『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』を観た
相変わらずバタバタした日々を送っているけど、
出来るだけ映画館で映画を観ようと思っている中、『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』を観た。
今回は関連作品も含めた雑文です。
(公式HP)
オーナーの望む創造性の乏しい料理作り拒否し、
フードトラックで商売を始めた一流料理人の主人公は、再出発で料理や人生への熱意を取り戻そうとする。
これは料理というフィールドを使ったヒューマン・ストーリー。
味覚や嗅覚を映像で表現するのは難しい。
観客に香りや味を想像させる必要がある。
昨年公開された『マダム・マロリーと魔法のスパイス』は、この表現に挑戦した正統派料理映画。
ミシュラン一つ星を誇る老舗フレンチ・レストランの向かいに、インド人一家がレストランを開店した。
一家の次男は亡き母からスパイスを受け継いだ天才料理人で、店は人気となる。

ヘレン・ミレン扮する老舗フレンチのオーナーとしては、
賑やかなインド音楽と強烈なスパイスの匂いが、繊細さを守るフレンチにとって迷惑極まりない。
その険悪な関係がシンプルなオムレツで一変。
あるきっかけで次男が作った秘伝のスパイス入りオムレツを食べたヘレンは、
たった一口だけで無言になり静かに涙を流すのである。
長年のフレンチ料理店のキャリア。
メニューを管理してきた味覚への自信。
一つ星のプライド。
繊細さのかけらもないと信じていたインド料理への偏見。
それらを一瞬にして消し、涙まで流させる味。
観客は想像を絶する味を想像せざるを得ない。
名優ヘレン・ミレンの無言の涙は必見である。


2006年公開の『パフューム ある人殺しの物語』は香りがテーマ。
18世紀のパリを映す冒頭は丁寧に当時の市場を見せる。
野菜や果物や鮮魚…。やがてカメラは路上のゴミまで映し出す。
そこには腐乱した肉や魚もある。
観客はいつの間にか刺激の強い香りや臭いを想像してしまう。
視覚が嗅覚を刺激する瞬間だ。
『シェフ』で我儘なオーナー役のD. ホフマンは、『パフューム』で香水の調合師として出演していた。
ストーリーは予想を裏切る展開!
如何に香りは人を虜にし、狂わせるのか?
嗚呼、映画ってホントにイイもんですね!
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
出来るだけ映画館で映画を観ようと思っている中、『シェフ~三ツ星フードトラック始めました~』を観た。
今回は関連作品も含めた雑文です。

オーナーの望む創造性の乏しい料理作り拒否し、
フードトラックで商売を始めた一流料理人の主人公は、再出発で料理や人生への熱意を取り戻そうとする。
これは料理というフィールドを使ったヒューマン・ストーリー。
味覚や嗅覚を映像で表現するのは難しい。
観客に香りや味を想像させる必要がある。
昨年公開された『マダム・マロリーと魔法のスパイス』は、この表現に挑戦した正統派料理映画。
ミシュラン一つ星を誇る老舗フレンチ・レストランの向かいに、インド人一家がレストランを開店した。
一家の次男は亡き母からスパイスを受け継いだ天才料理人で、店は人気となる。

ヘレン・ミレン扮する老舗フレンチのオーナーとしては、
賑やかなインド音楽と強烈なスパイスの匂いが、繊細さを守るフレンチにとって迷惑極まりない。
その険悪な関係がシンプルなオムレツで一変。
あるきっかけで次男が作った秘伝のスパイス入りオムレツを食べたヘレンは、
たった一口だけで無言になり静かに涙を流すのである。
長年のフレンチ料理店のキャリア。
メニューを管理してきた味覚への自信。
一つ星のプライド。
繊細さのかけらもないと信じていたインド料理への偏見。
それらを一瞬にして消し、涙まで流させる味。
観客は想像を絶する味を想像せざるを得ない。
名優ヘレン・ミレンの無言の涙は必見である。
2006年公開の『パフューム ある人殺しの物語』は香りがテーマ。
18世紀のパリを映す冒頭は丁寧に当時の市場を見せる。
野菜や果物や鮮魚…。やがてカメラは路上のゴミまで映し出す。
そこには腐乱した肉や魚もある。
観客はいつの間にか刺激の強い香りや臭いを想像してしまう。
視覚が嗅覚を刺激する瞬間だ。
『シェフ』で我儘なオーナー役のD. ホフマンは、『パフューム』で香水の調合師として出演していた。
ストーリーは予想を裏切る展開!
如何に香りは人を虜にし、狂わせるのか?
嗚呼、映画ってホントにイイもんですね!
カテゴリー

