邦題の件で思い出したこと…。
先日のドラマの邦題で思い出した、どうでもよい話…。
音楽の邦題の件です。
皆さんは1970年代に大活躍したキング・クリムゾンというBANDをご存知ですか?
(あっ、今でも活動しているので、こういう書き方は語弊がありますが…)

で彼らのデビューにして大ヒット&代表作に、「21世紀の精神異常者」という曲があります。
記念すべきデビュー・アルバム「キングクリムゾンの宮殿」の、
更に記念すべき1曲目に収録されている作品なのですが、
7分を越える大作ということもあり、今でもプログレの代名詞としてポピュラーな曲なんですが….。
問題はこの邦題でした。
この曲が発表された時代は現在の様に“何々ハラスメント”という意識もなく、
恐らく人権擁護団体も存在はしていたと思いますが、今ほど実質的な圧力を有していなかったかと思います。
(あくまでも玉下の想像ですが…。)
で、この「21世紀の精神異常者」という邦題も、普通にレコードに表記されていたし、
我々も日常会話で口にしていたし、雑誌やラジオでも紹介をされていました。
ところがある時、NHKラジオから流れてきた曲名の紹介が、
「次にお聴きいただくのは、キング・クリムゾンの“21世紀のスキッツォイド・マン”です。」
というアナウンス。
この曲の原題が「21st Century Schizoid Man」であり、数少ないこの曲の歌詞でもG. レイクがこの言葉を叫んでいるので、
玉下は「妙にマニアックな紹介をするなぁ…」と思ったのですが、
なんとこれがレコード制作基準倫理委員会、通称レコ倫の基準の変化によって、
“精神異常者”なる表記が問題視されて、現在の表記に改められたそうです。
こういう改題や改変の常で、誰が具体的にどういうクレームをつけたかは不明ですが、
結果的に発売元のレコード会社は“自主的”に表記を改めたんでしょうね。
“21世紀のスキッツォイド・マン”じゃ、この曲の持つ“狂気”が伝わらないよなぁ。
同じくプログレBANDのピンク・フロイドの名盤「狂気」は、
原題は「THE DARK SIDE OF THE MOON」ですが、お陰様で今でも「狂気」で流通しています。

昨年末に急逝した故・石坂敬一氏の名邦題のひとつです。
“月の裏側”というタイトルを“狂気”と名付けちゃう!
この感覚が好きです!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
音楽の邦題の件です。
皆さんは1970年代に大活躍したキング・クリムゾンというBANDをご存知ですか?
(あっ、今でも活動しているので、こういう書き方は語弊がありますが…)

で彼らのデビューにして大ヒット&代表作に、「21世紀の精神異常者」という曲があります。
記念すべきデビュー・アルバム「キングクリムゾンの宮殿」の、
更に記念すべき1曲目に収録されている作品なのですが、
7分を越える大作ということもあり、今でもプログレの代名詞としてポピュラーな曲なんですが….。
問題はこの邦題でした。
この曲が発表された時代は現在の様に“何々ハラスメント”という意識もなく、
恐らく人権擁護団体も存在はしていたと思いますが、今ほど実質的な圧力を有していなかったかと思います。
(あくまでも玉下の想像ですが…。)
で、この「21世紀の精神異常者」という邦題も、普通にレコードに表記されていたし、
我々も日常会話で口にしていたし、雑誌やラジオでも紹介をされていました。
ところがある時、NHKラジオから流れてきた曲名の紹介が、
「次にお聴きいただくのは、キング・クリムゾンの“21世紀のスキッツォイド・マン”です。」
というアナウンス。
この曲の原題が「21st Century Schizoid Man」であり、数少ないこの曲の歌詞でもG. レイクがこの言葉を叫んでいるので、
玉下は「妙にマニアックな紹介をするなぁ…」と思ったのですが、
なんとこれがレコード制作基準倫理委員会、通称レコ倫の基準の変化によって、
“精神異常者”なる表記が問題視されて、現在の表記に改められたそうです。
こういう改題や改変の常で、誰が具体的にどういうクレームをつけたかは不明ですが、
結果的に発売元のレコード会社は“自主的”に表記を改めたんでしょうね。
“21世紀のスキッツォイド・マン”じゃ、この曲の持つ“狂気”が伝わらないよなぁ。
同じくプログレBANDのピンク・フロイドの名盤「狂気」は、
原題は「THE DARK SIDE OF THE MOON」ですが、お陰様で今でも「狂気」で流通しています。

