「ビートルズ213曲全ガイド」藤本国彦著
もう、わかりやすいタイトル。ノックアウトです。
ザ・ビートルズが公式録音、つまり海賊盤やライブ盤ではなく、
公式にシングルやアルバムで発表した全曲を解説した本です。


著者はビートルズ愛好家を自称する藤本国彦氏。
元「レコード・コレクターズ」というマニアックな音楽専門誌の編集長。
多分、著述の内容から1960+世代だと思います。
ビートルズを愛聴していて楽なのが、その気になれば取り敢えずは全貌を把握出来る事。
既に1970年に解散しているので、初期・中期・後期に区分けもしやすいし、
先ずは213曲を聴けば彼らの作品を網羅出来る。
山下達郎や村上春樹の様に現役の人だと、どこまでいっても新作が気になる。
一方でベートーベンやマイルスやコルトレーンだと、全ての作品を耳にするには道のりが険しい。
話を本書に戻そう。
ビートルズの楽曲や作品解説の本は、古今東西でたくさん出ている。
入門編というには余りにもお粗末な内容でも、タイトルにビートルズがつくとそれなりに売れる。
※これは雑誌に多いですが…。
一方ででマニアックなアプローチとなると、
レコーディングのデータとか、シングルとアルバムのミックス違いとか、
サウンドの分析や歌詞の解説や楽器の紹介や…。
深く研究すればする程、新しい事実が発見されたりする。
本書はビートルズが作品を発表した順番に、1曲1ページで解説しています。
この長さが適当でちょうど良い。
曲の長さが3分前後なので、iPodで聴きながら読む。
誰が作ったとか、いつ録音したとかの基礎情報。
ちょっとしたトリビアなネタが二つ三つ。
これで1ページが埋まる。
著者の酸いも甘いもの知り尽くしビートルズの知識故に、適度に抽出されたネタが心地よいのです。
玉下もボチボチはビートルズのマニアですが、それでも知らなかったことがたくさん。
それを軽いスタイルで、研究本という装丁でなく編集する。
このセンスに脱帽です。
嗚呼、ビートルズって本当にイイですね。
曲、選べない…。ご容赦ください。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
追伸
ポール@ドームを観てきました!
近々レポートを書きます。
ザ・ビートルズが公式録音、つまり海賊盤やライブ盤ではなく、
公式にシングルやアルバムで発表した全曲を解説した本です。
著者はビートルズ愛好家を自称する藤本国彦氏。
元「レコード・コレクターズ」というマニアックな音楽専門誌の編集長。
多分、著述の内容から1960+世代だと思います。
ビートルズを愛聴していて楽なのが、その気になれば取り敢えずは全貌を把握出来る事。
既に1970年に解散しているので、初期・中期・後期に区分けもしやすいし、
先ずは213曲を聴けば彼らの作品を網羅出来る。
山下達郎や村上春樹の様に現役の人だと、どこまでいっても新作が気になる。
一方でベートーベンやマイルスやコルトレーンだと、全ての作品を耳にするには道のりが険しい。
話を本書に戻そう。
ビートルズの楽曲や作品解説の本は、古今東西でたくさん出ている。
入門編というには余りにもお粗末な内容でも、タイトルにビートルズがつくとそれなりに売れる。
※これは雑誌に多いですが…。
一方ででマニアックなアプローチとなると、
レコーディングのデータとか、シングルとアルバムのミックス違いとか、
サウンドの分析や歌詞の解説や楽器の紹介や…。
深く研究すればする程、新しい事実が発見されたりする。
本書はビートルズが作品を発表した順番に、1曲1ページで解説しています。
この長さが適当でちょうど良い。
曲の長さが3分前後なので、iPodで聴きながら読む。
誰が作ったとか、いつ録音したとかの基礎情報。
ちょっとしたトリビアなネタが二つ三つ。
これで1ページが埋まる。
著者の酸いも甘いもの知り尽くしビートルズの知識故に、適度に抽出されたネタが心地よいのです。
玉下もボチボチはビートルズのマニアですが、それでも知らなかったことがたくさん。
それを軽いスタイルで、研究本という装丁でなく編集する。
このセンスに脱帽です。
嗚呼、ビートルズって本当にイイですね。
曲、選べない…。ご容赦ください。
カテゴリー


