fc2ブログ

「スティーブ・ジョブズ」を観た!

お陰様で昨年もたくさんの映画を映画館で観ました。
※たぶん50本くらい…

で、今年も順調に映画館へ足を運んでいます。
そういえばこのブログが掲載される頃は、アカデミー賞が発表されてるんだろうなぁ。
「オデッセイ」は名監督のR. スコット渾身のSFヒューマンもの。
若い頃に「エイリアン」で描いたシチュエーションとは打って変わり、
同じ宇宙船内密室ドラマでもユーモアを交えてストーリーが進む。
アカデミー賞、獲ったら嬉しいなぁ。

いやいや、今回の本題は「スティーブ・ジョブズ」
ご存知アップルの創設者にして、圧倒的なカリスマ。
コンピュータを本当の意味でパーソナルな存在にした人物。
そのスティーブの人生の断片を描いたのが本作。

映画スティーブジョブス 公式HP

生まれてから亡くなるまでを追うのではなく、
ガレージで第一号のマックを作ったエピソードすら、敢えてアッサリと通り過ぎる。

作品でピックアップされたのは何度かあった新作発表会のうち、たった3回分だけである。
でもその3回の発表会が始まる前の数時間を描くだけで、スティーブのキャラクターを浮き彫りにする野心作だった。

印象に残った会話をピックアップ。
記憶を元にするからディテールは違うけど、ご容赦ください。

スティーブ曰く。
「この間、小澤征爾と会ったんだ。彼は素晴らしいねぇ。
 楽団員は楽器を演奏するけど、征爾はオーケストラを演奏するんだ。」

途中のエピソードでスティーブが朋友から責められる場面があった。
「君はプログラムも組めないし、基盤だって作れない。
 なのに何故そんなに偉そうなんだ。
 マックを開発してるのは我々エンジニアやプログラマなんだぞ。」
要はどんなプログラムを組むかも大事だけど、
先ずはその前に何をしたいかを発想しないことには、物事は始まらないんですよね。

ポケットに何万曲も入れて持ち歩きたい。
その発想がなければi-Podは出来なかった。
パソコンを電話と一体化させたi-Pnoneも同じこと。

小澤征爾が優れた演奏技術を持っていたとか、
カラヤンはミュージシャンとしてどう評価されていたとか、
誰もそこは気にしないのと同じ。

これって普段の仕事でも同じ気がするんですよね。

でも見終わって思ったのは、
絶対に友達や仕事のパートナーや上司にはしたくない!


【本日の一曲】 「シーズ・ア・レインボウ」 by  ローリング・ストーンズ


i-Macのコマーシャル、鮮烈でしたよね!


カテゴリー
スライド1 wrote by 玉下奴郎
スポンサーサイト



ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

おぉ、Zだ。

仕事で訪れた、とある自動車ディーラー。
おぉ、Z だ。

HondaZ_02.jpg HondaZ_01.jpg

僕にとってのZは、日産のフェアレディZではない。
ホンダZ。
1970年に発売されたスポーティクーペである。
N360をベースに、5速MT、ツインキャブレター、ディスクブレーキを備えたタイプがラインアップされるなど、
360ccの軽自動車とはいえ、スペシャリティカーと呼ぶにふさわしいクルマだった。
特にリアスタイリングが特徴的で、黒くて太い樹脂製枠から「水中メガネ」の愛称で呼ばれていた。

HondaZ_03.jpg

5歳上の兄が乗っていたから、なおさら記憶が鮮明なのだ。
懐かしいなぁ、かっこいいなぁ・・・
と、つぶやく僕に、そこの営業マンくん曰く、
「年配の人は喜んでくれますけど、僕らにとっては、
 なんの思い入れもないから、ただ邪魔なだけなんですけどね」


さびしい言葉だが、いたしかたあるまい。
そんなものだ。

古き良き時代、なんていうのは、年配者の勝手な幻想だ。
テクノロジーが進化して、価値観が変わったり、行動様式が変わっただけなのだ。
古いものそこが正しい的な意見は、単に新しいものを受容できないようで見苦しい。
僕たちだって、上の世代から価値観を押し付けられるのを嫌ってきたはずだ。