スポンサーサイト




恥ずかしながら、続・パンクなタイヤ
先週の土曜日は、朝帰り。
(なぜかは聞いてはいけません!笑)
駅から原付バイクに乗って帰宅中の頭の中は、パンクしたクルマのタイヤ交換の段取り。
「今日は自動車保険のロードサービスが来て・・・」
「明日はディーラーに行って新しいタイヤに交換して・・・」
パンッ!
なんだなんだ?
・・・これでした。

原付バイクのリアタイヤがバーストしたのだ。
あまりスピードを出していなかったので、事なきを得たが、危なかった。
『パンクなタイヤ』で、クルマのタイヤのパンクを報告し、
『エコカー時代、タイヤの空気圧は大丈夫?』で、タイヤの高気圧チェックの大切さをエラソーに説明したのに・・・
原付バイクのリアタイヤをそろそろ変えないとと思ってはいたものの
もうしばらくはなんとかなるさと、油断していた僕が悪かった。
ここまでボロボロのタイヤにして、油断したも何もないけど・・・ああ、恥ずかしい・・・
人生がパンクすることの暗示か!とおののく僕に
「タイヤたちが身代わりになってくれたと思えば?」と、先のブログやFacebookで励まされた。
ありがとう!
【本日の一曲】 grateful days by dragon ash feat.aco,zeebra
Dragon Ashが、日本のパンクロックグループに分類されているとは知らなかった。
たま~に聴きたくなる数曲のうちから本日の一曲でした。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
(なぜかは聞いてはいけません!笑)
駅から原付バイクに乗って帰宅中の頭の中は、パンクしたクルマのタイヤ交換の段取り。
「今日は自動車保険のロードサービスが来て・・・」
「明日はディーラーに行って新しいタイヤに交換して・・・」
パンッ!
なんだなんだ?
・・・これでした。

原付バイクのリアタイヤがバーストしたのだ。
あまりスピードを出していなかったので、事なきを得たが、危なかった。
『パンクなタイヤ』で、クルマのタイヤのパンクを報告し、
『エコカー時代、タイヤの空気圧は大丈夫?』で、タイヤの高気圧チェックの大切さをエラソーに説明したのに・・・
原付バイクのリアタイヤをそろそろ変えないとと思ってはいたものの
もうしばらくはなんとかなるさと、油断していた僕が悪かった。
ここまでボロボロのタイヤにして、油断したも何もないけど・・・ああ、恥ずかしい・・・
人生がパンクすることの暗示か!とおののく僕に
「タイヤたちが身代わりになってくれたと思えば?」と、先のブログやFacebookで励まされた。
ありがとう!
【本日の一曲】 grateful days by dragon ash feat.aco,zeebra
Dragon Ashが、日本のパンクロックグループに分類されているとは知らなかった。
たま~に聴きたくなる数曲のうちから本日の一曲でした。
カテゴリー