追伸
ポール@ドームを観てきました!
近々レポートを書きます。
スポンサーサイト




本日のつぶやき「レジェンド」
ホンダのクルマのことではない。
とあるホテルのレストランに貼ってあったポスター。
若そうなシェフたちがずらりと並んだ写真に「レジェンドたちの饗宴」的なコピーが書かれていた。
おそらくその道では有名なシェフたちを集めたフェアの告知だったのだろうけど、
「レジェンド」という言葉によって、かえって安っぽい印象を受けてしまった。
「レジェンド」は、引退した、もしくは亡くなってしまった人に対して使われるべき冠言葉だと思っているのだが、
調べたら、「伝説になる予感がする、あるいは伝説になるような名声を成し遂げた人物」と意味付されていた。
2014年の流行語大賞のひとつに選ばれた理由がスキージャンプ葛西紀明選手、
プロゴルファー青木功選手、プロ野球山本昌選手。
以来、スポーツ界のみならず、さまざまなジャンルにおいて
「普通なら引退してもおかしくない年齢なのに、現役でがんばっている人」に対して乱発している気がしてならない。
長くやっているのだから、それなりの選手だし、それなりの成績を残しているのは当然なわけで、
まぁ、「レジェンド」と称することは、あながち間違いじゃなさそうだけど。
単に「ベテラン」でいいような気がする人も多くない?
いろんな業界でほんとうに語り継がれるべき「伝説」が、そんなに多くていいのだろうか。
多すぎて語り尽くせないじゃない?
やがて、「レジェンドの中のレジェンド」とか「キング・オブ・レジェンド」とか、
どんどんわからなくなっていのかもしれないね。
【本日の一本】 Honda LegendのCM
レジェンドという名前なのに、レジェンドの称号は得られないだろうクルマ。
いいクルマではあるんだけどね。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
とあるホテルのレストランに貼ってあったポスター。
若そうなシェフたちがずらりと並んだ写真に「レジェンドたちの饗宴」的なコピーが書かれていた。
おそらくその道では有名なシェフたちを集めたフェアの告知だったのだろうけど、
「レジェンド」という言葉によって、かえって安っぽい印象を受けてしまった。
「レジェンド」は、引退した、もしくは亡くなってしまった人に対して使われるべき冠言葉だと思っているのだが、
調べたら、「伝説になる予感がする、あるいは伝説になるような名声を成し遂げた人物」と意味付されていた。
2014年の流行語大賞のひとつに選ばれた理由がスキージャンプ葛西紀明選手、
プロゴルファー青木功選手、プロ野球山本昌選手。
以来、スポーツ界のみならず、さまざまなジャンルにおいて
「普通なら引退してもおかしくない年齢なのに、現役でがんばっている人」に対して乱発している気がしてならない。
長くやっているのだから、それなりの選手だし、それなりの成績を残しているのは当然なわけで、
まぁ、「レジェンド」と称することは、あながち間違いじゃなさそうだけど。
単に「ベテラン」でいいような気がする人も多くない?
いろんな業界でほんとうに語り継がれるべき「伝説」が、そんなに多くていいのだろうか。
多すぎて語り尽くせないじゃない?
やがて、「レジェンドの中のレジェンド」とか「キング・オブ・レジェンド」とか、
どんどんわからなくなっていのかもしれないね。
【本日の一本】 Honda LegendのCM
レジェンドという名前なのに、レジェンドの称号は得られないだろうクルマ。
いいクルマではあるんだけどね。
カテゴリー





なかなか読み進めない『想像ラジオ』
デビュー作『ノーライフキング』を読んで以来、なにかと気になっている、いとうせいこう氏。
久しぶりに、ほんとうに久しぶりに本屋に入って目に付いて買ったのが、
この『想像ラジオ』だった。

いろんなメディアで取り上げられていたが、なぜか触手が伸びなかった。
なぜ伸びなかったのか。
その理由すら忘れていたのだが、読み始めて思い出した。
311、あの大震災がテーマだったのだ。
あまたの書評内のひとつに、
「あの大震災のことを考えるのは重荷だと耳を閉ざしている人に伝えたい物語」の一文があったが、
まさに僕のことだ。
まず、DJアークの語りで綴られていて、僕は語り口で書かれている文章が苦手ということ。
そして読み進むうちに、この本から逃げていた理由を思い出していく。
辛い。
読み進むのが辛い。
目を背け、耳を閉ざし、思考の外に置こうとする無責任な僕の防御壁にきりきりと穴をあけ、引き剥がしにくる。
軽いDJの語り口調だからこそ、その真意の伝わり方が鋭くて痛い。
いつ読み終えることができるのだろう?
【本日の一曲】 スローバラード by 奥田民生
カ~ラジオぉ~からぁ~スロ~バラぁ~ド~♪
奥田民生がカバーしていたとは知らなんだ。なかなかよいなぁ。
こういう発見があるのもYouTubeのありがたところだね。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
久しぶりに、ほんとうに久しぶりに本屋に入って目に付いて買ったのが、
この『想像ラジオ』だった。

