「NOVEL 11, BOOK 18」 ダーグ・ソールスター著・村上春樹訳を読んだ。
最近は比較的軽めのタイトルを選ぶか、
あるいは全く読書ができないか、
そんな日々が続いていた。
実はこの本を購入したのは数ヶ月前。
なのに書評などを読んで手を出せなかった。
「ノヴェル・イレブン、ブック・エイティーン」。

日本では全く無名の、でもノルウェーでは人気作家の小説。
もちろん日本で翻訳作品が出版されたのは、
本書が初めてとのことである。
そもそもタイトルからして一風変わっている。
意味はシンプルに、この作家の11作目の小説で18作目の出版物を意味する。
これが小説のタイトルとは…。
そもそもは翻訳者である村上春樹も、知らなかったらしい。
彼がノルウエーのオスロに招かれ、
「一晩だけ朗読会を開いてくれたら、
好きなだけオスロに滞在していただいて結構です」という申し出を受け、
その言葉を真に受けて奥様と1ケ月滞在をした。
暫くして読む本がなくなった時にブックストアでこの本の英訳本と出会い、
気に入り敢えて英語からの重訳をしたという。
タイトルからは全く読み取れないストーリー。
主人公は都会に妻子がいながら恋人と一緒に住むために地方都市の役人になる。
やがてその恋人に魅力を感じなくなり、別れる。
その頃に息子がその地方都市の大学に進学が決まり、
短期の息子との同居生活が始まり…。
嗚呼、全く筋書きを追っても何も伝えられない。
読み進んでいて、普通はどこかのポイントでエンジンがかかる。
電車の乗り換えなどのちょっとした時間でも、
1ページで良いから読み進めたいと思う。
最後のページが近づくと名残惜しさを感じて、
読了と同時に最初の1ページに戻りたくなる。
ところが残念ながら本書ではエンジンがかからなかった。
それどころか何度かエンストを起こし、
このまま途中で次の本に取り掛かろうかと迷った。
※スタンバイしている本が未だ数冊あるので…。
今回は読書の忘備録に過ぎないブログとなってしまった…。
【本日の一曲】 「ノルウェーの森」 by The Beatles
まぁ、村上春樹でノルウェーとなればこの曲ですね。
ちょっとレアバージョンをお聴きください。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
あるいは全く読書ができないか、
そんな日々が続いていた。
実はこの本を購入したのは数ヶ月前。
なのに書評などを読んで手を出せなかった。
「ノヴェル・イレブン、ブック・エイティーン」。

日本では全く無名の、でもノルウェーでは人気作家の小説。
もちろん日本で翻訳作品が出版されたのは、
本書が初めてとのことである。
そもそもタイトルからして一風変わっている。
意味はシンプルに、この作家の11作目の小説で18作目の出版物を意味する。
これが小説のタイトルとは…。
そもそもは翻訳者である村上春樹も、知らなかったらしい。
彼がノルウエーのオスロに招かれ、
「一晩だけ朗読会を開いてくれたら、
好きなだけオスロに滞在していただいて結構です」という申し出を受け、
その言葉を真に受けて奥様と1ケ月滞在をした。
暫くして読む本がなくなった時にブックストアでこの本の英訳本と出会い、
気に入り敢えて英語からの重訳をしたという。
タイトルからは全く読み取れないストーリー。
主人公は都会に妻子がいながら恋人と一緒に住むために地方都市の役人になる。
やがてその恋人に魅力を感じなくなり、別れる。
その頃に息子がその地方都市の大学に進学が決まり、
短期の息子との同居生活が始まり…。
嗚呼、全く筋書きを追っても何も伝えられない。
読み進んでいて、普通はどこかのポイントでエンジンがかかる。
電車の乗り換えなどのちょっとした時間でも、
1ページで良いから読み進めたいと思う。
最後のページが近づくと名残惜しさを感じて、
読了と同時に最初の1ページに戻りたくなる。
ところが残念ながら本書ではエンジンがかからなかった。
それどころか何度かエンストを起こし、
このまま途中で次の本に取り掛かろうかと迷った。
※スタンバイしている本が未だ数冊あるので…。
今回は読書の忘備録に過ぎないブログとなってしまった…。
【本日の一曲】 「ノルウェーの森」 by The Beatles
まぁ、村上春樹でノルウェーとなればこの曲ですね。
ちょっとレアバージョンをお聴きください。
カテゴリー