エコカー時代、タイヤの空気圧は大丈夫?
タイヤがパンクしたから、ということで、タイヤのお話。

みなさん、タイヤの空気圧のチェック、してますか?
タイヤは地面と接する唯一の部品で、コーナリングなどの運動性能、乗り心地、
そして安全性能に大きく関わっている。
そのタイヤの空気圧は、とっても大切で、1ヶ月で5~10%も下がってしまうと言われるから
どんなエコタイヤを使っていたとしても、空気圧が適性でなかったらメロメロなのだ。
ということは、1ヶ月に1回はチェックしたほうがいいということになる。
でも、日本自動車タイヤ協会なるところが調査したところ、6割がチェックしていないらしい。
1ヶ月に1回は理想的過ぎるかもしれないけど、2ヶ月も3ヶ月もしないというのは、ちょっと心配。
入っているのは空気だから、温度にも影響されるので、
季節(気温)の変わり目にはぜひともチェックしておきたい。
僕のクルマは燃費がすこぶる悪い。
でかいうえに、住んでいる横浜の奥地はアップダウンが多い。
燃費に悪い条件ばかりではあるものの、
子供たちの送り迎えがほとんどになっているから、走るのも短距離になっていて、
ガソリンを入れるのは月1回以下。
2回に1回くらいはなんとかタイヤの空気圧をチェックしてもらっている。
いまの時代はハイブリッドが主流となっていて、
軽自動車をはじめとするスモールカーが販売の大半を占める。
つまりはどんどん燃費のいいクルマになっているということ。
僕のクルマがもしもいまの時代的低燃費になったとしたら、
ガソリンスタンドに行くのは、3ヶ月に1回くらいになってしまうではないか・・・
しかも、いまはガソリンスタンドが減っているうえに、セルフ化している。
タイヤの空気圧チェックは、自分ではなかなかする気になれないし、女性だとその傾向はもっと強いだろう。
低燃費なエコカーと、セルフのガソリンスタンド。
タイヤの観点からすると、なかなか厳しい情勢ではあるな。
カテゴリー
wrote by 1961_TM

みなさん、タイヤの空気圧のチェック、してますか?
タイヤは地面と接する唯一の部品で、コーナリングなどの運動性能、乗り心地、
そして安全性能に大きく関わっている。
そのタイヤの空気圧は、とっても大切で、1ヶ月で5~10%も下がってしまうと言われるから
どんなエコタイヤを使っていたとしても、空気圧が適性でなかったらメロメロなのだ。
ということは、1ヶ月に1回はチェックしたほうがいいということになる。
でも、日本自動車タイヤ協会なるところが調査したところ、6割がチェックしていないらしい。
1ヶ月に1回は理想的過ぎるかもしれないけど、2ヶ月も3ヶ月もしないというのは、ちょっと心配。
入っているのは空気だから、温度にも影響されるので、
季節(気温)の変わり目にはぜひともチェックしておきたい。
僕のクルマは燃費がすこぶる悪い。
でかいうえに、住んでいる横浜の奥地はアップダウンが多い。
燃費に悪い条件ばかりではあるものの、
子供たちの送り迎えがほとんどになっているから、走るのも短距離になっていて、
ガソリンを入れるのは月1回以下。
2回に1回くらいはなんとかタイヤの空気圧をチェックしてもらっている。
いまの時代はハイブリッドが主流となっていて、
軽自動車をはじめとするスモールカーが販売の大半を占める。
つまりはどんどん燃費のいいクルマになっているということ。
僕のクルマがもしもいまの時代的低燃費になったとしたら、
ガソリンスタンドに行くのは、3ヶ月に1回くらいになってしまうではないか・・・
しかも、いまはガソリンスタンドが減っているうえに、セルフ化している。
タイヤの空気圧チェックは、自分ではなかなかする気になれないし、女性だとその傾向はもっと強いだろう。
低燃費なエコカーと、セルフのガソリンスタンド。
タイヤの観点からすると、なかなか厳しい情勢ではあるな。
カテゴリー





パンクなタイヤ
昨夜遅く、終電ながらとてもいい気分で帰宅。
バイクで戻ったガレージ。(飲んで帰ったのではないのよ)
クルマが傾いている・・・
見れば・・・

左前のタイヤがパンクしているではないの。
この1年間で3度目。
1回目は原因わからず、2回目はぶっといボルトが刺さっていた。
その時のボルトの写真が残っていたので掲載。

横に置いたタバコと比べると、ね?太いでしょ?
よくこんなものが刺さったなと交換に行ったカーディーラーのメカニックも驚いていたけど。
今回の原因はなんだろう?
カーディーラーに電話して、タイヤを発注。
そこまでは、自動車保険のレッカーサービスで行かねばなるまい。
ああ、めんどくさい・・・
ともあれ、週末までクルマは使えない。
娘や息子の「あっしーくん」もしばし休業である。
【本日の一曲】 雨あがりの夜空に by 忌野清志郎
こんな夜に、お前に乗れないなんてぇ~♪
カテゴリー
wrote by 1961_TM
バイクで戻ったガレージ。(飲んで帰ったのではないのよ)
クルマが傾いている・・・
見れば・・・