いろんなメディアで取り上げられていたが、なぜか触手が伸びなかった。
なぜ伸びなかったのか。
その理由すら忘れていたのだが、読み始めて思い出した。
311、あの大震災がテーマだったのだ。
あまたの書評内のひとつに、
「あの大震災のことを考えるのは重荷だと耳を閉ざしている人に伝えたい物語」の一文があったが、
まさに僕のことだ。
まず、DJアークの語りで綴られていて、僕は語り口で書かれている文章が苦手ということ。
そして読み進むうちに、この本から逃げていた理由を思い出していく。
辛い。
読み進むのが辛い。
目を背け、耳を閉ざし、思考の外に置こうとする無責任な僕の防御壁にきりきりと穴をあけ、引き剥がしにくる。
軽いDJの語り口調だからこそ、その真意の伝わり方が鋭くて痛い。
いつ読み終えることができるのだろう?
【本日の一曲】 スローバラード by 奥田民生
カ~ラジオぉ~からぁ~スロ~バラぁ~ド~♪
奥田民生がカバーしていたとは知らなんだ。なかなかよいなぁ。
こういう発見があるのもYouTubeのありがたところだね。
カテゴリー





本日のつぶやき「ストリートビューのタイムマシン機能」
Googleのストリートビューって、知ってます?
2007年に開始されたサービスで、道路沿いの風景を360度のパノラマ写真で見ることができる。
久しぶりに自宅近くを検索してみたら、新しい機能が追加されていた。
「タイムマシン機能」というらしい。
写真は定期的に更新されているが、古くなった写真データを消去せずに残しておくことによって、
以前の風景も見ることができるようになったのだ。

僕の近所は、2009年8月と、2014年2月の2パターンだった。

4年半の変遷・・・といっても僕の近所ではあまり大差はなくてうれしさを感じないけど、
これが観光地だったりするとなかなか興味深いことになるだろうな。
「タイムマシン機能」は、昨年2014年4月からスタートしたが、
この機能誕生のきっかけは、東日本大震災。
被災地の方から、「これが唯一わたしの家が写っている写真だから、消さないで欲しい」と言われたことらしい。
プライバシーの問題など、諸手を挙げて賞賛されているわけではないストリートビュー。
タイムマシンというには、まだまだ遡れる時間は短いけれど、
何年、何十年後に生きるアーカイブデータになるんだろう。
・・・上記画像の2014年版、右下に写っている高校生カップル。
僕はほぼ毎朝、この手をつないで通学するふたりを見かけて、微笑ましく思っていたものだ。
最近は見かけない。卒業したのかな?
彼らにとって、このストリートビューが「いいタイムマシン」になってくれるといいなぁ。
(こういうこともプライバシー問題になってしまうかもしれないが・・・許せ!)
カテゴリー
wrote by 1961_TM
2007年に開始されたサービスで、道路沿いの風景を360度のパノラマ写真で見ることができる。
久しぶりに自宅近くを検索してみたら、新しい機能が追加されていた。
「タイムマシン機能」というらしい。
写真は定期的に更新されているが、古くなった写真データを消去せずに残しておくことによって、
以前の風景も見ることができるようになったのだ。

僕の近所は、2009年8月と、2014年2月の2パターンだった。

4年半の変遷・・・といっても僕の近所ではあまり大差はなくてうれしさを感じないけど、
これが観光地だったりするとなかなか興味深いことになるだろうな。
「タイムマシン機能」は、昨年2014年4月からスタートしたが、
この機能誕生のきっかけは、東日本大震災。
被災地の方から、「これが唯一わたしの家が写っている写真だから、消さないで欲しい」と言われたことらしい。
プライバシーの問題など、諸手を挙げて賞賛されているわけではないストリートビュー。
タイムマシンというには、まだまだ遡れる時間は短いけれど、
何年、何十年後に生きるアーカイブデータになるんだろう。
・・・上記画像の2014年版、右下に写っている高校生カップル。
僕はほぼ毎朝、この手をつないで通学するふたりを見かけて、微笑ましく思っていたものだ。
最近は見かけない。卒業したのかな?
彼らにとって、このストリートビューが「いいタイムマシン」になってくれるといいなぁ。
(こういうこともプライバシー問題になってしまうかもしれないが・・・許せ!)
カテゴリー





お土産の選び方
もう1ヶ月も前のネタ。
iPhoneの写真を整理していて思い出したので、一筆啓上。
浪人決定ながら、お気楽な我が息子は、卒業旅行に行ってきた。
寝台特急「サンライズ出雲」で出発するほぼ1週間の旅。
出雲大社を皮切りに、広島や京都などを巡ってきたらしい。
友人の「鉄ちゃん」が立ててくれた旅行計画は電車内が多かったらしいが・・・
買ってきてくれたお土産は数々あるけど、気に入ったのがこれ。