昨年末に急逝した故・石坂敬一氏の名邦題のひとつです。
“月の裏側”というタイトルを“狂気”と名付けちゃう!
この感覚が好きです!
カテゴリー

スポンサーサイト




ホームズの邦題「ピンク色の研究」…?
先日、個人的に送った話題を、
小李富さんが筆休め的にブログへアップしてくれた。(この邦題はないよね...。)
個人的にはTwitter感覚でチョロッと送ったつもりだったのだが、
改めて少し調べてみた。
そもそもはNHK-BSのテレビ欄を何気なく見ていて目の止まった邦題、「ピンク色の研究」。

えっ、NHKでなんだ、これは?
さらによく見ると二か国語放送で字幕で「シャーロック」。
ああ、これは名作「緋色の研究」の現代語訳だと思いました。
でも緋色とピンクじゃ印象が違いすぎます。(桃色の研究ってのも魅力的ですが…)
先ず大切なドイルが書いた原作のタイトルですが、これは「A Study in Scarlet」。
直訳すると「紫の研究」です!
このScaretを“緋色”と訳したのが風情とか深みとか文学を感じますね。
で、問題の「ピンク色の研究」ですが、
これは2010年にBBCが舞台を現代に変更して制作した、新しいホームズのテレビ・シリーズのタイトルでした。
このBBCのタイトルが「A Study in Pink」だったんですね。
www.bbc.co.uk/programmes/b00t8wp0

別にNHKの海外ドラマ買い付けご担当者が「緋色の研究」を否定したわけでも、
少しでもテレビ欄で中年のオッサンの好奇心を引き付けようとしたわけでもなく、
(BBCのドラマ制作の担当者の本心はわかりませんが…)
(いやいや、ピンクとか桃色がエッチな気分を高揚させるのは日本独特でした…)
原作で電報を打っている場面が携帯電話に差し替えられたみたいに、
ScarertがPinkになっていたんですね。
なるへそ…。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
小李富さんが筆休め的にブログへアップしてくれた。(この邦題はないよね...。)
個人的にはTwitter感覚でチョロッと送ったつもりだったのだが、
改めて少し調べてみた。
そもそもはNHK-BSのテレビ欄を何気なく見ていて目の止まった邦題、「ピンク色の研究」。

えっ、NHKでなんだ、これは?
さらによく見ると二か国語放送で字幕で「シャーロック」。
ああ、これは名作「緋色の研究」の現代語訳だと思いました。
でも緋色とピンクじゃ印象が違いすぎます。(桃色の研究ってのも魅力的ですが…)
先ず大切なドイルが書いた原作のタイトルですが、これは「A Study in Scarlet」。
直訳すると「紫の研究」です!
このScaretを“緋色”と訳したのが風情とか深みとか文学を感じますね。
で、問題の「ピンク色の研究」ですが、
これは2010年にBBCが舞台を現代に変更して制作した、新しいホームズのテレビ・シリーズのタイトルでした。
このBBCのタイトルが「A Study in Pink」だったんですね。
www.bbc.co.uk/programmes/b00t8wp0

別にNHKの海外ドラマ買い付けご担当者が「緋色の研究」を否定したわけでも、
少しでもテレビ欄で中年のオッサンの好奇心を引き付けようとしたわけでもなく、
(BBCのドラマ制作の担当者の本心はわかりませんが…)
(いやいや、ピンクとか桃色がエッチな気分を高揚させるのは日本独特でした…)
原作で電報を打っている場面が携帯電話に差し替えられたみたいに、
ScarertがPinkになっていたんですね。
なるへそ…。
カテゴリー