左前のタイヤがパンクしているではないの。
この1年間で3度目。
1回目は原因わからず、2回目はぶっといボルトが刺さっていた。
その時のボルトの写真が残っていたので掲載。

横に置いたタバコと比べると、ね?太いでしょ?
よくこんなものが刺さったなと交換に行ったカーディーラーのメカニックも驚いていたけど。
今回の原因はなんだろう?
カーディーラーに電話して、タイヤを発注。
そこまでは、自動車保険のレッカーサービスで行かねばなるまい。
ああ、めんどくさい・・・
ともあれ、週末までクルマは使えない。
娘や息子の「あっしーくん」もしばし休業である。
【本日の一曲】 雨あがりの夜空に by 忌野清志郎
こんな夜に、お前に乗れないなんてぇ~♪
カテゴリー





醍醐の醍醐味
痛風をきっかけに、ナイトキャップが甘酒になってから久しい。
(『ナイトキャップは「甘酒」で』)

眠る前には熱燗の甘酒がなくてはならなくなっているのだが、
先日、器に半分ほどしか残っていないことに気が付いた。
はてさて、どうしたものか。
そこで、牛乳で割ったらどうだろう?と思いついた。
しかし失敗しては・・・そう、いまの時代ネットで調べるべし。
なんと!
平安時代に流行ったというのが、甘酒の牛乳割りで、その名は「醍醐」。
「醍醐味」という言葉はこれに由来しているらしい。
一方、Wikiによれば、
醍醐とは、五味の一つ。牛乳を精製した中で最も美味しい味とされ、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされる。すでに製法は失われており、バターのようなもの、又は現代で言うカルピスや飲むヨーグルトのようなもの、または蘇(レアチーズ)を熟成させたもの等、乳飲料・乳製品のことと考えられている。
うーむ、甘酒の牛乳割りが醍醐とは認定しがたいが、
よし、僕としては、甘酒の牛乳割りを醍醐と信じることにしよう。
半々にして、電子レンジで1分半。
飲む。
マイルドだぜぇ。
田舎づくりらしい麹つぶつぶの甘酒が、とてもスムーズで上品な飲み物になっていた。
言われなければ、牛乳が入っているとは思えない。これは癖になるぞ。
僕のナイトキャップは、これからは醍醐となりそうだ。
しかし・・・毎夜、甘酒を飲んでいるおっさん・・・
かっこいいとは言えないなぁ・・・
【本日の一曲】 モンキーマジック&ガンダーラ by ゴダイゴ
はい、単なるオヤジギャグ的安易な選曲です。
で、観たら・・・懐かしい・・・夏目雅子・・・美しい・・・
カテゴリー
wrote by 1961_TM
(『ナイトキャップは「甘酒」で』)

眠る前には熱燗の甘酒がなくてはならなくなっているのだが、
先日、器に半分ほどしか残っていないことに気が付いた。
はてさて、どうしたものか。
そこで、牛乳で割ったらどうだろう?と思いついた。
しかし失敗しては・・・そう、いまの時代ネットで調べるべし。
なんと!
平安時代に流行ったというのが、甘酒の牛乳割りで、その名は「醍醐」。
「醍醐味」という言葉はこれに由来しているらしい。
一方、Wikiによれば、
醍醐とは、五味の一つ。牛乳を精製した中で最も美味しい味とされ、濃厚な味わいとほのかな甘味を持った液汁とされる。すでに製法は失われており、バターのようなもの、又は現代で言うカルピスや飲むヨーグルトのようなもの、または蘇(レアチーズ)を熟成させたもの等、乳飲料・乳製品のことと考えられている。
うーむ、甘酒の牛乳割りが醍醐とは認定しがたいが、
よし、僕としては、甘酒の牛乳割りを醍醐と信じることにしよう。
半々にして、電子レンジで1分半。
飲む。
マイルドだぜぇ。
田舎づくりらしい麹つぶつぶの甘酒が、とてもスムーズで上品な飲み物になっていた。
言われなければ、牛乳が入っているとは思えない。これは癖になるぞ。
僕のナイトキャップは、これからは醍醐となりそうだ。
しかし・・・毎夜、甘酒を飲んでいるおっさん・・・
かっこいいとは言えないなぁ・・・
【本日の一曲】 モンキーマジック&ガンダーラ by ゴダイゴ
はい、単なるオヤジギャグ的安易な選曲です。
で、観たら・・・懐かしい・・・夏目雅子・・・美しい・・・
カテゴリー