どじょう掬いまんじゅう。
息子のお土産には、定番のもみじ饅頭やおたべ、八つ橋などがあった。
(びっくりするほど、たくさん買ってきたのだ)
その中で、僕はこのどじょう掬いまんじゅうは初めてだった。
息子曰く、「これはウケをねらっただけ」
僕らのような年齢になると、いろいろなお土産を買ったり、いただいたりする。
おいしいものもあれば、おいしくないものもある。
でも、お土産は「気持ち」だと思っているから、このお土産が一番うれしかった。
【本日の一枚】

もう一度、ぜひ食べたいっ!
という饅頭ではない。失礼ながら。
でも箱を開けた瞬間、8個の「顔」は、必ず笑顔を届けてくれるはずだ。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
iPhoneの写真を整理していて思い出したので、一筆啓上。
浪人決定ながら、お気楽な我が息子は、卒業旅行に行ってきた。
寝台特急「サンライズ出雲」で出発するほぼ1週間の旅。
出雲大社を皮切りに、広島や京都などを巡ってきたらしい。
友人の「鉄ちゃん」が立ててくれた旅行計画は電車内が多かったらしいが・・・
買ってきてくれたお土産は数々あるけど、気に入ったのがこれ。


どじょう掬いまんじゅう。
息子のお土産には、定番のもみじ饅頭やおたべ、八つ橋などがあった。
(びっくりするほど、たくさん買ってきたのだ)
その中で、僕はこのどじょう掬いまんじゅうは初めてだった。
息子曰く、「これはウケをねらっただけ」
僕らのような年齢になると、いろいろなお土産を買ったり、いただいたりする。
おいしいものもあれば、おいしくないものもある。
でも、お土産は「気持ち」だと思っているから、このお土産が一番うれしかった。
【本日の一枚】

もう一度、ぜひ食べたいっ!
という饅頭ではない。失礼ながら。
でも箱を開けた瞬間、8個の「顔」は、必ず笑顔を届けてくれるはずだ。
カテゴリー





夜のサングラスドライブ
あたりはもうすっかり暗くなっているというのに、
僕は助手席のシートに投げ出していたサングラスを再びかけると、ゆっくりクルマをスタートさせた。

対向車のヘッドライトが眩しくないのは有難いが、やはり運転しやすいとは言い難い。
しかし、いまの僕はこうしてサングラスをかけて運転するしかないのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
メガネをなくしてしまった。
それで同じ遠近両用の度付きサングラスをするしかなくなってしまい、
夜のサングラスドライブとなってしまったのだ。
怖いったら、ありゃしない。
テレビもサングラスをかけないと見えない。
疲れるったら、ありゃしない。
腰が痛くなって、鍼の治療に行った際になくしたらしい。
メガネ歴30年以上で初めての紛失。
ぎっくり腰一歩手前で歩くのが辛いうえに、視界もおぼつかない。
ボケ老人かっ!
翌日すぐにメガネ屋さんに行ったが、遠近両用は1週間ほどかかるらしい。
この不便さで1週間・・・やれやれ・・・
【本日の一本】
ラッスンでもやってごまかそうかなぁ・・・
ちょっと待って、ちょっと待って、おじーさん。
と、突っ込まれたら・・・ううっ・・・
カテゴリー
wrote by 1961_TM
僕は助手席のシートに投げ出していたサングラスを再びかけると、ゆっくりクルマをスタートさせた。

対向車のヘッドライトが眩しくないのは有難いが、やはり運転しやすいとは言い難い。
しかし、いまの僕はこうしてサングラスをかけて運転するしかないのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
メガネをなくしてしまった。
それで同じ遠近両用の度付きサングラスをするしかなくなってしまい、
夜のサングラスドライブとなってしまったのだ。
怖いったら、ありゃしない。
テレビもサングラスをかけないと見えない。
疲れるったら、ありゃしない。
腰が痛くなって、鍼の治療に行った際になくしたらしい。
メガネ歴30年以上で初めての紛失。
ぎっくり腰一歩手前で歩くのが辛いうえに、視界もおぼつかない。
ボケ老人かっ!
翌日すぐにメガネ屋さんに行ったが、遠近両用は1週間ほどかかるらしい。
この不便さで1週間・・・やれやれ・・・
【本日の一本】
ラッスンでもやってごまかそうかなぁ・・・
ちょっと待って、ちょっと待って、おじーさん。
と、突っ込まれたら・・・ううっ・・・
カテゴリー





