映画「ハドソン川の奇跡」とオスプレイの墜落事故…。(後編)
(先ずはぜひ前編をお読みください)
米軍の司令官は「パイロットは感謝されるべき」とパイロットの優秀さを主張し、
沖縄の副知事はオスプレイそのものの安全性を問い質している…。
(もっと言えば、米軍の撤退を主張しているんですが)
別に副知事はパイロットの操縦ミスを指摘しているのではないし、
司令官が自分の優秀な部下を評価するのも当然です。
ここで映画「ハドソン川の奇跡」に戻ります。
お話は日本でもお馴染み、というか話題になった実話です。
2009年、ニューヨークで乗客乗員155人を乗せた航空機が、
マンハッタン上空850mでコントロールを失います。

トム扮する機長の“サリー”・サレンバーガー氏は必死に機体を制御し、
ハドソン川に着水させることに成功。
その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、
乗員乗客を含めて全員が事故から生還します。
サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるのですが、
その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われます。
日本での報道では当時、
この安全委員会の追及がほとんど伝わらなかったと記憶しています。
果たしてパイロットの判断は正しかったのか、
本当はそのまま飛行場まで戻れたのに、
着水という判断で乗客を危険に晒したのではないか?
安全委員会の狙いは、この事故を人為的な原因にすることで、
航空会社の落ち度や設計ミスを回避したかったのではないでしょうか?
米軍はオスプレイの配備を優先するあまり、
もしかすると司令官は意図的にパイロット擁護で激高し、
残念ながら日本政府もこの主張を受け入れ、
結果的に12月19日には再び宜野湾市の普天間飛行場を離陸し、
飛行訓練を再開しました。
さてさて、偏向報道と偏向報道のはざまで、
何が正しい判断なのかは時間が経たないと見えないんでしょうね…。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
米軍の司令官は「パイロットは感謝されるべき」とパイロットの優秀さを主張し、
沖縄の副知事はオスプレイそのものの安全性を問い質している…。
(もっと言えば、米軍の撤退を主張しているんですが)
別に副知事はパイロットの操縦ミスを指摘しているのではないし、
司令官が自分の優秀な部下を評価するのも当然です。
ここで映画「ハドソン川の奇跡」に戻ります。
お話は日本でもお馴染み、というか話題になった実話です。
2009年、ニューヨークで乗客乗員155人を乗せた航空機が、
マンハッタン上空850mでコントロールを失います。

トム扮する機長の“サリー”・サレンバーガー氏は必死に機体を制御し、
ハドソン川に着水させることに成功。
その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、
乗員乗客を含めて全員が事故から生還します。
サリー機長は一躍、国民的英雄として称賛されるのですが、
その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われます。
日本での報道では当時、
この安全委員会の追及がほとんど伝わらなかったと記憶しています。
果たしてパイロットの判断は正しかったのか、
本当はそのまま飛行場まで戻れたのに、
着水という判断で乗客を危険に晒したのではないか?
安全委員会の狙いは、この事故を人為的な原因にすることで、
航空会社の落ち度や設計ミスを回避したかったのではないでしょうか?
米軍はオスプレイの配備を優先するあまり、
もしかすると司令官は意図的にパイロット擁護で激高し、
残念ながら日本政府もこの主張を受け入れ、
結果的に12月19日には再び宜野湾市の普天間飛行場を離陸し、
飛行訓練を再開しました。
さてさて、偏向報道と偏向報道のはざまで、
何が正しい判断なのかは時間が経たないと見えないんでしょうね…。
カテゴリー

スポンサーサイト




映画「ハドソン川の奇跡」とオスプレイの墜落事故…。(前編)
お陰様で今年もたくさん映画館で映画を観ました。
先日は話題の『ローグ・ワン/STAR WARS STORY』も観てきましたが、
これは未見の方が大勢いるのでブログに書くのは年明けに…。
小李富さんがブログに書かれた『インフェルノ』も、
文庫本読了後に映画館へ行き、まぁ思うところが多々あります。
でも今回のテーマは、『インフェルノ』に主役したトム・ハンクスが、
直前に主演した『ハドソン川の奇跡』+ 巷を賑わせたオスプレイの墜落事故について…。
※どうみても不時着には見えませんが、そこはこの際は問題ではありません。