スポンサーサイト




どうして優先席は車両の端っこにあるの?
電車に乗るとき、僕は車両の真ん中に乗るようにしている。
なぜって?
そのほうが揺れないから。
そこで、ふと気がついたのが、優先席って、車両の端っこにあるんだな、ということ。

※借り物イメージ
これって、なぜなんでしょう?
どなたか理由をご存知だったら教えてください。
端っこは揺れが大きいからこそ、ぜひとも優先的に座っていただきましょう!
というのが理由だったら、まだわかるけど、
座れなかったら、揺れが大きくて大変なんじゃないだろうか。
座れたとしても、車両中央部の席より揺れは大きいから乗り心地は良くはないんだけどね。
僕としては優先席は、車両中央部に設置してほしいと思う。
全席優先席にして、かえっておかしくなった某市営地下鉄のようなことはオススメはしないけど。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
なぜって?
そのほうが揺れないから。
そこで、ふと気がついたのが、優先席って、車両の端っこにあるんだな、ということ。


これって、なぜなんでしょう?
どなたか理由をご存知だったら教えてください。
端っこは揺れが大きいからこそ、ぜひとも優先的に座っていただきましょう!
というのが理由だったら、まだわかるけど、
座れなかったら、揺れが大きくて大変なんじゃないだろうか。
座れたとしても、車両中央部の席より揺れは大きいから乗り心地は良くはないんだけどね。
僕としては優先席は、車両中央部に設置してほしいと思う。
全席優先席にして、かえっておかしくなった某市営地下鉄のようなことはオススメはしないけど。
カテゴリー





3D映画はつらいよ
おもしろかった~ というより、疲れた~。
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』を観終わった感想である。

僕はいまや遠近両用メガネというヤツが必要になっているのだが、
そのうえにさらに3Dメガネをかけることになる。
おさまりが悪いこと、このうえない。

しかも、この『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』は、これでもかというほどカット割りが早い。
長回し1カット風シーンもあるのだが贅沢すぎるほどお金と時間をかけた各シーンを惜しげもなく、つないでいく。
予算がない映画だと、貴重な貴重な1回の爆破シーンを、
違ったアングルのカメラで繰り返し、さらにはスローでもう一度、なんてことがあるけど、
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』はそんな貧乏ったらしい(失礼)ことはまったくしない。
まさにアイアンマンのトニー・スタークがごとく、お金をジャブジャブ使っているのだ。
ただでさえ老眼で焦点が合いにくくなっているうえに3Dメガネとのダブルメガネ状態だから、これはつらい。
TOHOシネマズ 六本木ヒルズは、
●字幕版
●3D・字幕版
●3D・字幕版・MX4D
という3種類から選べるのだが、MX4Dとは、3D映画を超える「アトラクション型4Dシアター」だという。
映画のシーンに合わせて、シートが前後、左右、上下に動くとともに、
風、ミスト、香り、ストロボ、煙や振動など五感を刺激する11種の特殊効果が連動するらしい。
うーむ・・・まさしくアトラクションだ。
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』のような、ドッカン、バリバリ、
頭の中空っぽエンターテインメントにはいいかもしれない。
でも、3Dでさえ、こんなに疲れるのに・・・
【本日の2枚】 Coming Soon

次からは、普通の字幕版にしようっと。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』を観終わった感想である。