続・DVDのリージョンコード…。
前回のコラムではPCで北米仕様のDVDを観られたところまで書きました。

で、夜中の3時過ぎに企画書を書き上げてから一服しつつ、
9時にクライアントへ企画書を提出するので6時に起きて、
7時前には家を出て向かわなきゃなんて考えつつ、
実は企画書を書きながらずっと思っていた事を実行します。
※早く眠れば良いのですが、これを済ませないと寝れない…。
そうです、やはりテレビで観てみたい!
ちなみに我が家でPC意外にDVDを再生するハードは3つ。
SHARPのブルーレイ・プレイヤー。
SONYのDVDプレイヤー。
そしてSONYのプレステ4。
どれかはなんとかなるだろうという、根拠のない自信がありました。
で、結論。ブルーレイ・プレイヤーで何の設定変更もなく、
バッチリ観られました。
もう、全く問題はありません。
ちなみに裏ジャケットもかちょイイです。

Discは4枚ともピクチャー仕様です。

強いて言えばケースが超貧弱でした。
届いた時点で割れています。
Discを固定する凸起も割れています。
でも、1,400円ですから文句は言いません。
この価格設定はどうなっているのでしょう?
一応は輸入品です。香港などの路上で売っているバッタものではないです。
いやぁ、果たして全話をちゃんと観るかは別として、
ストレスフルな日々を送っている身には、強烈なオアシスを提供してくれました!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎

で、夜中の3時過ぎに企画書を書き上げてから一服しつつ、
9時にクライアントへ企画書を提出するので6時に起きて、
7時前には家を出て向かわなきゃなんて考えつつ、
実は企画書を書きながらずっと思っていた事を実行します。
※早く眠れば良いのですが、これを済ませないと寝れない…。
そうです、やはりテレビで観てみたい!
ちなみに我が家でPC意外にDVDを再生するハードは3つ。
SHARPのブルーレイ・プレイヤー。
SONYのDVDプレイヤー。
そしてSONYのプレステ4。
どれかはなんとかなるだろうという、根拠のない自信がありました。
で、結論。ブルーレイ・プレイヤーで何の設定変更もなく、
バッチリ観られました。
もう、全く問題はありません。
ちなみに裏ジャケットもかちょイイです。

Discは4枚ともピクチャー仕様です。

強いて言えばケースが超貧弱でした。
届いた時点で割れています。
Discを固定する凸起も割れています。
でも、1,400円ですから文句は言いません。
この価格設定はどうなっているのでしょう?
一応は輸入品です。香港などの路上で売っているバッタものではないです。
いやぁ、果たして全話をちゃんと観るかは別として、
ストレスフルな日々を送っている身には、強烈なオアシスを提供してくれました!
カテゴリー





ホテルでのワンシーン
「今日でサヨナラだ。」
その一言だけでいいのに、僕はさらに続ける。
やはりまだ未練が残っているのだ。
「思いのほか長い付き合いになったね。ありがとう。
カラダもすっかり馴染んでいるから、別れがたいんだけど」
僕はいつもより丁寧に畳んだ古いワイシャツを
ホテルのゴミ箱に入れた。

僕は出張の際に、もう限界になった衣類を着ていったり、持っていくようにしている。
洗濯物として持ち帰るより荷物はコンパクトになって、お土産のスペースも確保できたりするからだ。
海外旅行ではシューズもその対象になる。
そう、旅の荷物はコンパクトに。
断捨離という言葉は、はっきり言ってキライだ。
そんな流行りの言葉にのってモノを捨てるなんて、
自分が手に入れたモノたちに失礼なような気がしてしまうのだ。
たんに僕が貧乏性だからかもしれないけど。
【本日の一曲】 別れの朝 by ペドロ&カプリシャス
これも安易な選曲。
久しぶりに聴いたぞ。
出張先で二軒目に行くことなんかなくなってしまったが、
場末のスナックのママにしっぽりと唄ってほしいね。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
その一言だけでいいのに、僕はさらに続ける。
やはりまだ未練が残っているのだ。
「思いのほか長い付き合いになったね。ありがとう。
カラダもすっかり馴染んでいるから、別れがたいんだけど」
僕はいつもより丁寧に畳んだ古いワイシャツを
ホテルのゴミ箱に入れた。

僕は出張の際に、もう限界になった衣類を着ていったり、持っていくようにしている。
洗濯物として持ち帰るより荷物はコンパクトになって、お土産のスペースも確保できたりするからだ。
海外旅行ではシューズもその対象になる。
そう、旅の荷物はコンパクトに。
断捨離という言葉は、はっきり言ってキライだ。
そんな流行りの言葉にのってモノを捨てるなんて、
自分が手に入れたモノたちに失礼なような気がしてしまうのだ。
たんに僕が貧乏性だからかもしれないけど。
【本日の一曲】 別れの朝 by ペドロ&カプリシャス
これも安易な選曲。
久しぶりに聴いたぞ。
出張先で二軒目に行くことなんかなくなってしまったが、
場末のスナックのママにしっぽりと唄ってほしいね。
カテゴリー





