
全3回。明日、9日が最終回となる。

僕は仕事で、電機業界の会社との付き合いが多いこともあって、とてもドキドキして観ている。
仲良くしていただいている人が多いことはもちろんだが、主要クライアントだから「何か」あっては困るのだ。
ストーリー的には「?」がつくことが多いし、
キャスティングも國村 隼さんと高橋 克己さん以外は、あまり思い入れもない。
(國村 隼さんと高橋 克己さんは何をやってもいいね。)
中国で現地の人が古いラジカセを使っているシーンがあるんだけど、
強かったメイドインジャパンの象徴として胸に迫る。
僕もアジアで同様の風景を目にしたこともある。
古くなっても大事に使われているラジカセなどの電化製品、クルマ・・・
1960+世代としては、父や兄の世代がつくり上げたその製品に、ブランドに、憧れた世代だからね。
誇らしく、うれしかった。
いまの若い人たちは、こういう経験はできるのだろうか・・・
ユニクロのフリースを海外で目にして感無量・・・なんてないよな、たぶん。
舞台となる巨大電機メーカーのもうひとつの象徴がテレビなのだが、
部品は台湾製と韓国製、組み立ては中国で、「それがメイドインジャパンなのか?」と問うシーンがある。
明日、ドラマの中でその答えが提示されるはずだが、
僕には答えられない。わからない。
日本の電機メーカーのロゴが入ったテレビとして市場に出てきて、
その販売利益が、「いちおう」日本国籍の企業に入るからメイドインジャパン?
日本国籍の企業が繁栄するために、安い人件費の海外に資材や人材を求め、
陰りが見えたら、企業の存続のために日本人をリストラして、
さらに安い海外部品や人材(組み立て工員)を求めていく。
それが「グローバル化」という言葉のもと、とても偉くて賢い企業経営手法だと正当化されているように見える。
日本には何が残るんだろう?
本当のメイドインジャパンってなんだろう?
僕たちが憧れたブランドって、何だったんだろう?
・・・先日、打ち合わせで某電気メーカーに行った。
さぞやこの『メイドインジャパン』を観ているだろうと話をしたら、誰一人として観ていなかった・・・(笑)
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
全3回。明日、9日が最終回となる。

僕は仕事で、電機業界の会社との付き合いが多いこともあって、とてもドキドキして観ている。
仲良くしていただいている人が多いことはもちろんだが、主要クライアントだから「何か」あっては困るのだ。
ストーリー的には「?」がつくことが多いし、
キャスティングも國村 隼さんと高橋 克己さん以外は、あまり思い入れもない。
(國村 隼さんと高橋 克己さんは何をやってもいいね。)
中国で現地の人が古いラジカセを使っているシーンがあるんだけど、
強かったメイドインジャパンの象徴として胸に迫る。
僕もアジアで同様の風景を目にしたこともある。
古くなっても大事に使われているラジカセなどの電化製品、クルマ・・・
1960+世代としては、父や兄の世代がつくり上げたその製品に、ブランドに、憧れた世代だからね。
誇らしく、うれしかった。
いまの若い人たちは、こういう経験はできるのだろうか・・・
ユニクロのフリースを海外で目にして感無量・・・なんてないよな、たぶん。
舞台となる巨大電機メーカーのもうひとつの象徴がテレビなのだが、
部品は台湾製と韓国製、組み立ては中国で、「それがメイドインジャパンなのか?」と問うシーンがある。
明日、ドラマの中でその答えが提示されるはずだが、
僕には答えられない。わからない。
日本の電機メーカーのロゴが入ったテレビとして市場に出てきて、
その販売利益が、「いちおう」日本国籍の企業に入るからメイドインジャパン?
日本国籍の企業が繁栄するために、安い人件費の海外に資材や人材を求め、
陰りが見えたら、企業の存続のために日本人をリストラして、
さらに安い海外部品や人材(組み立て工員)を求めていく。
それが「グローバル化」という言葉のもと、とても偉くて賢い企業経営手法だと正当化されているように見える。
日本には何が残るんだろう?
本当のメイドインジャパンってなんだろう?
僕たちが憧れたブランドって、何だったんだろう?
・・・先日、打ち合わせで某電気メーカーに行った。
さぞやこの『メイドインジャパン』を観ているだろうと話をしたら、誰一人として観ていなかった・・・(笑)
wrote by 1961_TM
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
コメント、ありがとうございます。
確かに、3回で終わってしまうのは惜しいですね。
明日の最終回を楽しみにしましょう。
確かに、3回で終わってしまうのは惜しいですね。
明日の最終回を楽しみにしましょう。
トラックバック
URL :
- ゆきじょ。 - 2013年02月08日 14:12:39
このドラマ、○hkのドキュメンタリーぽくて面白いです!
三回で終わってしまうのが勿体無いくらい;
ごめんなさい、
つい興奮してコメしてしまいました;;