「ジャズライフ」3月号 (発行 ジャズライフ)
今回は雑誌、それもジャズの専門誌がテーマです。


1990年代辺りまでは、書店に行くと本当に様々な分野の専門誌が並んでいました。
実用的な専門誌も趣味的な専門誌も、よくもまぁこれだけの雑誌が、
それも毎週だったり毎月だったり出版されるものだと思いながら、
まだ長閑な時代だったので店頭で立ち読みなんかを楽しんでいました。
オートバイの専門誌。自動車の専門誌。船の専門誌。模型の専門誌。
特撮やフィギュアやアニメや映画…。
パソコン系だってマックだけでも何誌もありました。
専門誌と銘打つだけあって、内容は専門的です。
玉下は高校の頃から「Player」という楽器系の雑誌を良く買っていました。


そこにはギターやキーボードやドラムやベースを演奏するために、
テクニックの解説やレコードの聴きどころやミュージシャンのインタビューなど、
それはそれは細かく紹介された記事が写真と共に掲載されていました。
目的はベースに関する記事だったんですが、結果的に隅から隅まで読むので、
多少は他の楽器の知識も身につきます。
※あくまでも多少ですが…。
そしてあくまでも活字からは音楽が聴こえないのに、
聴いた事がないアーティストへ興味を持ったり、実際にアルバムを買ってファンになったりもしました。
そうです。まだインターネットなんか影も形もない時代、1970年代の話です。
この楽器の専門誌はやがて「ギターマガジン」とか「ベースマガジン」とか、
「キーボードマガジン」とか「リズム&ドラムマガジン」と細分化されます。
読者からすると無駄がなくて良いのですが、一方で視野は狭くなります。

そして時は流れて今…。
インターネットが当たり前になると、こういう専門誌は苦しくなります。
発行部数が激減するんですね。
もう、雑誌を買わなくても様々な情報は入手できます。
しかも、取材〜編集〜レイアウト〜印刷〜流通という手順を踏むと、
当たり前ですが情報の鮮度は落ちます。
「週刊少年ジャンプ」ですら発行部数は落ちているんですから、
鮮度を問われる専門誌はなおさらネットに敵わない。
でもねぇ、だからこそ印刷された雑誌の価値もあるんですよね。
編集している人だって、ネットに敵わない要素があるのは認識してます。
そんな時代だからこそ、編集の視点が問われます。
「ジャズライフ」を久しぶりに読んでいて、そんな事を考えちゃいました。
ちなみに買ったきっかけは表紙巻頭特集のベーシスト、
マーカス・ミラーだったんですが、雑誌の中身には全く触れていない文章でした…。
【本日の一曲】 Live 「Mr.Pastorius」 by Miles Davis & Marcus Miller
演奏前の二人のやり取りも必見です。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
1990年代辺りまでは、書店に行くと本当に様々な分野の専門誌が並んでいました。
実用的な専門誌も趣味的な専門誌も、よくもまぁこれだけの雑誌が、
それも毎週だったり毎月だったり出版されるものだと思いながら、
まだ長閑な時代だったので店頭で立ち読みなんかを楽しんでいました。
オートバイの専門誌。自動車の専門誌。船の専門誌。模型の専門誌。
特撮やフィギュアやアニメや映画…。
パソコン系だってマックだけでも何誌もありました。
専門誌と銘打つだけあって、内容は専門的です。
玉下は高校の頃から「Player」という楽器系の雑誌を良く買っていました。
そこにはギターやキーボードやドラムやベースを演奏するために、
テクニックの解説やレコードの聴きどころやミュージシャンのインタビューなど、
それはそれは細かく紹介された記事が写真と共に掲載されていました。
目的はベースに関する記事だったんですが、結果的に隅から隅まで読むので、
多少は他の楽器の知識も身につきます。
※あくまでも多少ですが…。
そしてあくまでも活字からは音楽が聴こえないのに、
聴いた事がないアーティストへ興味を持ったり、実際にアルバムを買ってファンになったりもしました。
そうです。まだインターネットなんか影も形もない時代、1970年代の話です。
この楽器の専門誌はやがて「ギターマガジン」とか「ベースマガジン」とか、
「キーボードマガジン」とか「リズム&ドラムマガジン」と細分化されます。
読者からすると無駄がなくて良いのですが、一方で視野は狭くなります。