DVDのリージョンコード…。
先日。ついAmazonで衝動買いしてしまったのがこれ。

「ウルトラマン」の4枚組DVD。北米輸入盤で、たったの1,400円。
最初は値段が間違っているのかと思いました。一枚の値段でもおかしくない。
実は最初に惹かれたのは、値段じゃなくてジャケット。
こんなクーーーーーールなウルトラマンは見たことがない。
で、ポチッとしてから気がつきました。
あれ、北米仕様ってことはリージョンコードで再生出来ない?
まぁ、1,400円ですから最悪はジャケット欲しさに購入したと割り切る!
一応はそこまでの覚悟を決めてから、
Amazonならではのレビューを読み始めました。
中には作品そのものを長々と言及している人もいますが、
そもそも全話入りDVDを購入しようかと思う人に、
作品論がどこまで必要とされるのか…。
もっとも書き込む内容は自由だし、
読者は好きなレビューを読めば良いのでこれは読み飛ばします。
肝心なのは再生の可否とクオリティです。
中には家のデッキで再生出来なくて、わざわざリージョンフリーのデッキを購入しました、なんて方もいます。
さてさて待つこと1日。( この辺りがAmazonの嬉しいポイントです)
深夜に帰宅すると、届いていました。
北米輸入盤でも、国内に在庫がたくさんあるんでしょうね。
先ずは恐る恐るデスクトップのPCにセットしました。
※元々は自宅で企画書を作らなきゃなのに、ついつい…。

モニタに現れたのはリージョンコード切り替えのコーション。
つまり挿入されたDVDは北米のリージョンコードなので、Disc Driveのリージョンコードの設定を北米版にするか?
を聞いてきました。
但し切り替えが出来るのは全部で4回との注意書きもあります。
つまり北米版に切り替えて、次に国内版のDVDかBDを観ると、また切り替えが必要で残り回数が…。
えぇい、関係ないぜ!切り替えちゃえ!
観られました!
つい、企画書を後回しにして「ヒドラ」の回を。
途中で英語の字幕を出したり、英語吹き替えに切り替えたり!
全く再生に支障はないです。
これで1,400円?何故?マニアじゃなくても手を出せる価格じゃん!
そして続きは次回に続きます。
【本日の一曲】 もちろん「ウルトラマン」のテーマです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎


「ウルトラマン」の4枚組DVD。北米輸入盤で、たったの1,400円。
最初は値段が間違っているのかと思いました。一枚の値段でもおかしくない。
実は最初に惹かれたのは、値段じゃなくてジャケット。
こんなクーーーーーールなウルトラマンは見たことがない。
で、ポチッとしてから気がつきました。
あれ、北米仕様ってことはリージョンコードで再生出来ない?
まぁ、1,400円ですから最悪はジャケット欲しさに購入したと割り切る!
一応はそこまでの覚悟を決めてから、
Amazonならではのレビューを読み始めました。
中には作品そのものを長々と言及している人もいますが、
そもそも全話入りDVDを購入しようかと思う人に、
作品論がどこまで必要とされるのか…。
もっとも書き込む内容は自由だし、
読者は好きなレビューを読めば良いのでこれは読み飛ばします。
肝心なのは再生の可否とクオリティです。
中には家のデッキで再生出来なくて、わざわざリージョンフリーのデッキを購入しました、なんて方もいます。
さてさて待つこと1日。( この辺りがAmazonの嬉しいポイントです)
深夜に帰宅すると、届いていました。
北米輸入盤でも、国内に在庫がたくさんあるんでしょうね。
先ずは恐る恐るデスクトップのPCにセットしました。
※元々は自宅で企画書を作らなきゃなのに、ついつい…。

モニタに現れたのはリージョンコード切り替えのコーション。
つまり挿入されたDVDは北米のリージョンコードなので、Disc Driveのリージョンコードの設定を北米版にするか?
を聞いてきました。
但し切り替えが出来るのは全部で4回との注意書きもあります。
つまり北米版に切り替えて、次に国内版のDVDかBDを観ると、また切り替えが必要で残り回数が…。
えぇい、関係ないぜ!切り替えちゃえ!
観られました!
つい、企画書を後回しにして「ヒドラ」の回を。
途中で英語の字幕を出したり、英語吹き替えに切り替えたり!
全く再生に支障はないです。
これで1,400円?何故?マニアじゃなくても手を出せる価格じゃん!
そして続きは次回に続きます。
【本日の一曲】 もちろん「ウルトラマン」のテーマです。
カテゴリー