僕はいまや遠近両用メガネというヤツが必要になっているのだが、
そのうえにさらに3Dメガネをかけることになる。
おさまりが悪いこと、このうえない。

しかも、この『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』は、これでもかというほどカット割りが早い。
長回し1カット風シーンもあるのだが贅沢すぎるほどお金と時間をかけた各シーンを惜しげもなく、つないでいく。
予算がない映画だと、貴重な貴重な1回の爆破シーンを、
違ったアングルのカメラで繰り返し、さらにはスローでもう一度、なんてことがあるけど、
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』はそんな貧乏ったらしい(失礼)ことはまったくしない。
まさにアイアンマンのトニー・スタークがごとく、お金をジャブジャブ使っているのだ。
ただでさえ老眼で焦点が合いにくくなっているうえに3Dメガネとのダブルメガネ状態だから、これはつらい。
TOHOシネマズ 六本木ヒルズは、
●字幕版
●3D・字幕版
●3D・字幕版・MX4D
という3種類から選べるのだが、MX4Dとは、3D映画を超える「アトラクション型4Dシアター」だという。
映画のシーンに合わせて、シートが前後、左右、上下に動くとともに、
風、ミスト、香り、ストロボ、煙や振動など五感を刺激する11種の特殊効果が連動するらしい。
うーむ・・・まさしくアトラクションだ。
『アベンジャーズ エイジオブウルトロン』のような、ドッカン、バリバリ、
頭の中空っぽエンターテインメントにはいいかもしれない。
でも、3Dでさえ、こんなに疲れるのに・・・
【本日の2枚】 Coming Soon


次からは、普通の字幕版にしようっと。
カテゴリー





豊洲マラソン応援団、はじめました。
みなさん、お久しぶりです。
暑いですね。
さて、忙しくてブログも更新できんぞ、と言いながら、
豊洲マラソン応援団の端っこで、少しお手伝いすることになりました。
まずはFacebookから。

豊洲マラソン応援団Facebook
お時間あったら、のぞいてみてください。
どれだけ更新していけるかわかりませんけど、ぼちぼちとやってみるつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
カテゴリー
暑いですね。
さて、忙しくてブログも更新できんぞ、と言いながら、
豊洲マラソン応援団の端っこで、少しお手伝いすることになりました。
まずはFacebookから。

豊洲マラソン応援団Facebook
お時間あったら、のぞいてみてください。
どれだけ更新していけるかわかりませんけど、ぼちぼちとやってみるつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
カテゴリー





オンラインで英会話、やってみる?
「私、ニュージーランドに移住します」
「い、移住?」
この会話から数ヵ月後、彼女はご主人とふたりの子ども、一家4人で
学生時代に留学したというニュージーランドへ旅立っていった。
クライストチャーチ地震があった年だから、2011年のことだったと記憶している。
それから4年半、いま彼女はニュージーランドで会社を立ち上げ、日々奮戦している。
Skypeはご存知だろうか?
マイクロソフト社が提供している無料のインターネット電話サービスで、画質も音質も驚くほど良くなっている。
いまどきのパソコンには、Skypeがプリインストールされているモデルも多いし、
スマホでのSkypeも一般的になっているから、利用している人は多いのではないだろうか。
僕もニュージーランドの彼女との会話はもっぱらSkypeである。
彼女の会社の主力は、Skypeを使ったオンライン英会話レッスン。