そして時は流れて今…。
インターネットが当たり前になると、こういう専門誌は苦しくなります。
発行部数が激減するんですね。
もう、雑誌を買わなくても様々な情報は入手できます。
しかも、取材〜編集〜レイアウト〜印刷〜流通という手順を踏むと、
当たり前ですが情報の鮮度は落ちます。
「週刊少年ジャンプ」ですら発行部数は落ちているんですから、
鮮度を問われる専門誌はなおさらネットに敵わない。
でもねぇ、だからこそ印刷された雑誌の価値もあるんですよね。
編集している人だって、ネットに敵わない要素があるのは認識してます。
そんな時代だからこそ、編集の視点が問われます。
「ジャズライフ」を久しぶりに読んでいて、そんな事を考えちゃいました。
ちなみに買ったきっかけは表紙巻頭特集のベーシスト、
マーカス・ミラーだったんですが、雑誌の中身には全く触れていない文章でした…。
【本日の一曲】 Live 「Mr.Pastorius」 by Miles Davis & Marcus Miller
演奏前の二人のやり取りも必見です。
カテゴリー






Walk this way
金曜日の夜は、久しぶりにおいしい酒を飲んだ。
以前、インドや中国の仕事をしていたときに一緒に苦労をした「戦友」のような人に会ったのだ。
ちなみに行ったのは新橋の居酒屋。
この店主もまた「戦友」のような人。
フリーランスのビデオ監督からいきなり居酒屋に転身した変わり者で、
凝り性の彼らしくとても旨い肴と酒を揃えている。
さて、飲んで帰ると、駅から原付バイクに乗って帰ることはできない。
そこで明日、 (これは日曜日に書いています)
バスで駅まで行くのはかったるいので、取りに行こう。しかもちょっとした運動するべし!と歩くことに。
原付バイクなら5分ほどの距離。
昨年の大雪のときに歩いて帰った際は1時間かかったけど
(そのときの模様は『非常時のタクシーの乗り方』)
今日は、25分ほどだった。

5kmもない距離なんだろう。あっけないほど短時間で着いてしまった感じ。
途中の街並みもクルマやバイクでは気が付かないことも多いから飽きなかったのかもしれない。

(近所の門。この飾りはいつ見ても本物かとびっくりする。かわいい)
しかしながら、実のところ肺は苦しいは、足は張るは・・・運動不足喫煙者として情けないことこのうえなし。
月並みな感想になるけど、たまには運動しないとなぁと痛感した次第。
がさらに、しかしながらなのだが、
駅から愛車原付バイクで走り出した途端、
やっぱバイクはいいなぁ、楽だなぁ、楽しいなぁと、すっかり歩こうなんて気は吹っ飛んでいたのだった。
【本日の一曲】 Walk This Way by Aerosmith
歩きながら浮かんでいた曲。
このブログを書く段になって、この曲の意味を調べて驚いた。
「童貞喪失願望を抱く男子高校生の悶々とした気持ちを吐露した曲」なんだって・・・とほほ・・・
カテゴリー
wrote by 1961_TM
以前、インドや中国の仕事をしていたときに一緒に苦労をした「戦友」のような人に会ったのだ。
ちなみに行ったのは新橋の居酒屋。
この店主もまた「戦友」のような人。
フリーランスのビデオ監督からいきなり居酒屋に転身した変わり者で、
凝り性の彼らしくとても旨い肴と酒を揃えている。
さて、飲んで帰ると、駅から原付バイクに乗って帰ることはできない。
そこで明日、 (これは日曜日に書いています)
バスで駅まで行くのはかったるいので、取りに行こう。しかもちょっとした運動するべし!と歩くことに。
原付バイクなら5分ほどの距離。
昨年の大雪のときに歩いて帰った際は1時間かかったけど
(そのときの模様は『非常時のタクシーの乗り方』)
今日は、25分ほどだった。