たぶん6度めの豪徳寺
僕らおっさんたちのGWは、それぞれ一般的ないわゆる楽しい連休ではなかったようだ。
僕も仕事に追われていたわけだけど、最終日くらいはと出かけたのが豪徳寺。
たぶん6回目。
過去のブログにも何回か書いている。
■豪徳寺 招福猫児(まねきねこ)
■招福猫児(まねきねこ)のごりやく
■豪徳寺 招福猫児(まねきねこ)のごりやく再び
■年末年始の寺社仏閣めぐり
何度訪れても、ここは落ち着く。
信心深いわけではなく、なにを見るとか、なにをしたいとか、
そういう目的があるわけでもない。
ただここにいるだけでいい。
歳のせい、とは思いたくはないんだけど。

今回の発見は、三重塔にあった猫の彫刻。
いままでまったく気がつかなかったのは、
ただただここの空間でボーっとしていることの証だね。

ともあれ、いいGWだったということにしよう。
最終日、気持ちのいい時間を豪徳寺で過ごせたのだから。
終わりよければ全てよし。ということで。
おまけ

世田谷線 三軒茶屋駅 改札の手前にある小さなお店で大判焼きを買う。
これを豪徳寺の境内でパクリ。(境内で飲食していいのか?)
ああ、たい焼きといい大判焼きといい、あんこものはいいなぁ。
カテゴリー
wrote by 小李富
僕も仕事に追われていたわけだけど、最終日くらいはと出かけたのが豪徳寺。
たぶん6回目。
過去のブログにも何回か書いている。
■豪徳寺 招福猫児(まねきねこ)
■招福猫児(まねきねこ)のごりやく
■豪徳寺 招福猫児(まねきねこ)のごりやく再び
■年末年始の寺社仏閣めぐり
何度訪れても、ここは落ち着く。
信心深いわけではなく、なにを見るとか、なにをしたいとか、
そういう目的があるわけでもない。
ただここにいるだけでいい。
歳のせい、とは思いたくはないんだけど。



今回の発見は、三重塔にあった猫の彫刻。
いままでまったく気がつかなかったのは、
ただただここの空間でボーっとしていることの証だね。

ともあれ、いいGWだったということにしよう。
最終日、気持ちのいい時間を豪徳寺で過ごせたのだから。
終わりよければ全てよし。ということで。
おまけ

世田谷線 三軒茶屋駅 改札の手前にある小さなお店で大判焼きを買う。
これを豪徳寺の境内でパクリ。(境内で飲食していいのか?)
ああ、たい焼きといい大判焼きといい、あんこものはいいなぁ。
カテゴリー





この邦題はないよね...。
徒然な5月6日の午前…。
5月連休中、唯一午前中に家で過ごせる2017年5月6日、土曜日。
小李富さんがメールをブログとしてあげてくれたのを機に、
何ヵ月ぶりかでブログを目的としてPCに向う。
個人で仕事をしている身としては、週末の休みとか連休はほとんど意味をなさない。
良く解釈すれば、好きな時に休めばよいし、朝だって仕事場へ向かう必要はない。
でも言い換えれば、仕事場へ行って勤怠の管理表に時間が記録されるのが、
そのまま収入に反映されるわけでもない。
そんなジレンマを感じながらの5年間で、なんとなく休みの過ごし方が変わった。
そもそも、厳密な意味での“休み”はなく、
便宜的に「今日はアポがないから…」とか、
「今日は現場がないから…」とか、
「今日はプライベートな予定があるから…」という理由をつけて、結果的に休みと意識して“休み”を享受する。
まぁ、こういう休み論だけでもブログを1本書けるかもしれないが、
そもそも個人で仕事をしていない人には、あまりピンとこない話題。
とはいえ56歳のオッサンが、土曜の午前中をどう過ごしたかも、全く意味も教訓もない話題ですが、
今回のブログは徒然に、自身の日記感覚で…。
10時に三十路を越えている長男に起こされる。(独身で同居)
カミさんは仕事に出かけていて、大学3年の長女は授業…。
そう、なんと今日は暦の上では平日なので、大学はちゃんと授業をやっています。
(ちなみに次男は既婚なので独立しています)
で、昼過ぎまで家で過ごせるなぁと眠いアタマで考えながら、朝食を採るべく冷蔵庫を開けます。
いや、厳密にはその前にタバコを一服。
普段は起床~朝食~新聞+一服だけど、今日は自分で朝食の準備をするので、先ずは一服。
そこでなんとなく思いつく。
午前中は太陽の光を浴びている時間に相応しい過ごし方をしよう。
部屋の片づけは夜中でも出来る。
録画した番組を消化するのも、夜中に出来る。
酒、はちょっと魅力的だけど、そもそも午後から仕事だし…。
思いついたので先ず、
ひょんな機会で手に入れた映画のサントラをCD PLAYERに入れる。
2014年に公開された『グランド・ブダペスト・ホテル』。