大人からシニアまでの「elo(イー・エル・オー)」と
幼児から学生向けの「ほうかごイングリッシュ」、これら2ブランドを展開している。
僕は英語が苦手だ。学問のなかで英語がもっとも不得手だった。
ニュージーランドの英語というと、僕らは映画『クロコダイルダンディ』の影響もあって
「訛りがあるんじゃないの?」と思いがちだったのだが、
そう彼女に言ったら、叱られた・・・しっかり正統な英語らしい。
(キングスとかクイーンズっていうの?しかも『クロコダイルダンディ』はオーストラリアだし・・・)
ではニュージーランドからの英会話レッスンのメリットとは何だろう?
●上記のように正当な英語であること。
・・・これは安いだけのフィリピンからの英会話との最大の差別化ポイントらしい。
●時差が少ないこと。
・・・時差は通常時3時間(サマータイム時は4時間)、現地講師たちとの時間調整が容易。
これは欧米からの英会話レッスンに比べて格段のアドバンテージとなっている。
●Skypeでのレッスンであること。
・・・実際の英会話講師から学べるスクールは、全国どこにでも存在するけど、
そんなリアルな対人レッスンより格段に気楽でありながら、画質、音質の良さから、クオリティで遜色がない。
僕は彼女とのSkypeでの会話で実感しているから、これは保証する。
とかなんとか、言っておきながら、僕としてのおすすめの最大の理由は彼女の人柄だ。
僕と同じ会社で働いていた頃の優秀さはもちろんだが、その人柄の良さは折り紙つき。
まずは彼女と一度Skypeで話してみたらいかがでしょう?
英会話はもちろん、海外留学や移住のことまで相談にのってくれるはずだ。
移住や海外での子育て、仕事と家庭の両立なども彼女の経験は貴重だから、そんな話もいいかも。
彼女の名前は、奥村優子(オクムラユウコ)という。
こんなブログで、しかも1961_TMなんていう怪しい(笑)ものの言うことだけど、よかったら
上記のホームページの「お問い合わせ」からコンタクトしてみてください。
「このブログから」って伝えたら、特典的な「いいこと」もあるかもしれないしね。
wrote by 1961_TM
「い、移住?」
この会話から数ヵ月後、彼女はご主人とふたりの子ども、一家4人で
学生時代に留学したというニュージーランドへ旅立っていった。
クライストチャーチ地震があった年だから、2011年のことだったと記憶している。
それから4年半、いま彼女はニュージーランドで会社を立ち上げ、日々奮戦している。
Skypeはご存知だろうか?
マイクロソフト社が提供している無料のインターネット電話サービスで、画質も音質も驚くほど良くなっている。
いまどきのパソコンには、Skypeがプリインストールされているモデルも多いし、
スマホでのSkypeも一般的になっているから、利用している人は多いのではないだろうか。
僕もニュージーランドの彼女との会話はもっぱらSkypeである。
彼女の会社の主力は、Skypeを使ったオンライン英会話レッスン。


大人からシニアまでの「elo(イー・エル・オー)」と
幼児から学生向けの「ほうかごイングリッシュ」、これら2ブランドを展開している。
僕は英語が苦手だ。学問のなかで英語がもっとも不得手だった。
ニュージーランドの英語というと、僕らは映画『クロコダイルダンディ』の影響もあって
「訛りがあるんじゃないの?」と思いがちだったのだが、
そう彼女に言ったら、叱られた・・・しっかり正統な英語らしい。
(キングスとかクイーンズっていうの?しかも『クロコダイルダンディ』はオーストラリアだし・・・)
ではニュージーランドからの英会話レッスンのメリットとは何だろう?
●上記のように正当な英語であること。
・・・これは安いだけのフィリピンからの英会話との最大の差別化ポイントらしい。
●時差が少ないこと。
・・・時差は通常時3時間(サマータイム時は4時間)、現地講師たちとの時間調整が容易。
これは欧米からの英会話レッスンに比べて格段のアドバンテージとなっている。
●Skypeでのレッスンであること。
・・・実際の英会話講師から学べるスクールは、全国どこにでも存在するけど、
そんなリアルな対人レッスンより格段に気楽でありながら、画質、音質の良さから、クオリティで遜色がない。
僕は彼女とのSkypeでの会話で実感しているから、これは保証する。
とかなんとか、言っておきながら、僕としてのおすすめの最大の理由は彼女の人柄だ。
僕と同じ会社で働いていた頃の優秀さはもちろんだが、その人柄の良さは折り紙つき。
まずは彼女と一度Skypeで話してみたらいかがでしょう?
英会話はもちろん、海外留学や移住のことまで相談にのってくれるはずだ。
移住や海外での子育て、仕事と家庭の両立なども彼女の経験は貴重だから、そんな話もいいかも。
彼女の名前は、奥村優子(オクムラユウコ)という。
こんなブログで、しかも1961_TMなんていう怪しい(笑)ものの言うことだけど、よかったら
上記のホームページの「お問い合わせ」からコンタクトしてみてください。
「このブログから」って伝えたら、特典的な「いいこと」もあるかもしれないしね。
wrote by 1961_TM