ホンダZを眺めながら、自分が「上の世代」になっていることを改めて実感させられていた。


キミたちに懐かしいと思ってもらおうなんて、さらさら思わないよ。
勝手に、懐かしがらせてもらおう。


【本日の一曲】 真夏の出来事 by 平山三紀


ホンダZ発売の翌年、1971年の唄。僕は10歳だったんだなぁ。
彼のクルマっに乗って~♪


カテゴリー
スライド7  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

大丈夫ですよ、やめませんから

JTから01

これからのスッキリが、この中に。

うむむ、怪しい。
キヨハラで話題になっているあの種のクスリも「スッキリしますよ」という売り文句があるという。
などということがあるわけがなく、これはJTからのサンプル。
ダイレクトメールのほとんどが即ゴミ箱行きなのだが、これはありがたい。

JTから02

他の銘柄はなかなか試す機会がないし、経済的にも助かるわけで。
しかも、同梱されていたキャンペーンのお知らせによると、さらにもう1箱、送ってくれるという。

JTから03

これは僕がずっと以前にJTスモーカーズIDなるものに登録したからなのだ。
広告が規制され、こういうダイレクトなプロモーションに力を入れるしかないJTとしては、
禁煙・嫌煙という世の流れに逆らって、あの手この手でタバコを続けさせようとしてくる。

大丈夫ですよ、やめる気ありませんから、ね、JTさん。

周囲ではずいぶんと喫煙者が減った。
JTの社員、もちろんこのキャンペーンの担当者、
そしてこのキャンペーンを請け負った広告代理店や制作会社の担当者のすべてが喫煙者ではないだろう。
どういう気持ちで、タバコというものに関わっているのだろう。
禁煙・嫌煙者たちからすれば、これは「悪魔的」キャンペーンなのなもしれない。
僕のようなスモーカーズID保持者がその仕事をするのんだったらいいんだろうけど。

では遠慮なく、喫わせていただくとしよう。


【本日の一曲】 うそ by 藤圭子
中条きよしではなく、宇多田ヒカルの母で。


折れたタバコの吸い殻で嘘がわかってしまうのか・・・ふむ・・・気を付けよう。


カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

「ブルーノート・レコード―史上最強のジャズ・レーベルの物語」を読んだ。

ふと立ち寄った古本屋さんで100円で購入した本書。

ブルーノート01

ジャズの老舗レーベルであるブルーノートの歴史を書いた本である。
名盤紹介的な構成ではなく、(そういう本はたくさん出版されている)
アルフレッド・ライオンというジャズ好きのドイツ移民の若者が、
アメリカで1940年代にいかにしてこのレーベルを立ち上げたか、
いかにして史上最強のジャズ・レーベルに育て上げたか、
数々の名盤がどの様な経緯でレコーディングされたか、
などなどのエピソードが物語形式で綴られている。

玉下はジャズが好きだがマニアではない。
知っている曲も知識も極めて断片的である。
でも、いやだからこそ、こういう物語には惹かれる。
それはジャズに限らず、たとえばお城が出来た経緯とか、
ウルトラマンが生まれた経緯とか、
S. ジョブスがAppleを作って追い出されて復帰した経緯と同じく、
人の生き様として面白いからである。

ちなみに仕事で音楽にも少し関わっている身として、
非常にしみた一説が本書の冒頭に記されていた。
少々長いが引用したい。

ブルーノート02

現在、レコード盤のセンター・レーベルはもう存在しない。
曲目も何もかも、巨大企業が作り出す一枚の銀色の小さな円盤に印刷されている。
そして企業の多くは、朝食のシリアルや歯磨き粉でも売るように音楽を売る。
懐古趣味とはとられたくないが、時代は変わってしまったのだ。

1990年代から2000年代に移行した時、
日本でもミュージック・ビジネスがビジネス・ミュージックに変容した気がする。

音楽が好きな人間が集まって音楽産業がなりたっていた時代が、
いつの間にか音楽を金儲けの手段の一つとする人間が牛耳る時代になっている。

世に送られる音楽に違いはないかもしれないが、音楽を作り出す環境は激変している。
しわ寄せは何十年後かに訪れる。

果たして1950年代のジャズを2016年でも楽しめるように、
今の音楽は60年後にも若者受け入れられるのか…。
こればかりは時間が答えを提示してくれるまでわからない。