音楽はアレクサンドル・デスプラなる人による作品ですが、全くどんな人かは知りません。
単にこの映画が大好きで、ついDVDまで買ってしまって、そしたらある方からサントラのCDをいただいて…。
ご興味がある方は、Wikiか公式HPをご参照ください。
日本では単館公開ながら、ロング・ヒットになった記憶があります。
ストーリーも映像も登場するキャラクターも魅力的なのですが、中々一筋縄ではその面白さを説明できない…。
あっ、話が逸れましたが、とにかくそのサントラを聴きながら、
次に手を着けたのが珈琲豆です。冷蔵庫を空けて思いつきました。
珈琲が好きなので毎日かなりの量をのみます。
缶は余り好みではないのですが、カフェと喫茶店へよく行きます。
とはいえこだわりはほとんどないので、〇〇のは不味いとか、○○じゃなきゃ認めないというのは一切ないです。
家でもインスタントがあればインスタントでも良いのですが、出来るだけ豆を買って挽いて淹れます。
(平日はカミさんに淹れてもらっていますが…)
で、ちょっと思いついて、豆を挽きました。

一日お休みで、時間に余裕があるときは、生豆を煎ることも好きなのですが、
(部屋中が珈琲の香りで満たされます!)
そこまでの余裕はないので、豆を挽いて濃い珈琲を飲みました。
サントラが2周り目に入る頃に新聞も読み終わり、
そうは言っても何か建設的なことをひとつくらい済ませようと思い、このブログを書くことにしました。
まだ出かける時間には少し余裕があるので、一日遅れの子供の日にちなんで、
隣駅に住んでいる我が両親(共に80歳を越えて、一応は健在)に、会いに行ってみようかなどと思いはじめました。
これも日差しの効果でしょうか?
嗚呼、また仕事に出かけるとあれやこれやの案件の絨毯爆撃に遭遇するなぁ…。
でもまぁ、なにも仕事がなくて収入もなくなって…
と想像すると現状は有難い状況です。
ではまた近々、Sir PAUL McCARTNEYについてでも書こうと思います。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
小李富さんがメールをブログとしてあげてくれたのを機に、
何ヵ月ぶりかでブログを目的としてPCに向う。
個人で仕事をしている身としては、週末の休みとか連休はほとんど意味をなさない。
良く解釈すれば、好きな時に休めばよいし、朝だって仕事場へ向かう必要はない。
でも言い換えれば、仕事場へ行って勤怠の管理表に時間が記録されるのが、
そのまま収入に反映されるわけでもない。
そんなジレンマを感じながらの5年間で、なんとなく休みの過ごし方が変わった。
そもそも、厳密な意味での“休み”はなく、
便宜的に「今日はアポがないから…」とか、
「今日は現場がないから…」とか、
「今日はプライベートな予定があるから…」という理由をつけて、結果的に休みと意識して“休み”を享受する。
まぁ、こういう休み論だけでもブログを1本書けるかもしれないが、
そもそも個人で仕事をしていない人には、あまりピンとこない話題。
とはいえ56歳のオッサンが、土曜の午前中をどう過ごしたかも、全く意味も教訓もない話題ですが、
今回のブログは徒然に、自身の日記感覚で…。
10時に三十路を越えている長男に起こされる。(独身で同居)
カミさんは仕事に出かけていて、大学3年の長女は授業…。
そう、なんと今日は暦の上では平日なので、大学はちゃんと授業をやっています。
(ちなみに次男は既婚なので独立しています)
で、昼過ぎまで家で過ごせるなぁと眠いアタマで考えながら、朝食を採るべく冷蔵庫を開けます。
いや、厳密にはその前にタバコを一服。
普段は起床~朝食~新聞+一服だけど、今日は自分で朝食の準備をするので、先ずは一服。
そこでなんとなく思いつく。
午前中は太陽の光を浴びている時間に相応しい過ごし方をしよう。
部屋の片づけは夜中でも出来る。
録画した番組を消化するのも、夜中に出来る。
酒、はちょっと魅力的だけど、そもそも午後から仕事だし…。
思いついたので先ず、
ひょんな機会で手に入れた映画のサントラをCD PLAYERに入れる。
2014年に公開された『グランド・ブダペスト・ホテル』。