2度目の駅までウォーキング
駅までのウォーキングはこれで2度目。
1度目と同じで、 (その時の様子は『Walk this way』)
前日、飲んだために駅に置いてきた原付バイクを取りに行くのが目的。
1度目は25分ほどかかったが、今回は違ったルートを選択。
今回は桜が多そうなほうを選んだのだ。
どちらもよくクルマで走るルートで、時間的には大差ない、と思っていたのだが、

ほぼ1.5倍もかかってしまった。
疲れたことは疲れたのだけど、少し肌寒い花曇りの天候のもと、
散り始めの桜を眺めながらの道程は気持ちよかった。

(美しが丘公園では桜まつりなる催しが行われていた。寄らなかったけど)
ウォーキングなんて年寄りっぽくてイヤだなぁと思っていたが、いや、いまも思っているが
なにかしら理由をつけないと運動らしい運動をしない僕には、必要なことかもしれない。
ぜひとも金曜日の夜には「飲む機会」をいっぱい設けて、バイクを駅に置き去りにしよう。
そうすれば必然的に土日どちらかは駅までのウォーキングとなるのだ。
【本日の一曲】 Walking On The Moon by The Police
前回頭の中で鳴っていたのは、AerosmithのWalk This Wayだったけど、今回はこれだった。
やっぱり「懐メロ」になっちゃうんだな。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
1度目と同じで、 (その時の様子は『Walk this way』)
前日、飲んだために駅に置いてきた原付バイクを取りに行くのが目的。
1度目は25分ほどかかったが、今回は違ったルートを選択。
今回は桜が多そうなほうを選んだのだ。
どちらもよくクルマで走るルートで、時間的には大差ない、と思っていたのだが、

ほぼ1.5倍もかかってしまった。
疲れたことは疲れたのだけど、少し肌寒い花曇りの天候のもと、
散り始めの桜を眺めながらの道程は気持ちよかった。

(美しが丘公園では桜まつりなる催しが行われていた。寄らなかったけど)
ウォーキングなんて年寄りっぽくてイヤだなぁと思っていたが、いや、いまも思っているが
なにかしら理由をつけないと運動らしい運動をしない僕には、必要なことかもしれない。
ぜひとも金曜日の夜には「飲む機会」をいっぱい設けて、バイクを駅に置き去りにしよう。
そうすれば必然的に土日どちらかは駅までのウォーキングとなるのだ。
【本日の一曲】 Walking On The Moon by The Police
前回頭の中で鳴っていたのは、AerosmithのWalk This Wayだったけど、今回はこれだった。
やっぱり「懐メロ」になっちゃうんだな。
カテゴリー





次男の結婚で想うこと…。
1960+世代で子供がいれば、遅かれ早かれ経験する可能性が高いトピックス。
子供の結婚…。
つい先日、26歳の次男が結婚式を挙げました。

玉下は13歳=中学一年の時の同級生と、23歳で結婚しました。
その後、25歳の時に長男が生まれ、27歳の時に次男が誕生。
更に36歳の時に長女が生まれて今日に至ります。
その次男が昨年末にカミさんと娘にだけ、後に嫁になったお嬢様を紹介。
此処では意図的に父親は避けられていた訳で、
先ずは我が家の女性陣を味方につけるという作戦ですね。
父親からすると息子が選んだ相手に注文がある訳がなく、
むしろ息子を選んでくれたお嬢様に感謝する一方で、
お嬢様の親御さんが納得をしてくれているのかが心配でした。
その後、親同士の顔合わせ食事会なるセレモニーを経て、無事に先月末に挙式と相成りました。
余談ですが玉下の結婚は社会人になって1年目の4月。
自分もカミさんも含めて結婚式とか披露宴に出席した経験が皆無。
披露宴は高校~大学の同級生3人が仕切ってくれた手作りパーティ。
ケーキは当時の同級生の彼女達の手作りで、司会も同級生。
式次第とかしきたりも全くわからない進行で、微笑ましいものでした。
まだホームビデオがない時代 (1984年)なので写真しかないですが、未だに記憶が鮮明です。
その結婚という節目を、我が息子が迎えた。
別々の人生を歩んできた二人が一つの家族になった。
いやぁ、感慨深い気持ちです。
我々が結婚をした1980年代とは時代も価値観も違います。
あの頃は良かったと単純に比べる訳ではないですが、これから二人で歩む未来に幸あれ!
経済的には支援が出来ませんが、精神的なエールを贈ります!
【本日の一曲】 「Pretty Woman」 by R. オービソン.
元々はオールディーズなロックンロールですが、
ご存知 R. ギアとJ. ロバーツ主演の同名映画の主題歌です。
いやぁ、J. ロバーツのチャーミングなことったら堪らない!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
子供の結婚…。
つい先日、26歳の次男が結婚式を挙げました。

