12000歩
すっかり正月気分もなくなり、いつもの日常に戻っている。
今年は元旦の実業団駅伝であの柏原選手の走りを観て、
2,3日の箱根駅伝では日体大のドラマチックな優勝、
そして東洋大、早稲田大、帝京大のそれぞれの歓喜の走りを観た。
その感動の走りに触発されたわけではないけれど、今年決めた日課は「一日12000歩」という目標。
僕は相当な気分屋なので、
今までも何回も8000歩、1万歩、など自分の太り具合にあわせて目標に掲げてきた。
そしてなんとなく2ヶ月くらいは続くのだが、それ以上続いた例はなく、
個人的には3ヶ月坊主を自覚してる。(といって罰則は無いのだが、神様はしっかり体重増という形で戒める。)
しかし今年は今年こそは決意あらたに。
実は去年あたりから血圧が140と少し高く、医者には「高血圧症」と診断された。
そしてその時言われた対処方法は極めて単純で「瘦せなさい」ということだった。
また最近は目も少し見えづらくなってきて、眼科の診断結果は「黄班上膜」。
老化からくるものらしいが、これも血圧が影響しているらしく、
これ以上悪化させないためにも血圧を下げたほうがいいらしい。
などなど、自分の体に勤続疲労が相当きているようで。
で、表題の一日12000歩、歩くということを日課とした。
自分の経験上日常の一日の歩数は4-5000歩。少し動く日があって6-7000歩。
んんん12000歩は相当意識しないと達成できない!
そしてそれを継続するとなると?
無謀かもしれない? などなど机の上で考えている暇などない。
というような話をある人としていたら、「100キロ ウォーキング」知ってる?と。
その方は昨年10月福岡県行橋市から大分県別府市までの100キロ ウォークに参加され
完走ならぬ完歩されたのこと。
お昼にスタート、真夜中の峠をひたすら歩き、ゴールは翌日の朝から昼にかけてになるそうだ。
それはそれはもうへろへろのゴールだったらしい。ひえー!
で、調べてみたら確かにあった。昨年で14回目となるらしい。
第一回大会は参加者44名、完歩20名、完歩率45.5%、
それが昨年は参加者3972名、完歩2885名、完歩率72.6%と。
またこの100キロウォークは、房総や筑波、岡山などいろんなところで行われているようだ。
シニアの増加とあいまって益々増えるに違いない。
マラソンには全く自信は無いものの、ウォークはなんとか・・・・・・。
ということで、今年は一日12000歩、そして100キロウォーク大会への参加。やるぜ!
将棋の世界では、歩は、金となる。と金。
僕は考えた。 今年は、歩(あるき)は金(かね)に成ると。 まさに徒金!
(大事な持続のモチベーションだ。)
※12000歩目標にはもうひとつ隠れた意味がありまして。新年早々株価も10800円と明るい兆し。
株価が12000円くらいになればよいなあと毎日思いを込めて歩こうと。
wrote by ランシン
【本日の記録】 体重75.0kg 血圧:上164 下111
今年は元旦の実業団駅伝であの柏原選手の走りを観て、
2,3日の箱根駅伝では日体大のドラマチックな優勝、
そして東洋大、早稲田大、帝京大のそれぞれの歓喜の走りを観た。
その感動の走りに触発されたわけではないけれど、今年決めた日課は「一日12000歩」という目標。
僕は相当な気分屋なので、
今までも何回も8000歩、1万歩、など自分の太り具合にあわせて目標に掲げてきた。
そしてなんとなく2ヶ月くらいは続くのだが、それ以上続いた例はなく、
個人的には3ヶ月坊主を自覚してる。(といって罰則は無いのだが、神様はしっかり体重増という形で戒める。)
しかし今年は今年こそは決意あらたに。
実は去年あたりから血圧が140と少し高く、医者には「高血圧症」と診断された。
そしてその時言われた対処方法は極めて単純で「瘦せなさい」ということだった。
また最近は目も少し見えづらくなってきて、眼科の診断結果は「黄班上膜」。
老化からくるものらしいが、これも血圧が影響しているらしく、
これ以上悪化させないためにも血圧を下げたほうがいいらしい。
などなど、自分の体に勤続疲労が相当きているようで。
で、表題の一日12000歩、歩くということを日課とした。
自分の経験上日常の一日の歩数は4-5000歩。少し動く日があって6-7000歩。
んんん12000歩は相当意識しないと達成できない!
そしてそれを継続するとなると?
無謀かもしれない? などなど机の上で考えている暇などない。
というような話をある人としていたら、「100キロ ウォーキング」知ってる?と。
その方は昨年10月福岡県行橋市から大分県別府市までの100キロ ウォークに参加され
完走ならぬ完歩されたのこと。
お昼にスタート、真夜中の峠をひたすら歩き、ゴールは翌日の朝から昼にかけてになるそうだ。
それはそれはもうへろへろのゴールだったらしい。ひえー!
で、調べてみたら確かにあった。昨年で14回目となるらしい。
第一回大会は参加者44名、完歩20名、完歩率45.5%、
それが昨年は参加者3972名、完歩2885名、完歩率72.6%と。
またこの100キロウォークは、房総や筑波、岡山などいろんなところで行われているようだ。
シニアの増加とあいまって益々増えるに違いない。
マラソンには全く自信は無いものの、ウォークはなんとか・・・・・・。
ということで、今年は一日12000歩、そして100キロウォーク大会への参加。やるぜ!
将棋の世界では、歩は、金となる。と金。
僕は考えた。 今年は、歩(あるき)は金(かね)に成ると。 まさに徒金!
(大事な持続のモチベーションだ。)
※12000歩目標にはもうひとつ隠れた意味がありまして。新年早々株価も10800円と明るい兆し。
株価が12000円くらいになればよいなあと毎日思いを込めて歩こうと。
wrote by ランシン
【本日の記録】 体重75.0kg 血圧:上164 下111




この記事へのコメント
トラックバック
URL :