音楽はアレクサンドル・デスプラなる人による作品ですが、全くどんな人かは知りません。
単にこの映画が大好きで、ついDVDまで買ってしまって、そしたらある方からサントラのCDをいただいて…。
ご興味がある方は、Wikiか公式HPをご参照ください。
日本では単館公開ながら、ロング・ヒットになった記憶があります。
ストーリーも映像も登場するキャラクターも魅力的なのですが、中々一筋縄ではその面白さを説明できない…。
あっ、話が逸れましたが、とにかくそのサントラを聴きながら、
次に手を着けたのが珈琲豆です。冷蔵庫を空けて思いつきました。
珈琲が好きなので毎日かなりの量をのみます。
缶は余り好みではないのですが、カフェと喫茶店へよく行きます。
とはいえこだわりはほとんどないので、〇〇のは不味いとか、○○じゃなきゃ認めないというのは一切ないです。
家でもインスタントがあればインスタントでも良いのですが、出来るだけ豆を買って挽いて淹れます。
(平日はカミさんに淹れてもらっていますが…)
で、ちょっと思いついて、豆を挽きました。

一日お休みで、時間に余裕があるときは、生豆を煎ることも好きなのですが、
(部屋中が珈琲の香りで満たされます!)
そこまでの余裕はないので、豆を挽いて濃い珈琲を飲みました。
サントラが2周り目に入る頃に新聞も読み終わり、
そうは言っても何か建設的なことをひとつくらい済ませようと思い、このブログを書くことにしました。
まだ出かける時間には少し余裕があるので、一日遅れの子供の日にちなんで、
隣駅に住んでいる我が両親(共に80歳を越えて、一応は健在)に、会いに行ってみようかなどと思いはじめました。
これも日差しの効果でしょうか?
嗚呼、また仕事に出かけるとあれやこれやの案件の絨毯爆撃に遭遇するなぁ…。
でもまぁ、なにも仕事がなくて収入もなくなって…
と想像すると現状は有難い状況です。
ではまた近々、Sir PAUL McCARTNEYについてでも書こうと思います。
カテゴリー





続・おっさんたちの書簡
おっさんたちの書簡をもう1通。
玉下さんからのメールにランシンさんが答えたもの。
「今日」や「昨日」などの時系列的なことはご容赦を。
では、ランシンさんからの書簡。
------------------------------------------------
玉下さん、小李富さん
Wも仕事真っ只中のことと察します。
僕はは色々これからのことを考えながら、仕事先に行ったりして。
ただこの日常の変化を思うと、大げさですが、死生観までいっちゃいます。(笑)
先日、肩の痛みが酷いので、通院していた整形外科の先生に脳のMRIを取りたいと申し出、撮りました。
結果、嘘のようですが、「腫瘍、もしくは転移性の癌の可能性を否定できない」という結果で、
再度造形剤を飲んでのMRIを受けました。