でも間違いなくブルーノートを作り上げた当時のスタッフは、
純粋にお金や栄誉以上にジャズを愛していたという事実が、
本書からしっかり伝わってくる。

嗚呼、今の我が身を振り返ってみて、この気持ちを思い出さなきゃ…。


【本日の一曲】 「BLUE TRAIN」 by John Coltrane


高校の頃、友達に聴かされてピンと来なかったんだよなぁ…。
大人になってミョウガを食べられるようになったみたいな感じ?
今、大好きな一曲です。


カテゴリー
スライド2 スライド3  wrote by 玉下奴郎
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

筆休め・・・それでいいのだ

仕事の合間に見つけた画像。
お借りして、筆休めとしよう。

それでいいのだ

人間、なかなかこんなふうに自己肯定ができるものではないし、
大丈夫なのだと割り切ることは難しい。

こんなふうになれたらいい、と切に思う。

・・・「あななた」はわざとだろうか、誤植だろうか・・・
ま、それでいいのだ。


カテゴリー
スライド8  wrote by 1961_TM ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

続々・ウルトラマン祭、これで最後…。

ちょっと寄り道をしたウルトラマン祭のシリーズも、これでおしまい。
何しろキャンペーン自体が既に終わってしまっているので…。

あちこちのファミマでウルトラマンくじの配布終了の告知が出ています。

まぁ、今更の感は否めないですが、乗りかかった船のつもりで!
※勝手に乗ったんだから、乗りかかったもないんですが…。

ウルトラマン祭り

さてこのファミリーマートのウルトラマン・キャンペーン。
JR東日本同様に今年からではない。

簡単に言うと700円以上の買い物をすると、クジがひけます。
で、当たればミニどん兵衛とか様々なファミマ商品が貰えます。
でもウルトラマンのファンは、そういう当たりには興味がない。
ひたすらそのクジ=ウルトラマンのカードが目当てです。

700円という設定が絶妙で、ちょっと頑張れば引けちゃいます。
しかもJR東日本だとタバコの購入は金額にカウントされないけど、
ファミマならタバコもOKです。

例えば玉下だとこういう組み合わせです。

ウルトラマンくじ買い物01

あるいはこういう組み合わせもあります。

ウルトラマンくじ買い物02

そう、お気づきかと思いますが、
このキャンペーンにはオリジナルメニューもあります。
ズバリその名も「ウルトラ・マン」
ウルトラマンの顔を模した醤油味の肉まんです。
もう、ネーミングで勝負は決まったも同然。
ちなみに玉下は蛇足的なネーミングの「バルタン・マン」が好き。
さすがにブルーの色は食欲を削ぎますが、こちらは塩味です。

で、結果的に多くの友人の協力も得て集めたカード。
残念ながらたった11種類だったのにコンプリートできませんでした。

むしろこのキャンペーンのお陰で「ウルトラ・マン」を食べ過ぎたか、
会う人に「あれ、最近ちょっと太ったんじゃない?」と言われる。
決してファミマのせいではないが、体重が増えているのは事実。

内心、カードをコンプリートできなかった悔しさより、
キャンペーンの終了で「ウルトラ・マン」から解放された喜びが大きい。

ASKAが逮捕されて、これで薬物から解放されると吐露したのは、
これに似た感情かもしれない…。

いやいや、あまりにも違いすぎるか。


今日の一曲はお休みして、ウルトラマンの怪獣でお馴染みな、
バルタン星人の勇姿をご覧ください!




カテゴリー
スライド13  wrote by 玉下奴郎 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

二宮金次郎の受難?

出張先のとある施設。
こういうところにはよく意味不明的な(失礼!)銅像やオブジェがあったりする。
そんな銅像を眺めながら、タバコを喫っていたとき。
クライアントのひとりが、ぼそり。
「最近、二宮金次郎の銅像、だめなんだってね」

二宮金次郎の銅像は、公園や学校などの定番のひとつ。
二宮金次郎03 ※借り物です

なんで???
その姿が、「歩きスマホ」「ながらスマホ」を想起させるから、らしい。

ほんと?
ググってみた。

二宮金次郎02 ※借り物です

あった・・・
薪を降ろし、座って本を読んでいる・・・

どんな人が、どういう意図で、クレームをつけ、
その結果、どこかの担当者は、クレーマーの言うがまま、
こんな銅像を発注することになったのだろうか。
そして作り手も、なんの抵抗もせず、この銅像を作ったのだろうか。
二宮金次郎以外の銅像にするっていう選択肢はなかったのかなぁ。

