夢のドリーム????
新年早々大々的に始まった、キリンのどごし<生>の「のどごし 夢のドリーム」キャンペーン。
あなたの夢を叶えるということで、
今はプロレスラーになりたかったというサラリーマン寺島力さんが長州力と対戦するというもの。
CFもなかなかいいし、ユーチューブで見られる
約10分のドキュメンタリータッチのコンテンツはもっと面白い。
と広告のことは横に置いておいて。
夢のドリーム???? おいおい、これちょっと変じゃねえか?
高校の時、クラスのある子が「おれ、ずつーがいたくて、がっこうやすんだよー。」
と言った奴がいて
「おまえ、あほちゃうか!ずつーっちゅうのが、あたまいたくなることや、」
確かに、「頭痛が痛い」とは言わんだろ。
「うまからおちて、らくばした。」もこれまた「馬から落ちて落馬した。」と漢字にすればすぐ判る。
で、話は戻って「夢のドリーム」。これって「夢の夢」?
なんかおかしくねえか?
とうことで、実は、キリンビールお客様相談室に電話してみた。
「あのーテレビや交通広告でみる、のどごし生の広告、夢のドリームってなんか変じゃないですか?」
「はぁっ、いかがしましたか?」とおばちゃんらしき声。
「いやー、ゆめのどりーむってへんじゃないですか?おなじいみをならべてませんか?」
「あっ、それはですね、ゆめということをきょうちょうするためのあそびごころでして・・・
ぶんしょうてきにはすこしへんでしょうが・・・」
「それがせかいになだたる、キリンさんのこたえですか?」
「はい、そうです。」
「わかりました、ありがとうございました。」
とまあ、こんなやりとりの会話で。
応対した方が悪いわけではないけど、
なんか電話の向こうに用意されたQ&Aにあわせて回答してる感じでこれ以上話をしても・・・な感じだった。
もちろん、この広告は、マーケティング担当、広告担当、
そして広告代理店の綿密なプロセスの上、こうして世の中に出ていることと思う。
だから「夢のドリーム」の変さはわかっている上での、
まあ「夢の夢というくらいすごい夢」というような意味合い世にでているんだろうけど。
それにしてはなんともチープで偏差値が低い気がする。
そのへんの存在感のない会社がなんとか面白い言い回しで埋もれないように目立つんだ!
というのなら
まだ納得もするけど、キリンは日本を代表する世界に名だたるグローバル企業なんだぜ。
顧客は世界中に人々でしょ?
せっかくコンテンツはとてもおもしろいだけに、残念!
なら、いっそもっと変に「ドリームの夢」とでも言ってほしいな。
※「夢のドリーム」と書かれているが、TVCMでは一切声(音)に出していない。
声にだして「ゆめのどりーむ」と言ってみると、その変さが倍増します。
みなさん、ぜひ声に出して試してみてください。(笑)
wrote by ランシン
【本日の記録】 体重75.0kg 血圧:上158 下108
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。
あなたの夢を叶えるということで、
今はプロレスラーになりたかったというサラリーマン寺島力さんが長州力と対戦するというもの。
CFもなかなかいいし、ユーチューブで見られる
約10分のドキュメンタリータッチのコンテンツはもっと面白い。
と広告のことは横に置いておいて。
夢のドリーム???? おいおい、これちょっと変じゃねえか?
高校の時、クラスのある子が「おれ、ずつーがいたくて、がっこうやすんだよー。」
と言った奴がいて
「おまえ、あほちゃうか!ずつーっちゅうのが、あたまいたくなることや、」
確かに、「頭痛が痛い」とは言わんだろ。
「うまからおちて、らくばした。」もこれまた「馬から落ちて落馬した。」と漢字にすればすぐ判る。
で、話は戻って「夢のドリーム」。これって「夢の夢」?
なんかおかしくねえか?
とうことで、実は、キリンビールお客様相談室に電話してみた。
「あのーテレビや交通広告でみる、のどごし生の広告、夢のドリームってなんか変じゃないですか?」
「はぁっ、いかがしましたか?」とおばちゃんらしき声。
「いやー、ゆめのどりーむってへんじゃないですか?おなじいみをならべてませんか?」
「あっ、それはですね、ゆめということをきょうちょうするためのあそびごころでして・・・
ぶんしょうてきにはすこしへんでしょうが・・・」
「それがせかいになだたる、キリンさんのこたえですか?」
「はい、そうです。」
「わかりました、ありがとうございました。」
とまあ、こんなやりとりの会話で。
応対した方が悪いわけではないけど、
なんか電話の向こうに用意されたQ&Aにあわせて回答してる感じでこれ以上話をしても・・・な感じだった。
もちろん、この広告は、マーケティング担当、広告担当、
そして広告代理店の綿密なプロセスの上、こうして世の中に出ていることと思う。
だから「夢のドリーム」の変さはわかっている上での、
まあ「夢の夢というくらいすごい夢」というような意味合い世にでているんだろうけど。
それにしてはなんともチープで偏差値が低い気がする。
そのへんの存在感のない会社がなんとか面白い言い回しで埋もれないように目立つんだ!