2016年12月13日。
この墜落事故で沖縄県がアメリカ軍に抗議した事で、
米軍の司令官が大激怒したそうです。
墜落の報告を受けた安慶田沖縄副知事の抗議に対し、
第3海兵遠征軍司令官のニコルソン四軍調整官は激高。
「被害を最小限にしたパイロットを表彰すべき」
「むしろ住宅、住民に被害を与えなかったことを感謝されるべき」
などとコメントしたとのことです。
※実際には英語でコメントしているので、ニュアンスは不明ですが…。
副知事が「オスプレイも訓練もいらないから、撤去してください」と伝えると、
司令官は「政治問題化するのか」などとテーブルをたたく場面もあったらしいです。
ここで玉下が思ったのが、論点のずれなんです。
でも何故かそこに言及する報道が見当たらないんです。
文章が長くなりました。
続きは後編で…。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
先日は話題の『ローグ・ワン/STAR WARS STORY』も観てきましたが、
これは未見の方が大勢いるのでブログに書くのは年明けに…。
小李富さんがブログに書かれた『インフェルノ』も、
文庫本読了後に映画館へ行き、まぁ思うところが多々あります。
でも今回のテーマは、『インフェルノ』に主役したトム・ハンクスが、
直前に主演した『ハドソン川の奇跡』+ 巷を賑わせたオスプレイの墜落事故について…。
※どうみても不時着には見えませんが、そこはこの際は問題ではありません。

2016年12月13日。
この墜落事故で沖縄県がアメリカ軍に抗議した事で、
米軍の司令官が大激怒したそうです。
墜落の報告を受けた安慶田沖縄副知事の抗議に対し、
第3海兵遠征軍司令官のニコルソン四軍調整官は激高。
「被害を最小限にしたパイロットを表彰すべき」
「むしろ住宅、住民に被害を与えなかったことを感謝されるべき」
などとコメントしたとのことです。
※実際には英語でコメントしているので、ニュアンスは不明ですが…。
副知事が「オスプレイも訓練もいらないから、撤去してください」と伝えると、
司令官は「政治問題化するのか」などとテーブルをたたく場面もあったらしいです。
ここで玉下が思ったのが、論点のずれなんです。
でも何故かそこに言及する報道が見当たらないんです。
文章が長くなりました。
続きは後編で…。
カテゴリー





真田丸最終回 気になるのは家康
今日、NHK大河ドラマ「真田丸」が最終回である。
三谷脚本に違和感を覚えながらも、観続けてしまっている。
僕が気になるのは徳川家康の描き方。
以前にも書いた山岡荘八『伊達政宗』では、平和を願う偉大な為政者。

司馬遼太郎『城塞』の家康は、権力志向者。
大胆というより、あまりに繊細な(ちまちまとねちっこい)、謀略家である。
「真田丸」の家康は、司馬遼が描く人物像に近いが、
その家康の「いい面」をほとんど取り払った感じ。(内野聖陽、素晴らしい演技!)

どちらの本でも、「真田丸」でも、共通しているのは大坂方のアホさ加減。
滑稽すぎて辛い。
なにはともあれ、今日で、あの大阪方とおさらばである。
カテゴリー
wrote by 小李富
三谷脚本に違和感を覚えながらも、観続けてしまっている。
僕が気になるのは徳川家康の描き方。
以前にも書いた山岡荘八『伊達政宗』では、平和を願う偉大な為政者。

司馬遼太郎『城塞』の家康は、権力志向者。
大胆というより、あまりに繊細な(ちまちまとねちっこい)、謀略家である。
「真田丸」の家康は、司馬遼が描く人物像に近いが、
その家康の「いい面」をほとんど取り払った感じ。(内野聖陽、素晴らしい演技!)

どちらの本でも、「真田丸」でも、共通しているのは大坂方のアホさ加減。
滑稽すぎて辛い。
なにはともあれ、今日で、あの大阪方とおさらばである。
カテゴリー





犬か猫か...。
今は2016年12月。間もなく猿年が「去る」。
そして来年は鳥年。何か「獲る」ぞ。
「撮る」か「摂る」か「録る」か「捕る」か...。
変換をしてたら「盗る」なんてのも出てきた。
まぁ、とにかく年が変わる...。
おっと、閑話休題。
今回のテーマは犬か猫か...。
先日、何人かで雑談をしていて、
ひょんな流れで犬派か猫派かという話題になった。
玉下は子供の頃から家に猫がいたので、先ずは単純に猫は好きだ。
一方で犬が身近にいたこと、つまり飼ったりしたことがないので、比較が出来ない。
最近、youtubeなどで無邪気な犬や猫の動画があったり、
子猫や子犬の写真のハガキなどは、人並みに無条件に可愛いと思う。
しかし犬と猫を比較した時、いつも気になる事がある。
人懐っこさだ。
曰く、犬は帰宅すると玄関に迎えに来る。
名前を呼ぶと尻尾を振って飛んで来る。
棒を投げると咥えて持って来る。
お預けやお手や伏せなどを覚える。
猫にはないなぁ...。
(たまに玄関には迎えに来るけど)
この習性の極めつけが「忠犬ハチ公」じゃないか。
ご主人をいつも渋谷駅に迎えに行く。
雨の日も風の日も雪の日も...。
春も夏も秋も冬も...。
やがてご主人が亡くなってしまうが、
それでもハチは律儀に渋谷駅の改札で、
まだ帰らないご主人を待つ...。
これぞ忠義。これぞ忠犬。
今では銅像にもなり、ハリウッドで映画化もされ、キャラクター・グッズまである。
これがダメなんです。
えっ、それって偉いの?
えっ、それって褒められるの?
自分で何も判断をしてないだけじゃん。
アタマを使ってないじゃん。
目とか耳とか肌で感じた事を、脳にインプットして解析してないじゃん。
人に指示されたら、されたまま。
責任は自分にはなく、指示した人にある。
そんな気がして仕方がない。
では何故こういう状態になるのか。
それは多分、日々の習慣だから。
毎日やってるから。
だから変化に気がつかない。
だから疑問を抱かない。
昨日も来たもん。
だから今日も行くもん。
明日も行くもん。
だって前はお迎えしたんだもん。
嬉しくて尻尾を振ったもん。
北原白秋の童謡「待ちぼうけ」の歌詞のまま。