5kmもない距離なんだろう。あっけないほど短時間で着いてしまった感じ。
途中の街並みもクルマやバイクでは気が付かないことも多いから飽きなかったのかもしれない。

(近所の門。この飾りはいつ見ても本物かとびっくりする。かわいい)
しかしながら、実のところ肺は苦しいは、足は張るは・・・運動不足喫煙者として情けないことこのうえなし。
月並みな感想になるけど、たまには運動しないとなぁと痛感した次第。
がさらに、しかしながらなのだが、
駅から愛車原付バイクで走り出した途端、
やっぱバイクはいいなぁ、楽だなぁ、楽しいなぁと、すっかり歩こうなんて気は吹っ飛んでいたのだった。
【本日の一曲】 Walk This Way by Aerosmith
歩きながら浮かんでいた曲。
このブログを書く段になって、この曲の意味を調べて驚いた。
「童貞喪失願望を抱く男子高校生の悶々とした気持ちを吐露した曲」なんだって・・・とほほ・・・
カテゴリー





『「我」を張らない人づきあい』 小池 龍之介著
1960+の三人に共通のアイドル、みうらじゅん。
彼の、肩の力の抜けた一生懸命さが玉下は大好きだ。
恐らくみうらじゅんの価値基準の大半を占めているのはエロだと思うが、
一方で通奏低音の様に宗教心が支配していると確信している。
みうらじゅんの著作から見つけた好きな言葉に、
“自分無くし”がある。
我々はよく自分探しをしたくなる。
本当の自分は何をしたいのか?
本当の自分が理解されない。
本当の自分を知りたい。
この考えが即ち煩悩であり幻想なのだ。
人間は本当の自分を無くす事で、様々な苦悩から解放されるのである。
みうらじゅんの面白いところは、
この考えを哲学書でも宗教宗教書でもなく、平易なエッセイとしてエロと同列に説くのである。
さて小池 龍之介による本書。


これはタイトルの通り、一冊を使って自分無くしを語っている。
人に受け入れられたい。
ここで言う人とは家族だったり恋人だったり、友人だったり仕事の上司や部下だったり…。
その根っこにあるのは自己愛=煩悩なんですね。
しかも受け入れられたいが故に本当の自分を隠して、相手に気に入られようと自己の印象操作をしてしまう。
本末が転倒してしまう。
いませんか、アナタの周りに自由人が。
少し前に流行った言葉で言うとKYな人物が。
でもねぇ、わかっちゃいるけど調整型の性格は治らないんですよねぇ。
嗚呼、だから今夜も自分を解放するために好きな音楽を聴いて、リセットしてから眠りにつきたいんですよねェ。
【本日の一曲】 「我思う故に我あり」 by フライングキッズ
彼らの代表曲は「幸せであるように」ですが、こんな哲学的なファンク・ナンバーも好きです。
カテゴリー
wrote by 玉下奴郎
彼の、肩の力の抜けた一生懸命さが玉下は大好きだ。
恐らくみうらじゅんの価値基準の大半を占めているのはエロだと思うが、
一方で通奏低音の様に宗教心が支配していると確信している。
みうらじゅんの著作から見つけた好きな言葉に、
“自分無くし”がある。
我々はよく自分探しをしたくなる。
本当の自分は何をしたいのか?
本当の自分が理解されない。
本当の自分を知りたい。
この考えが即ち煩悩であり幻想なのだ。
人間は本当の自分を無くす事で、様々な苦悩から解放されるのである。
みうらじゅんの面白いところは、
この考えを哲学書でも宗教宗教書でもなく、平易なエッセイとしてエロと同列に説くのである。
さて小池 龍之介による本書。
これはタイトルの通り、一冊を使って自分無くしを語っている。
人に受け入れられたい。
ここで言う人とは家族だったり恋人だったり、友人だったり仕事の上司や部下だったり…。
その根っこにあるのは自己愛=煩悩なんですね。
しかも受け入れられたいが故に本当の自分を隠して、相手に気に入られようと自己の印象操作をしてしまう。
本末が転倒してしまう。
いませんか、アナタの周りに自由人が。
少し前に流行った言葉で言うとKYな人物が。
でもねぇ、わかっちゃいるけど調整型の性格は治らないんですよねぇ。
嗚呼、だから今夜も自分を解放するために好きな音楽を聴いて、リセットしてから眠りにつきたいんですよねェ。
【本日の一曲】 「我思う故に我あり」 by フライングキッズ
彼らの代表曲は「幸せであるように」ですが、こんな哲学的なファンク・ナンバーも好きです。
カテゴリー