というのなら
まだ納得もするけど、キリンは日本を代表する世界に名だたるグローバル企業なんだぜ。
顧客は世界中に人々でしょ?
せっかくコンテンツはとてもおもしろいだけに、残念!
なら、いっそもっと変に「ドリームの夢」とでも言ってほしいな。
※「夢のドリーム」と書かれているが、TVCMでは一切声(音)に出していない。
声にだして「ゆめのどりーむ」と言ってみると、その変さが倍増します。
みなさん、ぜひ声に出して試してみてください。(笑)
wrote by ランシン
【本日の記録】 体重75.0kg 血圧:上158 下108
【編集人よりお願い】
拍手コメントは基本的に編集人(1960_TM)しか読むことができないため、下の〈Comments〉で
コメントを残していただけるとうれしいです。励みになります。よろしくお願いします。




この記事へのコメント
初めまして。通りすがりのぽよと申します。
「夢のドリーム」…おっしゃるとおりです。初めてこのコピーを見たとき、何かの間違いでは?と思いました。意図するところはわかります。しかし、何もこんな、小学生でも口にしないような幼稚な表現を用いなくてもと思います。
幼稚といえば…最近、私が住んでいる大阪にある某ラジオ局では毎正時にサークルKのジングルが流れるようになったのですが、このジングルのスキャットがまた恥ずかしく、幼稚さを感じられるものでして…言葉にすると「ふううー ぱやっぱー ふううーうーうーう ぱーお」ですよ(笑)最後の「ぱーお」がもうね、きてますから是非聴いてみてください。呆れますから。饅頭でも売るのかと思っちゃいますから。
日本全体が幼稚化しているのは事実でしょう…特にマスコミ、広告業界の幼稚化は目も当てられませんね。
失礼致しました。
「夢のドリーム」…おっしゃるとおりです。初めてこのコピーを見たとき、何かの間違いでは?と思いました。意図するところはわかります。しかし、何もこんな、小学生でも口にしないような幼稚な表現を用いなくてもと思います。
幼稚といえば…最近、私が住んでいる大阪にある某ラジオ局では毎正時にサークルKのジングルが流れるようになったのですが、このジングルのスキャットがまた恥ずかしく、幼稚さを感じられるものでして…言葉にすると「ふううー ぱやっぱー ふううーうーうーう ぱーお」ですよ(笑)最後の「ぱーお」がもうね、きてますから是非聴いてみてください。呆れますから。饅頭でも売るのかと思っちゃいますから。
日本全体が幼稚化しているのは事実でしょう…特にマスコミ、広告業界の幼稚化は目も当てられませんね。
失礼致しました。
夏樹さん、(遅くなってすみません)ぽよさん、ありがとうございます。
「夢のドリーム」がキャッチコピーも内容もとりあえず許されるのは、今だからかなあと思います。とやっぱり東京発信だなあと感じます。
あと一月もすれば、二年目の3.11を迎えるし、隣国との関係の問題がまたまた表面化すればある意味突き抜けたこのキャンペーンも見方が変わるかもしれませんね。それにしても、確かにテレビにしても広告にしても幼稚化=手抜き化している気がしてなりません。そりゃ、テレビ見なくなりますね。スマホのせいじゃないですね。
「夢のドリーム」がキャッチコピーも内容もとりあえず許されるのは、今だからかなあと思います。とやっぱり東京発信だなあと感じます。
あと一月もすれば、二年目の3.11を迎えるし、隣国との関係の問題がまたまた表面化すればある意味突き抜けたこのキャンペーンも見方が変わるかもしれませんね。それにしても、確かにテレビにしても広告にしても幼稚化=手抜き化している気がしてなりません。そりゃ、テレビ見なくなりますね。スマホのせいじゃないですね。
違和感感じますよねw
でも、それがキリンの作戦なんだと思います。
批判もあるということは、それだけ話題にされるということですからね!
でも、それがキリンの作戦なんだと思います。
批判もあるということは、それだけ話題にされるということですからね!
「顧客は世界中に人々でしょ?」も日本語が変だと思いますが。
トラックバック
URL :
- 夏樹涼風 - 2013年02月02日 16:59:35
メイキング映像を見て、かなり真剣に創ったことが伝わってきます。
夢はいくつになっても持ち続けるもの、思わずホロリとさせられました。
世の中、暗いニュースばかりですが、これは良かった。