結果が出るまで毎日ドキドキしてましたが、「腫瘍はない」と診断結果でホッとしてます。
玉下さんのメールにもあるように、私の周りも50-60代で亡くなったり入院したりする知人が増えました。
正直、「俺は大丈夫」とタカを括ってましたが、全く自信を無くしました。
玉下さん、小李富さん、どうぞ、気をつけてください。
また何か気になることがあれば、今までのようにほったらかさず絶対診察を受けることですよ。
僕らの体は自分が思っている数倍、壊れかけています。
この歳になってなんら 病気にならないのがおかしいのであって、どこかに何かが出ます。
それが、脳なのか、心臓なのか、内臓なのか、
その違いこそあれ、必ず覚悟しなければならないです。
もはや、50年に渡る不摂生は取り返しがつかず、後は、早期発見と早期対処しかありません。
どうぞ、お気をつけください。
脳MRIの結果以降、自分が確実に死に近づいていることを実感しました。
残り少ないというのは大袈裟ですが、
健康な人生の最終コーナーを悔いなきように生きる(生活すること)を切に思うようになりました。
しばらく、映画や本にあまり興味がありませんでしたが、
昨日WOWOWでズートピアを見、最高に面白かった体験をしました。
今日は、SINGを見ます。(玉下さんはもう見られてますよね?)
ではでは、来年は無いかもしれない2017年のGWを、満喫しましょう。
------------------------------------------------
「来年は無いかもしれない」の一文が身に沁みます。
覚悟というと大袈裟だけど、僕らはそういう思いを日常的に抱えながら生きていかねば、ということですね。
ではでは、みなさん、よいゴールデンウイークの締め括りを!
カテゴリー
wrote by 小李富
玉下さんからのメールにランシンさんが答えたもの。
「今日」や「昨日」などの時系列的なことはご容赦を。
では、ランシンさんからの書簡。
------------------------------------------------
玉下さん、小李富さん
Wも仕事真っ只中のことと察します。
僕はは色々これからのことを考えながら、仕事先に行ったりして。
ただこの日常の変化を思うと、大げさですが、死生観までいっちゃいます。(笑)
先日、肩の痛みが酷いので、通院していた整形外科の先生に脳のMRIを取りたいと申し出、撮りました。
結果、嘘のようですが、「腫瘍、もしくは転移性の癌の可能性を否定できない」という結果で、
再度造形剤を飲んでのMRIを受けました。

結果が出るまで毎日ドキドキしてましたが、「腫瘍はない」と診断結果でホッとしてます。
玉下さんのメールにもあるように、私の周りも50-60代で亡くなったり入院したりする知人が増えました。
正直、「俺は大丈夫」とタカを括ってましたが、全く自信を無くしました。
玉下さん、小李富さん、どうぞ、気をつけてください。
また何か気になることがあれば、今までのようにほったらかさず絶対診察を受けることですよ。
僕らの体は自分が思っている数倍、壊れかけています。
この歳になってなんら 病気にならないのがおかしいのであって、どこかに何かが出ます。
それが、脳なのか、心臓なのか、内臓なのか、
その違いこそあれ、必ず覚悟しなければならないです。
もはや、50年に渡る不摂生は取り返しがつかず、後は、早期発見と早期対処しかありません。
どうぞ、お気をつけください。
脳MRIの結果以降、自分が確実に死に近づいていることを実感しました。
残り少ないというのは大袈裟ですが、
健康な人生の最終コーナーを悔いなきように生きる(生活すること)を切に思うようになりました。
しばらく、映画や本にあまり興味がありませんでしたが、
昨日WOWOWでズートピアを見、最高に面白かった体験をしました。
今日は、SINGを見ます。(玉下さんはもう見られてますよね?)
ではでは、来年は無いかもしれない2017年のGWを、満喫しましょう。
------------------------------------------------
「来年は無いかもしれない」の一文が身に沁みます。
覚悟というと大袈裟だけど、僕らはそういう思いを日常的に抱えながら生きていかねば、ということですね。
ではでは、みなさん、よいゴールデンウイークの締め括りを!
カテゴリー