「ポップコーンをほおばって」田家秀樹著を読んだ。
このタイトルを見て、誰のことを書いた事かわかる方もいると思う。
本書は以前に此処で紹介をした稲垣潤一と同い年ながら、早々と1974年にプロデビューをした甲斐バンドの伝記である。
稲垣潤一が仙台で箱バンとしての日々を過ごしていた時に、甲斐よしひろは既に武道館を満員にしていた。
音楽家や小説家や役者の価値は、決して人気だけでは計れない。
100万枚のアルバムを売るアーティストと、
5,000枚のアルバムを売るアーティスト。
そこに20倍の差があるとは言えない。
何故なら聴き手にとっては売上枚数は全く関係がないから。
しかしこれがビジネスにおける価値となると、売れないより売れた方が良いという単純な話にすり替わる。

で、甲斐バンドのドキュメンタリー。
この「ポップコーンをほおばって」は、
音楽ライターである田家秀樹という作者が、本人のインタビューはもとより様々な関係者に綿密に取材をし、
彼らのデビュー前から解散直後までを書いている。
博多から東京へ出てきて安いアパートでの共同生活から始まり、
デビューライブを迎えたのに観客がいないという屈辱を味わい、
1975年にリリースしたセカンド・アルバムから徐々に動員が増え、やがて武道館や国技館や花園ラグビー場を満員にする。
そして人気絶頂のまま解散を決意して自らピリオドを打つ。
その成長過程で所属事務所を出て独立、自分たちでスタッフを抱えてマネジメントを行う。
つまり音楽制作もライブ制作も宣伝も、全て自分たちで稼いだお金でコントロールする体制を確立した。
これは、しっかりと売れていないと出来ない事だ。
そしてまた、アーティスト自身が確固たる信念や方向性を持たないと、人気も実力も維持出来ないシステムだ。
何しろスタッフは雇用主としてのアーティストに、なかなかノーと言えない雰囲気が出来てしまう。
※これはどんな企業でもワンマン社長にありがちな話だが…。
本書が面白かったのは、著者がスタッフへもしっかりと取材をしている事。
例えばマネージャーの女性がどうして音楽業界に入ったのか?
ツアースタッフは学生時代にどんな夢を見ていたのか?
レコード会社の宣伝担当は、甲斐バンドに携わる辞令を受けてどうしたか?
そういうサイド・ストーリーが適度な寄り道として紹介され、
甲斐バンドという大きなプロジェクトを構成している様々な人生が、
時間という縦糸と交差して一枚のタペストリーになっている。
それほど甲斐バンドというアーティストや楽曲を知らなくても、
プロの書き手ならではのストーリー展開はグイグイとページをめくらせる。
もちろん単なる客観的なジャーナリズムでは踏み込めない、
アーティストへの尊敬と愛情がないと表現できない内容も魅力的だ。
言い換えれば読み終わると彼らの当時のライブを観たくなる。
きちんとアルバムを聴きたくなる。
【本日の一曲】 「ポップコーンをほおばって」 by 甲斐バンド
デビューのきっかけとなった曲ながら、シングルにはなっていないんですね。
でも当時は割りとラジオで聴いた記憶があります。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
本書は以前に此処で紹介をした稲垣潤一と同い年ながら、早々と1974年にプロデビューをした甲斐バンドの伝記である。
稲垣潤一が仙台で箱バンとしての日々を過ごしていた時に、甲斐よしひろは既に武道館を満員にしていた。
音楽家や小説家や役者の価値は、決して人気だけでは計れない。
100万枚のアルバムを売るアーティストと、
5,000枚のアルバムを売るアーティスト。
そこに20倍の差があるとは言えない。
何故なら聴き手にとっては売上枚数は全く関係がないから。
しかしこれがビジネスにおける価値となると、売れないより売れた方が良いという単純な話にすり替わる。