でも我々の日常にも、同様の事は起きてます。
若い頃と同じ様に食べたり飲んだり、
夜ふかしをしたり無理な運動をしたり...。
どこかで心身の変化=衰えを自覚しなきゃ。
去るモノは追わず、新しいモノを獲らなきゃ。
あれ、話が犬と猫から逸れました...。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
そして来年は鳥年。何か「獲る」ぞ。
「撮る」か「摂る」か「録る」か「捕る」か...。
変換をしてたら「盗る」なんてのも出てきた。
まぁ、とにかく年が変わる...。
おっと、閑話休題。
今回のテーマは犬か猫か...。
先日、何人かで雑談をしていて、
ひょんな流れで犬派か猫派かという話題になった。
玉下は子供の頃から家に猫がいたので、先ずは単純に猫は好きだ。
一方で犬が身近にいたこと、つまり飼ったりしたことがないので、比較が出来ない。
最近、youtubeなどで無邪気な犬や猫の動画があったり、
子猫や子犬の写真のハガキなどは、人並みに無条件に可愛いと思う。
しかし犬と猫を比較した時、いつも気になる事がある。
人懐っこさだ。
曰く、犬は帰宅すると玄関に迎えに来る。
名前を呼ぶと尻尾を振って飛んで来る。
棒を投げると咥えて持って来る。
お預けやお手や伏せなどを覚える。
猫にはないなぁ...。
(たまに玄関には迎えに来るけど)
この習性の極めつけが「忠犬ハチ公」じゃないか。
ご主人をいつも渋谷駅に迎えに行く。
雨の日も風の日も雪の日も...。
春も夏も秋も冬も...。
やがてご主人が亡くなってしまうが、
それでもハチは律儀に渋谷駅の改札で、
まだ帰らないご主人を待つ...。
これぞ忠義。これぞ忠犬。
今では銅像にもなり、ハリウッドで映画化もされ、キャラクター・グッズまである。
これがダメなんです。
えっ、それって偉いの?
えっ、それって褒められるの?
自分で何も判断をしてないだけじゃん。
アタマを使ってないじゃん。
目とか耳とか肌で感じた事を、脳にインプットして解析してないじゃん。
人に指示されたら、されたまま。
責任は自分にはなく、指示した人にある。
そんな気がして仕方がない。
では何故こういう状態になるのか。
それは多分、日々の習慣だから。
毎日やってるから。
だから変化に気がつかない。
だから疑問を抱かない。
昨日も来たもん。
だから今日も行くもん。
明日も行くもん。
だって前はお迎えしたんだもん。
嬉しくて尻尾を振ったもん。
北原白秋の童謡「待ちぼうけ」の歌詞のまま。

でも我々の日常にも、同様の事は起きてます。
若い頃と同じ様に食べたり飲んだり、
夜ふかしをしたり無理な運動をしたり...。
どこかで心身の変化=衰えを自覚しなきゃ。
去るモノは追わず、新しいモノを獲らなきゃ。
あれ、話が犬と猫から逸れました...。
カテゴリー





やっと『インフェルノ』を観た

10月末に封切られたからか、館内はまばら。
ゆっくり鑑賞できるのはいいけど、ちと寂しいくらい。
上映終了。
うーむ・・・詳しくは書くまい。
これでは時限爆弾をぎりぎりで阻止しようとするスパイ映画と変わらないではないか・・・
美術と宗教のあふれんばかりの知識で驚かせてくれたラングドン教授らしい活躍ではなかったね。
小説は面白かったんだけどな。
ブログ「『インフェルノ』読了。映画が楽しみであるが・・・」を書いたのが5月。
今年一番の期待作だったのに、すこぶる残念。
映画終わり恒例のラーメンはあいかわらず、すこぶる美味かったけど。
カテゴリー