玉下は13歳=中学一年の時の同級生と、23歳で結婚しました。
その後、25歳の時に長男が生まれ、27歳の時に次男が誕生。
更に36歳の時に長女が生まれて今日に至ります。
その次男が昨年末にカミさんと娘にだけ、後に嫁になったお嬢様を紹介。
此処では意図的に父親は避けられていた訳で、
先ずは我が家の女性陣を味方につけるという作戦ですね。
父親からすると息子が選んだ相手に注文がある訳がなく、
むしろ息子を選んでくれたお嬢様に感謝する一方で、
お嬢様の親御さんが納得をしてくれているのかが心配でした。
その後、親同士の顔合わせ食事会なるセレモニーを経て、無事に先月末に挙式と相成りました。
余談ですが玉下の結婚は社会人になって1年目の4月。
自分もカミさんも含めて結婚式とか披露宴に出席した経験が皆無。
披露宴は高校~大学の同級生3人が仕切ってくれた手作りパーティ。
ケーキは当時の同級生の彼女達の手作りで、司会も同級生。
式次第とかしきたりも全くわからない進行で、微笑ましいものでした。
まだホームビデオがない時代 (1984年)なので写真しかないですが、未だに記憶が鮮明です。
その結婚という節目を、我が息子が迎えた。
別々の人生を歩んできた二人が一つの家族になった。
いやぁ、感慨深い気持ちです。
我々が結婚をした1980年代とは時代も価値観も違います。
あの頃は良かったと単純に比べる訳ではないですが、これから二人で歩む未来に幸あれ!
経済的には支援が出来ませんが、精神的なエールを贈ります!
【本日の一曲】 「Pretty Woman」 by R. オービソン.
元々はオールディーズなロックンロールですが、
ご存知 R. ギアとJ. ロバーツ主演の同名映画の主題歌です。
いやぁ、J. ロバーツのチャーミングなことったら堪らない!
カテゴリー





昨今、都で流行るもの…。
元々は隣室との境目の壁が薄い場合、テレビとかステレオなどの音や会話の声がうるさい時に、
文句をわざわざ言うかわりに壁を叩く行為を指していた。
そんな、どちらかというと無粋な言葉が、昨年の流行語になった。
ズバリ“壁ドン”である。
参考画像(借り物です。)
どうやら最近はこの壁ドンにバリエーションが増えているらしい。
周りの若者からリサーチしたいくつかを紹介しよう。
うなずきながらの壁ドンで、「うなドン」
口にバラを加えながらポーズを決めて、「華麗ドン」
親が娘に壁ドンで、「親子ドン」
勝ち誇りながら壁ドンで、「かつドン」
スクワットをしながら、「スタミナドン」
身長差20cm以上で上から、「天ドン」
深川で泥鰌を食べながら壁ドンで、「深川ドン」
歌いながら壁ドンで、「ドレミファドン」
写真を撮りながら壁ドンで、「リチャード・アベドン」
金曜日に壁ドンで、「欣ドン」
土曜日に壁ドンで、「半ドン」
花見をしながら壁ドンで、「開花ドン」
鹿児島で壁ドンで、「西郷ドン」
たまにうなずきながら、「ウナたまドン」
寺の坊さん、「喝ドン」
いやぁ、エイプリル・フールってイイもんですねぇ!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
文句をわざわざ言うかわりに壁を叩く行為を指していた。
そんな、どちらかというと無粋な言葉が、昨年の流行語になった。
ズバリ“壁ドン”である。

どうやら最近はこの壁ドンにバリエーションが増えているらしい。
周りの若者からリサーチしたいくつかを紹介しよう。
うなずきながらの壁ドンで、「うなドン」
口にバラを加えながらポーズを決めて、「華麗ドン」
親が娘に壁ドンで、「親子ドン」
勝ち誇りながら壁ドンで、「かつドン」
スクワットをしながら、「スタミナドン」
身長差20cm以上で上から、「天ドン」
深川で泥鰌を食べながら壁ドンで、「深川ドン」
歌いながら壁ドンで、「ドレミファドン」
写真を撮りながら壁ドンで、「リチャード・アベドン」
金曜日に壁ドンで、「欣ドン」
土曜日に壁ドンで、「半ドン」
花見をしながら壁ドンで、「開花ドン」
鹿児島で壁ドンで、「西郷ドン」
たまにうなずきながら、「ウナたまドン」
寺の坊さん、「喝ドン」
いやぁ、エイプリル・フールってイイもんですねぇ!
カテゴリー