で、甲斐バンドのドキュメンタリー。
この「ポップコーンをほおばって」は、
音楽ライターである田家秀樹という作者が、本人のインタビューはもとより様々な関係者に綿密に取材をし、
彼らのデビュー前から解散直後までを書いている。
博多から東京へ出てきて安いアパートでの共同生活から始まり、
デビューライブを迎えたのに観客がいないという屈辱を味わい、
1975年にリリースしたセカンド・アルバムから徐々に動員が増え、やがて武道館や国技館や花園ラグビー場を満員にする。
そして人気絶頂のまま解散を決意して自らピリオドを打つ。
その成長過程で所属事務所を出て独立、自分たちでスタッフを抱えてマネジメントを行う。
つまり音楽制作もライブ制作も宣伝も、全て自分たちで稼いだお金でコントロールする体制を確立した。
これは、しっかりと売れていないと出来ない事だ。
そしてまた、アーティスト自身が確固たる信念や方向性を持たないと、人気も実力も維持出来ないシステムだ。
何しろスタッフは雇用主としてのアーティストに、なかなかノーと言えない雰囲気が出来てしまう。
※これはどんな企業でもワンマン社長にありがちな話だが…。
本書が面白かったのは、著者がスタッフへもしっかりと取材をしている事。
例えばマネージャーの女性がどうして音楽業界に入ったのか?
ツアースタッフは学生時代にどんな夢を見ていたのか?
レコード会社の宣伝担当は、甲斐バンドに携わる辞令を受けてどうしたか?
そういうサイド・ストーリーが適度な寄り道として紹介され、
甲斐バンドという大きなプロジェクトを構成している様々な人生が、
時間という縦糸と交差して一枚のタペストリーになっている。
それほど甲斐バンドというアーティストや楽曲を知らなくても、
プロの書き手ならではのストーリー展開はグイグイとページをめくらせる。
もちろん単なる客観的なジャーナリズムでは踏み込めない、
アーティストへの尊敬と愛情がないと表現できない内容も魅力的だ。
言い換えれば読み終わると彼らの当時のライブを観たくなる。
きちんとアルバムを聴きたくなる。
【本日の一曲】 「ポップコーンをほおばって」 by 甲斐バンド
デビューのきっかけとなった曲ながら、シングルにはなっていないんですね。
でも当時は割りとラジオで聴いた記憶があります。
カテゴリー






「ハコバン70's」稲垣潤一著を読んだ。

とある人の薦めで手にした本書。
“ハコバン”というのは 音楽業界用語で、
飲み屋やダンスホールやディスコなど、演奏をするお店のことを“ハコ”と呼んで、
そのお店についているバンドのことを省略して“ハコバン”という。
最近はめっきりこのスタイルは減ったけれど、1980年代までは日本中の繁華街にそういうバンドを抱えるお店があった。
そして著者は稲垣潤一。
1960+世代なら、「クリスマスキャロルの頃には」や「ドラマティック・レイン」などのヒット曲と、
ドラムを叩きながら歌う姿が思い浮かぶだろう。
本書は1953年生まれ、61歳の稲垣潤一の自伝である。
書き出しは2011年3月11日の東京から始まる。
彼は仙台市の出身なのである。
未曾有の惨事となったあの震災を東京で体験した著書が、
高校を卒業してハコバンのドラマーとなり、やがて歌も歌いながら数々のバンドを経て29歳でデビュー。
そのミュージシャンとしては極めて遅咲きだった苦難の道のりを、デビュー35周年で還暦を迎えた2013年に自ら書いている。

玉下とは7歳違いとはいえ、
随所に盛り込まれる音楽や映画の話題は共通体験である。
キャンディーズが解散したり長嶋茂雄が引退したり、ビリー・ジョエルやスティービー・ワンダーがヒットしたり、
「宮城県沖地震」も彼のデビュー前に仙台で遭遇している。
玉下は稲垣潤一の熱狂的なファンではない。
それでも本書を面白く読めたのは、東京と仙台の違いや体験している年齢の違いを越えて、
同じ事件や音楽や映画の体験を共有できていたからであり、次元や才能は雲泥の差があるけれど、
玉下も学生時代に少しだけミュージシャンを目指していたから…。
稲垣潤一と同い年の甲斐よしひろが既にデビューをしていて、
仙台で稲垣に「いい声だね、デビューできるよ」と声をかけていた。
こんなにちょっとしたエピソードも、微笑ましい。
【本日の一曲】 「クリスマスキャロルの頃には」 by 稲垣潤一
いやぁ、バブルの頃だなぁ…。
カテゴリー