おっさんたちの書簡
ゴールデンウイーク真っ最中。
しかし、われら1960+のおっさんは・・・
そんな中、いくつかのメールが飛び交っていて、僕としてはそれをこの場に残したくなった。
もちろん了解済みで、加筆訂正してのアップだが、
いつの日かこれを読み返して懐かしがることがあるに違いないと思いつつ、
気乗りしない仕事のウォーミングアップ的に、このブログ作業をしよう。
玉下さんから、ランシンさんと僕に宛てたメールより。
------------------------------------------------
日々の生活の中で、
「あっ、これはブログに書こう」とか感じることがあります。
本を読んだり映画を観たりしていても、思います。
でも、結果的に日々の雑事にかまけて見送ってしまっています。
案件が同時多発的に進行していて、更に今は仙台...。
昨夜はランシンさんの後輩お2人と渋谷で会い、その流れで「大阪王将」で4人で餃子三昧をし、
その余波で終電ギリギリまで渋谷のWi-Fiが飛んでいるカフェでPCでメール三昧し、
終電で帰宅後に6時までまたまたメールやら企画書やらプレス・リリースを作成し、
7時半まで眠ってからシャワーを浴びて新幹線に乗り、
GWの谷間のガラガラな東北新幹線で眠れるかと思いきや、
また容赦なく来るメール対応と、騒ぐ餓鬼どものお陰で一睡もできず、
今も睡魔と闘いながらホテルの部屋でPCメール...。

間もなく呼び出される国分町の夜はいつ明けるのか?
※呼び出されても応じなければよいんだけど、
こういう時に地元の媒体の人とFace to Faceでつながっているから、
仕事が出来るという側面もあり...。
そうこうしていると以前の同僚が50歳の誕生日に癌で亡くなったという報せが入り、
でも合間を縫って結婚33年目のカミさんとLINEをしながら、
如何に時間を作って別の場所で遊ぶかを思案し...。
いかん、いかん。
こういうメールも打ち出すと止まらないですね。
閑話休題。
お互い、カラダとカゾクとカネを大切にしましょう。
これをみっつの“カ”と名付けます。
チカラじゃないです。
ああ、このメールを書いている間にも、30秒おきくらいにメールが来ます。
不思議な仕事環境になりましたねぇ。
改めて閑話休題。
では連休明けに会いましょう!
玉下奴郎拝
------------------------------------------------
みなさん、よいゴールデンウイークを!
カテゴリー
wrote by 小李富
しかし、われら1960+のおっさんは・・・
そんな中、いくつかのメールが飛び交っていて、僕としてはそれをこの場に残したくなった。
もちろん了解済みで、加筆訂正してのアップだが、
いつの日かこれを読み返して懐かしがることがあるに違いないと思いつつ、
気乗りしない仕事のウォーミングアップ的に、このブログ作業をしよう。
玉下さんから、ランシンさんと僕に宛てたメールより。
------------------------------------------------
日々の生活の中で、
「あっ、これはブログに書こう」とか感じることがあります。
本を読んだり映画を観たりしていても、思います。
でも、結果的に日々の雑事にかまけて見送ってしまっています。
案件が同時多発的に進行していて、更に今は仙台...。
昨夜はランシンさんの後輩お2人と渋谷で会い、その流れで「大阪王将」で4人で餃子三昧をし、
その余波で終電ギリギリまで渋谷のWi-Fiが飛んでいるカフェでPCでメール三昧し、
終電で帰宅後に6時までまたまたメールやら企画書やらプレス・リリースを作成し、
7時半まで眠ってからシャワーを浴びて新幹線に乗り、
GWの谷間のガラガラな東北新幹線で眠れるかと思いきや、
また容赦なく来るメール対応と、騒ぐ餓鬼どものお陰で一睡もできず、
今も睡魔と闘いながらホテルの部屋でPCメール...。

間もなく呼び出される国分町の夜はいつ明けるのか?
※呼び出されても応じなければよいんだけど、
こういう時に地元の媒体の人とFace to Faceでつながっているから、
仕事が出来るという側面もあり...。
そうこうしていると以前の同僚が50歳の誕生日に癌で亡くなったという報せが入り、
でも合間を縫って結婚33年目のカミさんとLINEをしながら、
如何に時間を作って別の場所で遊ぶかを思案し...。
いかん、いかん。
こういうメールも打ち出すと止まらないですね。
閑話休題。
お互い、カラダとカゾクとカネを大切にしましょう。
これをみっつの“カ”と名付けます。
チカラじゃないです。
ああ、このメールを書いている間にも、30秒おきくらいにメールが来ます。
不思議な仕事環境になりましたねぇ。
改めて閑話休題。
では連休明けに会いましょう!
玉下奴郎拝
------------------------------------------------
みなさん、よいゴールデンウイークを!
カテゴリー