あのCM曲はApple?「She's a Rainbow」
いまだに山下達郎の「踊ろよ、フィッシュ」が流れるとホンダのCMかと思ってしまうTMです。
そういう僕が最近気になって、・・・正直に言えば、腹が立ち、さらに悲しくすらなってしまうのがこのCM。
(いつまでYouTubeにアップされているかわからないけど)
使われている楽曲は、ローリング・ストーンズの「She's a Rainbow」だ。
ストーンズといえば、僕らの世代で聴いたことがないという人はないだろう。
僕はストーンズというよりディープ・パープルのほうだったのだが、
1999年、アップルのiMac G3のCMは、あまりに鮮烈だった。
もう15年も前のCMではあるものの、いまネットで検索すれば、
「進研ゼミのあのCM曲を聴くとAppleかと思ってしまう」といった書き込みが
とても多いことに驚くとともに、うれしくなってしまう。
ベネッセのCMは、音楽だけでなく、映像のテイストまでがとてもアップル的であり、
さらにはiPadを使った学習をうたっているのだ・・・
AppleのCMかと思ってしまうのは当然だし、悔しいかないいイメージを抱いてしまう。
ともすると逆効果になりかねないCMの選曲なのに・・・
そこで、もしかしたらと調べてみたら・・・(Wikiより)
1997年 アップルコンピュータ(株)代表取締役社長
兼 米国アップルコンピュータ社副社長就任
2004年 日本マクドナルドホールディングス(株)、日本マクドナルド(株)取締役副会長
兼 社長兼最高経営責任者 (CEO) 就任
そう、2014年から、(株)ベネッセホールディングス代表取締役会長兼社長 兼 (株)ベネッセコーポレーション代表取締役社長となった、原田 泳幸氏の経歴である。
つまり、「She's a Rainbow」を使ったCMは、アップルもベネッセも、その時の社長は原田氏だということ。
ふーむ・・・
【本日の一曲】 「She's a Rainbow」 by The Rolling Stones
ちゃんとフルコーラス、聴いてみよう。
カテゴリー
wrote by 1961_TM
そういう僕が最近気になって、・・・正直に言えば、腹が立ち、さらに悲しくすらなってしまうのがこのCM。
(いつまでYouTubeにアップされているかわからないけど)
使われている楽曲は、ローリング・ストーンズの「She's a Rainbow」だ。
ストーンズといえば、僕らの世代で聴いたことがないという人はないだろう。
僕はストーンズというよりディープ・パープルのほうだったのだが、
1999年、アップルのiMac G3のCMは、あまりに鮮烈だった。
もう15年も前のCMではあるものの、いまネットで検索すれば、
「進研ゼミのあのCM曲を聴くとAppleかと思ってしまう」といった書き込みが
とても多いことに驚くとともに、うれしくなってしまう。
ベネッセのCMは、音楽だけでなく、映像のテイストまでがとてもアップル的であり、
さらにはiPadを使った学習をうたっているのだ・・・
AppleのCMかと思ってしまうのは当然だし、悔しいかないいイメージを抱いてしまう。
ともすると逆効果になりかねないCMの選曲なのに・・・
そこで、もしかしたらと調べてみたら・・・(Wikiより)
1997年 アップルコンピュータ(株)代表取締役社長
兼 米国アップルコンピュータ社副社長就任
2004年 日本マクドナルドホールディングス(株)、日本マクドナルド(株)取締役副会長
兼 社長兼最高経営責任者 (CEO) 就任
そう、2014年から、(株)ベネッセホールディングス代表取締役会長兼社長 兼 (株)ベネッセコーポレーション代表取締役社長となった、原田 泳幸氏の経歴である。
つまり、「She's a Rainbow」を使ったCMは、アップルもベネッセも、その時の社長は原田氏だということ。
ふーむ・・・
【本日の一曲】 「She's a Rainbow」 by The Rolling Stones
ちゃんとフルコーラス、聴いてみよう。
カテゴリー