大人にミステリーはツライのかもしれない
いまや湯川准教授が登場すると、それは福山雅治の顔と声でしかありえなくなった。

「シリーズ最高のガリレオ」と書かれているけど、果たしてそうか。
きっとそうなのだろう、作者が断言しているんだから。
シリーズもの、特にミステリーのシリーズものはとても難しいのではないか。
難解な事件とそのトリックを毎回提示しながら、
読者には「裏切り」「驚き」を与えるストーリー展開にしていかなければならない。
ガリレオシリーズは、マイペースな天才物理学者によって、新しいミステリーの世界を拓いた。
今回の『禁断の魔術』も物語としては面白く、あっという間に読了した。
しかしもう始めの頃のようなトキメキはない。
なぜだろう?
それは作者のせいではない。
きっと僕のせいなのだ。
50も過ぎ、さまざまな体験をしていて、本やドラマ、映画などもそれなりの数をこなしていれば
ちっとやそっとのことでは驚かなくなっている。
本を読み始めてストーリーが転がり出すと、頭の中では、何通りもの想定が生まれ、
厚みでページ数の残り少なさを感じると、「そろそろシメに入るね」などと別のアングルからさらなる想定をする。
そんな読み方をしてしると、「おおっ!」は少なくなり、「ふーん、やっぱりね」が多くなっていく。
犯罪とそのトリック、推理・・・
スレた読者を満足させるために、ミステリー作家の苦労ははかり知れない。
もしもいまシャーロック・ホームズシリーズを読んだら、どうだろう?
僕の読書の原点になった本だ。
まだ純真無垢(笑)、知識も経験もなかった小学生の僕は、ハラハラドキドキ、驚きの連続だったが・・・
いま読んだら、あまり面白くないかもしれない。
そうならないよう、やっぱり読まないでおこうっと。
【本日の一曲】 ガリレオ オープニングテーマ
視聴率低迷にあえぐフジテレビ、がんばれ!
カテゴリー
wrote by 1961_TM

「シリーズ最高のガリレオ」と書かれているけど、果たしてそうか。
きっとそうなのだろう、作者が断言しているんだから。
シリーズもの、特にミステリーのシリーズものはとても難しいのではないか。
難解な事件とそのトリックを毎回提示しながら、
読者には「裏切り」「驚き」を与えるストーリー展開にしていかなければならない。
ガリレオシリーズは、マイペースな天才物理学者によって、新しいミステリーの世界を拓いた。
今回の『禁断の魔術』も物語としては面白く、あっという間に読了した。
しかしもう始めの頃のようなトキメキはない。
なぜだろう?
それは作者のせいではない。
きっと僕のせいなのだ。
50も過ぎ、さまざまな体験をしていて、本やドラマ、映画などもそれなりの数をこなしていれば
ちっとやそっとのことでは驚かなくなっている。
本を読み始めてストーリーが転がり出すと、頭の中では、何通りもの想定が生まれ、
厚みでページ数の残り少なさを感じると、「そろそろシメに入るね」などと別のアングルからさらなる想定をする。
そんな読み方をしてしると、「おおっ!」は少なくなり、「ふーん、やっぱりね」が多くなっていく。
犯罪とそのトリック、推理・・・
スレた読者を満足させるために、ミステリー作家の苦労ははかり知れない。
もしもいまシャーロック・ホームズシリーズを読んだら、どうだろう?
僕の読書の原点になった本だ。
まだ純真無垢(笑)、知識も経験もなかった小学生の僕は、ハラハラドキドキ、驚きの連続だったが・・・
いま読んだら、あまり面白くないかもしれない。
そうならないよう、やっぱり読まないでおこうっと。
【本日の一曲】 ガリレオ オープニングテーマ
視聴率低迷にあえぐフジテレビ、がんばれ!
カテゴリー