「○○ハラスメント」「コンプライアンス」。とても大切なものなんだけど、
働きたくない、辛いことは嫌だ、などなど、それを逆手にとったり、言い訳に使う輩がいる。
二宮金次郎の銅像にクレームをつけた人も、なんとなく同類の臭いがする。

まぁ、いまどきの子供たちに二宮金次郎が響くとも思えないけどね。


最近では、スマホで潤う携帯電話会社のCMにも登場している。

二宮金次郎01 ※借り物です

もしかしたら、もうクレームは届いているのだろうか。
歩きスマホは褒められたことではないけれど、
このCMは、そんなクレーマーに対抗する意図が・・・あったら喝采なんだけどなぁ。


カテゴリー
スライド12  wrote by 1961_TM
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

続・ウルトラマン祭り

先ずは近況報告…。
JR東日本の「帰っ て来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー」(公式HP)です。

2月1日から“帰ってきたウルトラマン”のMATのピンバッジ配布が始まりました。
MAT.png

第一弾の科学特捜隊は完全に乗り遅れて入手できなかったのですが、
それでも開始三日目で駅によってはまだ残っていました。

第二弾のウルトラ警備隊は配布初日の午後にJR新宿駅で無事に入手。
しかし二日後にJR渋谷駅で既に配布終了で、他の駅でも同様でした。

そして第三弾のMAT…。
配布初日の1日の昼に渋谷~新宿~市ヶ谷と梯子をするも、
既に配布終了…(+_+)
JR東日本の特設サイトで状況確認をすると、既に初日で全駅で配布が終わっていました。

配布終了

これは明らかに第一弾~第二弾~第三弾と加速度的に配布スピードが増しています。
恐らくJR東日本の想定をはるかに上回る勢いで参加者が増えています。

元旦の二子玉川のスターバックスの教訓か、基本的に一人一個と制限されているので、
複数のスタンプ帳を持っていても、一回の交換で入手できるピンバッジは一個限定。

かくなる上は、第四弾のTACで2月10日。NEW DAYSの開店前から並ぶか…。
TAC.png

でもTACのバッジにはあまり思い入れがないんだよなぁ…。
しっかり見ていたのは「帰ってきたウルトラマン」までなんだよなぁ。

帰ってきたウルトラマン
※見ていたのは玉下が小学6年生でした。

あれ、本題のファミリーマートのキャンペーンまでたどり着かなかった…。
この項、もう一回続きます。
※既にファミマのキャンペーンは終了しちゃいましたが…。


【本日の一曲】


これ、YouTubeの投稿映像ですが、テレビ画面を撮影したものですね。
臨場感があるなぁ!


カテゴリー
スライド13  wrote by 玉下奴郎 ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング

備忘録的に「氷の世界」

書けない・・・
ブログが、ではなく、台本が、である。
 (僕の仕事のひとつがビデオの台本書きだったりするのだ)

そんなときは音楽を聴いて自分を盛り上げるに限る。
手持ちの音楽にちょっと飽きたのでYouTubeをザッピング的に彷徨ってみたら・・・



逆に仕事どころではなくなってしまった。
スガシカオのライブに井上陽水がゲスト出演しての「氷の世界」。
冒頭の井上陽水のハーモニカを聴くだけでも価値がありまっせ、みなさん。

「氷の世界」の発売は1973年。
僕がまだ小学生の時。
5歳上の兄がこのアルバムを持っていたのがきっかけだった。
その歌詞が染みるようになったのはそれから何年もの後だったけど。

こんな歌詞を書けるなんて・・・
やっぱり井上陽水ってすごい。

僕が書く言葉なんて・・・ああ、仕事どころじゃないや。


カテゴリー
スライド2  wrote by 1961_TM

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
プロフィール

一九六丸

Author:一九六丸
書き手 1.玉下奴郎 2.ランシン
3.小李富(編集担当 旧名1961_TM)
3人合わせて一九六丸。
1960+世代の「暇つぶしのお供」が大好物。ゲスト寄稿も募集中!

1960+ YouTube List
Our Friends
最新コメント
ブロとも申請フォーム
1960+読者カウンター
カテゴリー
最新記事
月別アーカイブ
PR